- 作成日 : 2023年6月9日
医師が開業ではなく起業する方法を解説。臨床に頼らないビジネスとは
医師の起業は、医院の開業だけではありません。医療に関する知見を活かして、医療機関以外のビジネスを立ち上げられます。医師が起業する方法や具体的な例、注目されている医療関連のビジネスについて説明します。
目次
医師の独立=「開業医」だけではない
医師は独立開業しやすい資格でもあります。実際に開業医として独立している医師も多く、個人事業主や法人代表者として活動しています。
しかし、医師の独立は開業医だけではありません。医療関連サービスを提供するアプリなどの開発や、医師や医学部生が集うコミュニティの運営などに取り組む医師もいます。とりわけ予防医学や生活管理などの公衆衛生分野でのサービス開発は目覚ましく、今後も注目を集めると推測されます。
医師の起業をサポートする制度や団体も増えてきました。たとえば医療ベンチャーのサポーター制度や、健康医療分野でのビジネスコンテストを実施している医学部もあります。開業医以外の仕事での起業、あるいは開業医や勤務医として働きながらの起業も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
近年注目されている「医師による起業例」
医師による起業例をいくつか紹介します。仕事によっては医師以外も取り組めるため、医師資格を持たない起業家の方もチェックしてみてください。
オンライン診療システム
オンラインで診療するシステムの開発を手がける医師もいます。健康を維持するためには、早期発見・早期治療が基本です。しかし、気になる症状があっても病院に行く時間がないという方も少なくありません。
オンライン診療システムは、忙しい現代人向けのサービスです。異なる診療科を専門とする複数の医師が共同で起業すれば、対応できる診療科が増え、ユーザーも獲得しやすくなるでしょう。
治療用アプリの開発
糖尿病などの生活管理が必要な疾病を抱える患者に向けて、治療用アプリの開発を手がける医師もいます。また、食餌療法などの医師のサポートが必要な治療に取り組む場合も、アプリなら通院の手間が省け、利用しやすいと感じるユーザーは多いでしょう。
治療以外にも適用範囲を広げられます。たとえば、医師のアドバイスを受けながら、健康的にダイエットしたいというユーザーニーズも想定されます。
医師のコミュニティサイトの運営
医師や医学部生向けのコミュニティサイトを運営するケースもあります。医師・医学部生特有の悩みを共有したり、対応や治療についての知識・経験を共有したりできるでしょう。また、起業仲間を見つけるためのコミュニティサイトなども検討できます。
これからの注目領域は?
今後も開業医以外で起業する医師は増えると予想されます。医療に対する知見や経験、資格を活かした起業分野をいくつか紹介します。ぜひ起業のヒントにしてください。
テクノロジーによる健康管理
健康維持に関心がある方も少なくありません。テクノロジーを活用し、健康リスクを早めに察知するためのアプリなどを開発してみてはいかがでしょうか。血圧などの数値や食事内容などから、生活習慣を改善するアドバイスを送るなど、さまざまなサービスを提供できます。
データを活かした予防医療や子育て支援
予防医療の重要性に対する認識も高まっています。データを活かした予防医療アプリの開発や、サポート提供なども実施できます。
また、時間外に小児科医師からサポートを得られるサービスなども検討できるでしょう。子どもの病気は突発的なものも多いため、ニーズは高いと考えられます。
少ないリスクで起業するには
リスクを抑えて起業するためにも、まずは生活できる収入を維持しつつ、副業として起業することを検討してください。
医師として働きながら働くことが理想となりますが、オンコールや残業の多い職場では副業は難しいかもしれません。起業しやすい職場への転職も視野に入れてみましょう。
医師も資格や経験を活かした起業を考えてみよう
医師の資格や経験を活かして、起業することも検討してみてはいかがでしょうか。地域や診療科によってはクリニックが過剰にあり、開業医として独立しても経営が成り立たないこともあります。開業医以外の仕事を視野に入れることで、新たな道が拓けるかもしれません。
ただし、いきなり起業するのではなく、まずは副業として取り組むことがおすすめです。生活費を確保することで、リスク回避を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
10代で起業する方法は?アイデアの出し方や成功のポイント、注意点を解説
個人事業主の開業や会社の設立には年齢制限がないため、10代で起業することも可能です。ただし、10代の起業は、20代以降と異なる注意点もあります。本記事では、10代の起業のメリットや注意点、アイデアの出し方、成功のポイントなどを紹介します。 …
詳しくみる山梨県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
山梨県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。この記事では、山梨県で事業を始める際に活用できる様々な支援策について詳しく解説していきます。 山梨県の特定創業支援事業 山梨県における起業…
詳しくみるスタートアップが利用できる助成金は?主な制度と適切な選び方を紹介
助成金とは、事業者に対して国や地方公共団体が提供する支援資金です。適用要件を満たしていれば返済不要な資金を受給できるため、スタートアップの資金調達に役立ちます。 この記事ではスタートアップが利用できる助成金を紹介し、助成金の利用を検討するべ…
詳しくみる女性の起業を成功させるブランディングと差別化とは?初心者でもできる手順を解説
起業を考える女性にとって、自分のビジネスをどう伝え、どう選ばれるかは大きな課題です。限られた実績や資源のなかでも信頼を得て成長していくには、「ブランディング」と「差別化」が重要です。ただ目立つのではなく、自分らしい価値を発信し、必要とする人…
詳しくみる主婦起業におすすめの業種ランキング!人気・収益性・始めやすさごとに解説
主婦としての生活を大切にしながら、自分らしく働きたいという思いから起業を目指す方が増えています。しかし、何から始めたらよいか分からない、どんな業種が自分に合っているのか不安、という声も少なくありません。 本記事では、主婦起業におすすめの業種…
詳しくみる40代のフランチャイズ起業の始め方|人気業種・準備・注意点を解説
近年、40代での起業を目指す人が増えています。将来への不安や働き方の見直しから、これまでの経験や資金を活かして新たな一歩を踏み出す人が多く、その中でも注目されているのがフランチャイズという選択肢です。すでに確立されたビジネスモデルを活用でき…
詳しくみる