- 更新日 : 2021年5月6日
有限会社から株式会社へ移行するメリットとデメリット
2006年5月の会社法施行にともない、有限会社制度は廃止となりました。しかし、それ以降も、従来の「有限会社」を継続して名乗る会社が存在し続けています。有限会社を維持し続けるのは得策でしょうか?
ここでは、有限会社から株式会社へ移行させる良し悪しを検証します。
有限会社について
有限会社とは、資本金が300万円以上、出資する社員が50名以内、取締役1人以上の会社形態のことを言い、株式会社に比べると会社を始めるのが容易なため、多くの会社がこの形態を利用してきました。
しかし、2005年に会社法が成立(2006年施行)した結果、有限会社という制度はなくなり、有限会社法も廃止されることとなりました。新たな会社法の施行後、すでにある有限会社は特例有限会社と呼ばれ、株式会社の一形態として会社を継続することが認められています。
会社法によって何が変わったか?
会社法施行後に特例有限会社となった場合には、新たに登記することなく、それまで通りの商号を維持しながら運営を続けることができます。
会社法成立により大きく変わった点は、株式会社の設立が容易になったことです。以前であれば、有限会社や株式会社の設立にはそれぞれ最低額の資本金として、300万円・1,000万円が設定されており、さらに株式会社の設立には取締役3名が必要でした。
現会社法のもとでは、最低資本金制度と取締役の人数制限がなくなったため、たとえ資本金が1円でも、取締役が1名でも、会社設立が可能なのです。
有限会社を維持するメリット・デメリット
特例有限会社は、「有限会社」を必ず商号中に含めなければなりません。特例有限会社は株式会社の一形態とみなされますが、要求事項には幾分違いがあります。
例えば、特例有限会社の場合、役員の任期は定められておらず、大会社であっても会計の監査や決算公告をする必要もありません。しかし、株式会社では、取締役は2年以内、監査役は4年と任期が決められており、(非公開の会社では、 取締役と監査役の任期を最長10年まで定款に定めることが可能) 改選で同じ役員が選出されたとしても、数年おきに役員変更の登記をしなければなりません。もちろん、大会社の場合、会計監査を受けることや決算公告も義務づけられています。
さらに、株式会社との相違点には、公開会社になれないという点があります。その反面取締役会や株主総会の承認を得ずに株主間で株式の譲渡が自由に行えるため、株主による支配関係が劇的に変わることもありえます。
加えて、特例有限会社には取締役会の設置が認められておらず、監査役の設置も任意で、監査役を置いたとしても会計監査の役目のみに限定されています。
有限会社から株式会社へ変えるべき?
前述した通り、株式会社には決算公告や、大会社の場合、会計監査が義務づけられています。そのため、有限会社から株式会社に変えると、対外的な信用度は上がるかもしれません。
最低資本金制度が撤廃されているため増資は不要ですが、移行にともなう申請代金や印鑑の調整、名刺の変更などにコストがかかります。注意点として、一度株式会社に変えると有限会社には戻せず、有限会社特有のメリットを生かした会社の運営は終わりをむかえることとなります。
有限会社から株式会社への移行手続き
特例有限会社を株式会社に変えるなら、まず、株式会社へ商号を変更することが必要です。そのためには、株主総会を開いて定款の変更を決議し、「特例有限会社の商号変更による株式会社設立登記申請書」と「特例有限会社の商号変更による解散登記申請書」を最寄りの法務局に提出しなければなりません。申請の際、登録免許税が合計で6万円以上かかります。
まとめ
有限会社を続ける利点には、取締役や監査役の任期がないこと、決算公告や会計監査しなくてもよいことなどがあります。一方、株式会社の場合には、役員に任期があり、数年おきに改選して登記しなければなりません。
有限会社の継続か株式会社への移行かという選択は、それぞれのメリットやデメリット、会社の事情を総合的に考慮して判断することが必要です。
関連記事
会社設立費用と新会社法のメリットとは
合同会社の資本金はいくら必要なのか
定款の認証を初めての方でもスムーズに進める手順まとめ
よくある質問
有限会社とは?
有限会社とは、資本金が300万円以上、出資する社員が50名以内、取締役1人以上の会社形態のことです。会社法が成立し、有限会社の制度はなくなりました。詳しくはこちらをご覧ください。
有限会社を維持するメリットは?
特例有限会社の場合、役員の任期は定められておらず、大会社であっても会計の監査や決算公告をする必要もありません。詳しくはこちらをご覧ください。
有限会社を維持するデメリットは?
有限会社は。株式会社と違い公開会社になれないという特徴があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
株式会社の関連記事
新着記事
鍼灸院を開業するには?必要な費用や許認可、流れを解説
鍼灸院の開業は、多くの鍼灸師にとって夢の実現です。しかし、実際に開業するとなると、さまざまな準備や手続きが必要となり、何から手をつければよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、鍼灸院を開業するために必要な費用、許認可…
詳しくみる訪問介護を開業するには?必要な要件や手続きの流れを解説
日本の急速な高齢化に伴い、住み慣れた自宅での生活継続を支援する「訪問介護(ホームヘルプサービス)」の需要はますます高まっています。利用者の方々の尊厳を守り、質の高いケアを提供することで、地域社会に貢献できる訪問介護事業は、非常にやりがいのあ…
詳しくみる皮膚科を開業するには?必要な資格や資金、手続きの流れなどを解説
皮膚科医として経験を積み、専門知識を深める中で、「自身のクリニックを持ち、理想とする医療を提供したい」と考える先生方も多いことでしょう。地域に根ざし、患者さん一人ひとりと向き合い、皮膚の健康とQOL(生活の質)向上に貢献できる皮膚科クリニッ…
詳しくみる八百屋の開業は難しい?必要な準備や開業の流れを解説
新鮮な野菜や果物が並び、店主と客の会話が弾む。そんな地域に根ざした「八百屋」に憧れ、自分の店を持ちたいと考える方もいらっしゃるでしょう。旬の味覚を届け、人々の健康的な食生活を支える八百屋は、非常にやりがいのある仕事です。 しかし、スーパーマ…
詳しくみる動物病院を開業するには?必要な許認可や資金、手続きの流れを解説
近年、日本ではペットの高齢化や飼い主のペットに対する健康意識の高まりから、獣医療へのニーズは多様化・高度化しています。ペットにかける費用も増加傾向にあり、市場としては成長が見込まれます。 しかし、開業には周到な準備と専門的な知識が不可欠です…
詳しくみる代理店ビジネスを開業するには?種類や費用、開業の流れを解説
「代理店ビジネス」と聞いて、あなたはどのようなイメージをお持ちですか? 自分でゼロから商品やサービスを開発する必要がなく、既に実績のある商材を取り扱えるため、比較的リスクを抑えて始められるビジネスとして、近年注目を集めています。 この記事で…
詳しくみる