- 更新日 : 2024年10月25日
株式交換と株式移転の違いとは?グループ会社設立時は要チェック!
事業が大きくなってきたり、逆に縮小するために組織を再編する必要が発生することがあります。実際に、企業の吸収合併や、グループ会社の設立などは多く目にするニュースでもあります。
組織の再編には、株式譲渡、合併、事業譲渡、会社分割など様々な方法がありますが、今回はそれらの中でも特に株式移転と株式交換について解説します。
株式交換と株式移転
最初に株式交換と株式移転の違いについて解説します。
株式交換とは
株式交換と聞くと、単に会社同士の間で株式が行き交う姿をイメージするかもしれません。しかし、法律上の株式交換は発行株式のすべてを他の法人が取得することを指します。そのため、株式交換は通常、他社を自社の完全子会社とするために行われます。なお、株式交換により完全子会社となった法人は株式交換完全子法人とも呼ばれます。
交換する対価は、自社が発行する新株だけではなく現金でもでもかまいません。
しかしながら、自社株式のみを交付する場合と、自社株式以外の資産を交付する場合では、異なる課税関係になるので注意してください。
株式移転とは
ある株式会社が、自社の株式を新しく設立した会社に取得させることを株式移転と呼びます。
株式移転はホールディングスカンパニーなどの持ち株会社を設立するときに多用される手法です。
株式移転を行う場合には、株式移転計画書の作成や事前開示、株主総会による承認などの段階を踏む必要があります。
株式移転と株式交換の違い
株式移転と株式交換は、一見すると似たような手法ですがいくつかの違いがあります。
たとえば株式移転では親会社を新しく設立する必要がありますが、株式交換では対象となる親会社は現在すでに設立されている会社です。
また、企業買収を行いたいときは株式交換を用います。株式移転では親会社を新設する必要があるため、買収時に利用することは極めて難しいといえます。
効力が発揮されるタイミングにも注意が必要です。株式移転では新規に設立した会社の登記時が効力発生となります。株式交換では契約において決定した日時となります。
株式交換と株式移転の事例
現実に、株式交換を行う場合は交換する株式のレートが1対1であるとは限りません。例えば、2015年2月に発表されたパナソニックによるパナソニックISを完全子会社化する時には、パナソニックISの株式1株に対して、2.5株式の割り付けで交換が行われました。
また、動画配信事業などを行っているドワンゴは、完全子会社であるドワンゴ・ユーザーエンタテインメントと吸収合併しましたが、この時に株式移転が用いられました。現在はKADOKAWAとの共同株式移転により、統合持株会社を新たに設立し、親会社として運営を行っています。
この様に、実際の株式交換や株式移転では、グループ会社や関連会社との関係を整理するために行われる場合も多くあります。
まとめ
100%子会社であり、株式を公開していないと他社に買収される可能性がなくなります。最近では外資系ファンドなどから予期せぬ買収をされた結果、これまでとは大きく違った会社になってしまったなどといったことも起こっています。
一方で、株式を公開していないことで、投資を受けるチャンネルが減ってしまうなどといったデメリットもあります。株式移転や株式交換は、親子会社や兄弟会社のように、法人格を残したまま事業を再編する時に効果的な方法です。
また、今回詳細は割愛しましたが実際に株式交換・株式移転を行う場合には、直前の支配関係や交付する資産の種類等により全く異なる課税関係が生じます。株式交換・株式移転を実行する際には必ず事前に税理士等の専門家に相談することをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
株式会社の関連記事
新着記事
法人の解散登記と清算手続き|必要書類から法務局での流れ、費用まで徹底解説
会社の経営状況の変化、事業承継の課題、あるいは事業目的の達成など、様々な理由で法人の解散や閉鎖を検討されることがあるでしょう。しかし、手続きが複雑で専門的な知識を要するため、「何から始めれば良いのか」「自分で手続きできるのか」といった疑問や…
詳しくみる資金調達スキーム完全ガイド|MBOからスタートアップまで!成長に導く秘訣を解決
企業の持続的な成長には、適切なタイミングでの資金確保が不可欠です。その鍵を握るのが、緻密に設計された資金調達スキームです。 本記事では、資金調達におけるスキームの重要性から、具体的な種類、そして自社に最適なスキームを選択するためのポイントま…
詳しくみる法人化したらクレジットカードは作るべき?おすすめの法人カードの選び方も解説
法人化に伴い、経費の管理方法や資金繰りなど、個人事業主の時とは異なる視点での対応が求められます。特に、日々の支払いに欠かせないクレジットカードの扱いは、法人化を機に見直すべき重要なポイントの一つです。 この記事では、法人化に伴うクレジットカ…
詳しくみるグループ経営とは?メリット・デメリットや経営戦略、成功事例まで徹底解説
現代の複雑化する経済環境において、企業が持続的な成長を遂げるためには、単独での事業展開だけでなく、複数の企業が連携し、一体となって価値を創造していくグループ経営が重要です。 本記事では、グループ経営の基本的な概念から、メリット・デメリット、…
詳しくみる創業支援付きオフィスの選び方|インキュベーション施設やレンタルオフィスを解説
創業期は、事業のアイデアを形にし、成長軌道に乗せるための最も重要な時期です。この時期のオフィスの選択と、そこで得られる創業支援は、単なる作業場所の確保以上の意味を持ちます。特にスタートアップにおいては、適切な支援体制の有無が、事業の成功を大…
詳しくみる3000万円の創業融資は可能?日本政策金融公庫の制度融資を活用するポイントを解説
「3000万円の創業融資を実現し、事業を軌道に乗せたい」と考える起業家の方にとって、資金調達は最初の大きなハードルです。高額に感じられるかもしれませんが、適切な準備と戦略があれば、3000万円の創業融資は決して不可能な数字ではありません。 …
詳しくみる