- 更新日 : 2023年4月10日
起業家必見!創業補助金を確実に受け取るために知っておくべき事情
起業家にとって、大きな悩みの種の1つが運転資金や設備費用の確保ではないでしょうか。
今回は、そんな悩みの打開策として期待できる創業補助金(創業促進補助金)の制度について解説します。
1.助成金・補助金の違いとは?
2.起業家必見の創業補助金
3.気をつけたい!創業補助金利用時の意外な落とし穴
目次
1.助成金・補助金の違いとは?
助成金、補助金とはいずれも国や地方自治体から提供される返済が不要なお金のことです。
そのうちの助成金とは、申請要件を満たしかつ、申請内容に不備がなければ支払われるお金です。
一方で、補助金とは全体での予算の枠組みが決まっているのが特徴で、その上限に達し次第、通常は受付が締切りとなります。
※エコカー補助金に関して、「締め切り迫る!」とCMで流れていたのは、期間的な締め切りではなく国の予算による締め切りという意味が含まれていたんですね。
また予算の上限ではなく、件数のみが決まっている補助金もあります。
2.起業家必見の創業補助金
続いて、アベノミクス注目の制度である創業補助金(創業促進補助金)について具体的に紹介していきます。
創業補助金とは?
創業補助金とは、日本経済の活性化を目的とし、地域の活性化や海外需要の獲得を目指す創業に対して、その事業に関する経費の一部を補助するというお金のことです。
つまり、新しく事業を立ち上げようと考えている人に対して、その初期段階で掛かる経費の一部をサポートしてくれるわけですから、これから起業を考えている方にとってはぜひ抑えておきたい制度といえるでしょう。
■ どういう人が対象となるのか?
正式には、
①新たに創業する者であること
②みなし大企業でないこと
③個人の場合、日本国内に居住し、日本国内で事業を興す者であること
④事業実施完了日までに、新たに1名以上雇い入れること
⑤産業競争力強化法に基づく認定市区町村における創業であること
他3つの要件
(参照:【募集】平成29年度補正予算 創業補助金公募(創業促進補助金)のご案内)
となっており、新規で事業の立ち上げを行う人が主な対象となっています。
■ どんな用途の経費にいくら補助されるのか?
具体的に補助対象として認められる経費の種類は以下のものがあります。
・店舗賃借料
・設備費
・人件費
・マーケティング調査費
・広報費
・旅費
・謝金等
原則、経費の補助金は2分の1に設定されており、かつ200万円という上限に基づき補助されます。(ただし、外部資金調達がない場合は、上限が100万円)
例えば、150万円かかった広報費に適用する場合、2分の1にあたる75万円が補助内容となります。一方、450万円かかった設備費に適用する場合、2分の1にあたる金額は225万円ですが、上限は200万円のため、結果200万円が補助内容になるということです。
■ いつ受け取れるのか?
補助金の交付時期につきましては、補助事業の完了後、完了報告書の提出を経ての交付となりますので、事前の受け取りと混同することないようにご留意ください。
■ 申請の締め切り、問い合わせ先は?
平成29年度の公募期間は平成29年6月2日(金)の当日消印有効となっています。
関連制度の紹介
創業補助金に関連して、起業家や新規事業立ち上げる予定のある方向けの、現在でも応募可能な制度を合わせて紹介します。こちらもぜひ参考にしてみて下さい。あくまで、一部の制度の紹介となること、ご理解ください。
助成金名 | ひまわりベンチャー育成基金 |
---|---|
金額 | 500万円を上限として通常300万円の交付 |
申請条件 | 1.千葉県内に主たる事務所または事業所を置き、新しい技術・製品・サービスの研究開発、提供を手掛ける活力ある中小企業および個人事業者 2.原則として創業10年以内、または新規事業進出後10年以内の中小企業および個人事業者(10年超の場合は当財団事務局にご相談下さい) |
期日 | 期日 年2回:5月頃、11月頃 |
参照URL | http://www.chibahimawari.org/venture-support/youkou.html |
助成金名 | ひろしまベンチャー育成基金 |
---|---|
金額 | 50~500万円 |
申請条件 | 助成金受領後は、起業及び事業化を目指して“中小・ベンチャー企業支援機関(団体)”の継続的な指導を受けていただくことが条件です。 |
期日 | 期日 受付開始日:6月頃 締切日:9月頃 |
参照URL | http://www.hiro-venture.or.jp/application.html |
※詳細な日程・申請条件は各ホームページを参照
3.気をつけたい!創業補助金利用時の意外な落とし穴
さて、創業補助金について基本的な内容を抑えたところで、実際に利用する際の注意点について、確認していきたいと思います。
前提として理解すべきこと
まず、補助金・助成金を利用するにあたって大切なことは、その補助金の制度が、どういった背景によって生まれたものかといったことや制度の詳細をよく理解した上で利用することが大切です。
制度によっては、一度もらえたら再び補助金がもらえるものや、仮に申請が下りなかった場合でも再度申請を行うことができる制度もあります。そのため、補助金や助成金に対して、その背景からしっかりと理解を深めることが重要です。
補助金唯一のデメリット?
一見良いことばかりに見える補助金ですが、あえてデメリットを挙げるとすれば、それは、補助金をもらうこと自体が目的になってしまうという点が挙げられます。
補助金、特に創業補助金に関しては、上記にて説明したように明確な目的が存在しているため、そこはあくまでも手段としての利用という意識を持つことをおすすめします。
申請の手続きを進めていく中で、いつの間にか手段と目的が混同し、その結果元々抱いていた想いとのずれが生じてしまうという可能性があります。
締切りに近づくと、審査は厳しくなる?
申請の時期についても、注意が必要です。それは期日の直前ではなく、ゆとりを持って申請することが何より大切で、実際に後になればなるほど採択率が下がっていくというデータがあります。
申請のタイミングが後になればなるほど採択率が下がる要因としては、審査官の目が徐々に肥えていくという現実的な理由があります。また、後々に申請された案件に関しては、それまでに申請が下りた案件にはなかった条件が加えられている可能性がある点など、ますます不利になると言わざるを得ません。もちろん、ぎりぎりになることで申請のための準備を進めていたにも関わらず、期日に間に合わなかったという方も少なくないようですので、ゆとりをもったスケジュールでの申請を心掛けたいものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は創業補助金を取り上げ、補助金と助成金について述べてきました。せっかく用意された制度を無駄にしないためにも、今一度、その特徴や陥りやすい点を整理し、もれなく有効活用できるように準備を進めていきましょう。
関連記事
会社設立ガイド
起業の方法・手続き完全ガイド
定款の基礎知識
よくある質問
補助金とは?
補助金とは国や地方自治体から提供される返済が不要なお金のことです。全体での予算の枠組みが決まっているのが特徴です。詳しくはこちらをご覧ください。
創業補助金とは?
創業補助金とは、地域の活性化や海外需要の獲得を目指す創業に対して、その事業に関する経費の一部を補助するというお金のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
創業補助金の対象者は?
創業補助金は、新規で事業の立ち上げを行う人が主な対象となっています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
助成金・補助金の関連記事
新着記事
サラリーマン(会社員)が今すぐできる節税方法は?得する控除や制度を解説
サラリーマン(会社員)は会社での年末調整だけでなく、自ら税制を理解し活用することで、税負担を減らすことが可能です。基本的な所得控除はもちろん、ふるさと納税やiDeCo、新NISA、副業の経費処理など、応用的な制度まで幅広く存在します。これら…
詳しくみる「創業支援等事業者補助金」は終了!後継の小規模事業者持続化補助金<創業型>を解説
小規模事業者持続化補助金<創業型>は、創業間もない小規模事業者が行う販路開拓や経営基盤の整備を支援する補助金制度です。かつて実施されていた「創業支援等事業者補助金」の後継的な位置づけで一定の条件を満たす必要があり、初めての方は事前準備が重要…
詳しくみる新規事業に活用できる補助金は?メリット・申請方法・注意点を解説
新規事業の立ち上げには、中小企業、個人事業主、どちらにおいても初期投資や運転資金など多くの資金が必要となります。返済不要で活用できる補助金は、創業期の資金調達の選択肢として有効で、事業の実現可能性を高めるだけでなく、経営計画の見直しや社会的…
詳しくみる創業時に活用できる補助金は?申請の流れや採択のポイントを解説
創業を検討している方にとって、資金の確保は課題の一つです。自己資金や融資だけでなく、国や自治体が提供する補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減し、事業の立ち上げをより安定して進めることが可能になります。 本記事では、補助金の基本的…
詳しくみる資金調達を税理士に相談するメリットは?選び方や活用方法を解説
資金調達は、会社設立や新規事業の立ち上げにおいて欠かせません。しかし、制度の内容は複雑で、申請手続きには専門的な知識や経験が求められる場面も多くあります。自己判断で進めた結果、必要な制度を見落としたり、書類の不備で申請が通らなかったりするケ…
詳しくみる売掛金を資金調達に活用する方法は3種類|メリットや注意点をそれぞれ解説
事業を継続・成長させていくうえで、資金繰りの安定は欠かせません。なかでも、売掛金は将来現金化される資産でありながら、入金までのタイムラグが資金の流動性を損なう要因にもなります。そこで資金化までの時間差を解消するために注目されるのが、売掛金を…
詳しくみる