- 更新日 : 2022年8月10日
法人設立で最低限必要な費用と、株式会社・合同会社の違い
株式会社や合同会社を設立するには、どれくらい費用がかかるのでしょう。ケースバイケースではありますが、最低限の費用として株式会社では約20万円、合同会社では6万円。これに別途、印鑑作成の費用がかかります。
また、司法書士などに手続きを依頼した場合には、これにプラスする形で報酬等がかかります。では、具体的にどんなお金がかかるのか順に見ていきましょう。
株式会社の設立にかかる費用について
株式会社を作るには手順があり、定款作成などの過程を経て、会社設立登記を法務局で申請します。費用がかかるのは「公証人役場での定款の認証」と「法務局での設立登記の申請」です。
合同会社の設立にかかる費用について
合同会社も株式会社と同様に、定款を作成して設立登記を申請する手順となります。費用がかかるのは「定款の作成」と「法務局での設立登記の申請」です。
株式会社と合同会社の違い
株式会社と合同会社の設立の手順を見ると、どちらも同じような手順であり「発生する費用も同じでは?」と思われた方もいるかもしれません。そこで両者にどのような違いがあるか、費用面での共通点と相違点を見ていきましょう。
共通点
株式会社や合同会社を作る場合、どちらも会社の印鑑を法務局で登録しなければなりません。その印鑑を会社実印として法人設立後に利用していくことになるため、まずは業者に印鑑を発注する必要があります。
この印鑑は株式会社であれ、合同会社であれ必要です。ただし、必ず印鑑を発注しなければならないということではなく、個人の実印をそのまま会社の印鑑として登録することも可能です。時間がない方にはこの方法が向いているのかもしれません。なお、印鑑の作成費用は業者によって千差万別です。発注する前に見積もりを取るようにしてください。
相違点
費用面で違いが出てくるのは定款の認証と、設立登記の申請の際に必要となる登録免許税の金額です。
1.定款の認証について
株式会社では定款の作成に加え、公証人役場で定款の認証をしなければなりません。一方、合同会社の場合は、公証人役場での手続きが不要です。株式会社では公証人役場での費用が発生するのに対し、合同会社では必要がないということになります。
2.電子認証・電子定款について
次に定款の認証について見ていきましょう。株式会社で公証人の認証手続きを踏む場合、紙での認証手続きですと最低約9万円はかかります。これに定款の謄本代が手数料として加算されます。
この認証には、もうひとつ電子認証という方法があります。この方法で定款認証を行うと4万円の収入印紙を貼らなくてよいため、5万円+謄本代で済みます。
これに対して合同会社の場合は、公証人役場での手続きは不要です。定款を紙で作成した場合は、株式会社と同様に4万円の収入印紙が必要ですが、電子認証であれば4万円の収入印紙は不要となります。
3.登録免許税について
定款認証等の手続き等が終わると、最終的に法務局で設立登記の申請を行います。登録免許税の計算方法ですが、以下の収入印紙が必要になります。株式会社の設立には最低15万円、合同会社の設立には最低6万円が必要です。
・株式会社 資本金×7/1000
※15万円に満たない場合は一律15万円
・合同会社 資本金×7/1000
6万円に満たない場合は一律6万円
株式会社と合同会社の違い早見表
| 株式会社 | 合同会社 | |
|---|---|---|
| 印鑑の作成 | 必要 | 必要 |
| 公証人役場での認証 | 必要 | 不要 |
| 電子定款・電子認証 | 可能 | 可能 |
| 紙の場合 | 4万円の収入印紙 | 4万円の収入印紙 |
| 電子定款 | 収入印紙不要 | 収入印紙不要 |
| 公証人にかかる費用 | (紙)9万円~ (電子)5万円~ | (紙)ー (電子)ー |
| 登録免許税 | 15万円~ | 6万円~ |
創立費について
ここまで紹介してきた、株式会社や合同会社の設立に必要となった費用は、創立費として計上することができます。同じような言葉に開業費というものがありますが、この違いは法人設立を境に変わります。
創立費は法人設立前のもので、法人の成立は法務局で設立登記を申請した日となります。これ以前にかかった定款の作成手数料や登録免許税等は、創立費として計上できます。これは株式会社・合同会社に共通です。
終わりに
ここまで株式会社と合同会社の設立登記に最低限必要となる費用について見てきました。ここで再度内容をまとめると、以下のような形になります。
・株式会社 定款認証 5万円+謄本代(電子認証の場合)
登録免許税 15万円~
計 20万円~
・合同会社 定款作成 0円(電子認証の場合)
登録免許税 6万円~
計 6万円~
これを司法書士等の専門家に依頼した場合には、上記に手数料が加算されます。また履歴事項全部証明書の手数料は1通600円、印鑑証明書は1通450円です。法人設立の際にかかる費用を検討し、株式会社にするか合同会社にするか、ご自身に合った形を検討していただければと思います。
関連記事
よくある質問
株式会社の設立にかかる費用は?
費用がかかるのは「公証人役場での定款の認証」と「法務局での設立登記の申請」です。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社の設立にかかる費用は?
費用がかかるのは「定款の作成」と「法務局での設立登記の申請」です。詳しくはこちらをご覧ください。
株式会社と合同会社の違いは?
費用面で違いが出てくるのは定款の認証と、設立登記の申請の際に必要となる登録免許税の金額です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
費用の関連記事
新着記事
民泊の経営で節税するには?青色申告・減価償却・法人化について解説
副業として民泊を始めた方、本業として本格的に運営している方、いずれにとっても「節税」は収益を守る重要なテーマです。民泊には所得税・住民税・消費税に加え、物件の所有状況や運営地域により固定資産税・宿泊税も関係してきます。 本記事では、民泊経営…
詳しくみる法人保険で節税できる?全額損金にできる条件やルールを解説
法人保険を活用すれば、一定の条件のもとで保険料を全額損金に算入でき、法人税の圧縮につなげることが可能です。しかし、2019年の税制改正により、従来の「節税保険」スキームは大幅に制限され、現在では適用範囲が厳しく限定されています。 本記事では…
詳しくみる相続税を節税できる?配偶者居住権の仕組みや使い方を解説
相続税対策として注目される「配偶者居住権」は、高齢の配偶者が自宅に住み続けながら老後資金を確保できる制度です。 本記事では、配偶者居住権の活用方法から税額シミュレーション、設定手続きや他の特例との併用可否などを解説します。 配偶者居住権とは…
詳しくみる年収3000万円の人がやるべき節税対策とは?会社員・個人事業主別に解説
年収3000万円という高所得層は、会社員・個人事業主を問わず、毎年1000万円以上を税金と社会保険料として負担しています。 本記事では、会社員と個人事業主それぞれの立場から、控除の最大活用・制度の使い分け・法人化や資産形成などの節税対策を解…
詳しくみる年収2000万円の節税策は?会社員・個人事業主別に対策を解説
年収2000万円という高水準の収入があるにもかかわらず、手取り額が期待より少ないと感じている方は少なくありません。 本記事では、会社員・個人事業主それぞれの立場で活用できる節税制度を整理し、合法的かつ効果的に手取りを最大化する方法を解説しま…
詳しくみる年金の追納でどれだけ節税できる?メリット・計算方法・注意点を解説
未納や免除となっていた国民年金保険料をあとから納める「追納」は、老後の年金受給額を増やせるだけでなく、支払額がそのまま所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。 本記事では、年金の追納の仕組みや節税額の目安、注意点などを解説します。…
詳しくみる