- 更新日 : 2024年7月30日
開業届をe-Taxで出す際の控えは?いつもらえる?
開業届をe-Taxで出した場合、開業届の控えをもらうことはできません。ただし、開業届の控えとして代用できる書類をダウンロードしたり印刷したりして、残しておくことは可能です。
ここでは、開業届をe-Taxで出す場合に控えとして使える書類を印刷する方法や、開業届の控えを紛失してしまった場合の手続きについて解説します。
目次
開業届をe-Taxで出す際の控えはもらえる?
開業届を税務署の窓口で提出する場合、提出用と控えの2部を用意することで控えに受付印が押されて返却されます。そのため、開業届の控えは手元に残ります。
一方、開業届をe-Taxで出す場合、あくまで開業届のデータを国に送付することになるため、控えをもらえません。
しかし、屋号での銀行口座の作成や小規模企業共済への加入などの際に、開業届の控えの提出を求められることがあります。そのような場合に備えつつ、開業届をe-Taxで出したい場合はどうしたらよいのでしょうか。
開業届をe-Taxで出した場合でも、開業届の控えの代わりとなる書類を保存・印刷することが可能です。開業届の控えの代わりになる書類とは「開業届の受信通知」「開業届の申請データ」です。それぞれ紙に印刷することもできます。
開業届をe-Taxで出す際に、紙で印刷したい場合はどうしたらいい?
「開業届の受信通知」「開業届の申請データ」それぞれを紙で印刷する方法は、以下の通りです。
開業届の受信通知
開業届の受信通知とは、e-Taxのデータを国が受け付けたことを証明する書類です。提出先や利用者識別番号、氏名や受付番号、受付日時、種目(個人事業の開業・廃業届出)などが記載されています。
開業届をe-Taxで送信した後、受診通知がメッセージボックスに届きます。e-Taxソフトにログインし、メッセージボックスからダウンロードして印刷することが可能です。
開業届の申請データ
開業届での申請データも、メッセージボックスから印刷できます。開業届の受信通知を表示した画面下部の「受信データ」欄に「帳票表示」があるので、そこをクリックして先に進むと、開業届のPDFデータを印刷できます。
また「マネーフォワード クラウド開業届」でも、入力完了後に開業届の書類をダウンロードできます。
開業届の控えを紛失した場合どうすればいい?
開業届をe-Taxで出した場合は、「開業届の受信通知」と「開業届の申請データ」が控えの代わりになります。もし、印刷した「開業届の受信通知」と「開業届の申請データ」を紛失した場合は、再度メッセージボックスやダウンロードしたデータから印刷を行います。
紙で開業届を提出して開業届の控えを紛失した場合、税務署に「保有個人情報開示請求書」を提出し、開業届の開示を求める必要があるので、開業届をe-Taxで出したほうが紛失時の手間がかりません。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネット・オンラインで作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
飲食店を開業するにはどんな準備が必要?開業資金についても解説!
新型コロナウィルスのパンデミックが収束の兆しを見せる中、主要都市部を中心に飲食店の新規開業件数が増加しています。起業や新規開業の業種として飲食業は人気がありますが、実際に飲食店を開業するに際し、どのような準備や手続きをすればいいのでしょうか…
詳しくみる屋号とは?個人事業主・フリーランスが付けるメリットや決め方、変更手続きなどをわかりやすく解説
法人と異なり、個人事業主・フリーランスは会社名ではなく本名で活動します。しかし、本名を事業と切り離したい方もいるでしょう。そんな時に使えるのが「屋号」です。 この記事では、個人事業主・フリーランス屋号の決め方やメリット・デメリット、注意点な…
詳しくみる料理教室を開業するには開業届が必要?書き方や必要な資格も解説
料理教室を開き、生徒から月謝を受け取るケースがあります。料理教室の収入が事業規模になった場合、税務署に対して「開業届」を提出しなければなりません。趣味の延長なのか料理教室という事業なのかを明確にするためにも、開業届の提出要否を確認しておきま…
詳しくみる経営コンサルタントとして起業・開業するには?資格や成功のコツを解説
経営コンサルタントとは、クライアントが抱える悩みに対して、専門知識を活かして解決手段や改善策を提案する仕事のことです。特別な資格は不要で、自宅でも開業できるため、個人での起業にもおすすめです。今回は、経営コンサルタントとして開業して成功した…
詳しくみる福岡市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
福岡市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する福岡市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、福岡市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる古本屋を開業するには?必要な資格や開業方法・資金、仕入れ方を解説
出版流通大手日本出版販売の『出版物販売額の実態』によると、2018年度の新古書を含む中古本市場規模は713億円で、2014年度から18.7%のマイナスとなっています。古本屋にとっては厳しい環境ですが、古本屋の開業を目指す人は少なからず存在し…
詳しくみる