- 更新日 : 2023年9月21日
会社設立に不可欠な「登記簿謄本」の取り方と「登記事項証明書」との違いとは?
「登記簿謄本」という言葉を一度は聞いたことがある方も多いのはないでしょうか?実は登記簿謄本という書類は今は存在しません。正式には「登記事項証明書」と呼びます。
元々、紙ベースで登記簿の管理を行っていた際には、この情報が記載された書類を登記簿謄本という名前で呼んでいました。ところが現在では、データとして登記簿を管理するようになり、登記事項証明書と呼ぶようになりました。
また、登記簿は、不動産・商業・法人など多岐にわたるジャンルで必要となります。
今回は、そんな登記簿謄本(登記事項証明書)に関する事柄を、取り方を中心に紹介していきます。
登記簿謄本の概要
「登記事項証明書」記入イメージ(参照:法務省)
登記簿謄本とは
通常、登記簿謄本は、登記簿を法務局がコピーし認証したもののことを指します。登記簿には、不動産登記、商業登記、法人登記などの種類が含まれます。
さらに不動産登記の場合には、表示に関する登記、権利に関する登記。商業登記の場合には、商号登記、未成年者登記など。法人登記の場合には、株式会社登記、合同会社登記などという具合にそれぞれの種類、目的により更に細かく分けられています。
登記簿謄本に記載されている情報としては、不動産登記の場合、土地の所在・地目・建物の所在・構造・床面積など。法人登記には法人の名称、本店などの所在地、代表者の氏名、法人の目的のような基本的な情報が記載されています。
また、それぞれの登記事項証明書には、その必要な記載項目に応じて、全部事項証明書、一部事項証明書、代表者事項証明書などの種類に分かれています。
登記事項証明書との違い
登記簿謄本と似た言葉として登記事項証明書があります。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?
名称は異なっていますが、証明する内容などは同じです。
元々、登記簿は紙で保管されていたため、登記簿が必要になるときには、法務局に出向きそのコピーを受け取っている必要がありました。
しかし現在は、登記簿もデータとして保存されるようになり、実際に法務局に出向くことなく、ネット上で取得をすることができるようになりました。その取得した登記簿のデータのことを登記事項証明書と呼びます。
データとして管理をされるようになったため、現在でも一般的には登記簿謄本と呼ばれますが、法務局で発行される登記簿も登記簿謄本ではなく、登記事項証明書と呼ばれます。
どんなときに必要になるの?
不動産登記に関する登記事項証明書は、確定申告で住宅ローン控除の申請を行う場合、不動産の売買などを行う場合、財産調査を行う場合などに必要になります。
法人登記に関する登記事項証明書は、その法人が実在することを証明する場合、法人を相手にした訴訟をおこす場合などに用いられることになります。
登記簿謄本の取り方
参照:法務局
登記簿謄本(登記事項証明書)に関する請求を行う場合には、請求する対象の土地や建物、請求対象の法人が本社を置く土地の管轄をしている登記所、もしくは最寄りの登記所に対して必要事項の記載を行った請求書を提出することになります。
それでは実際にどのような方法で請求を行うことになるのでしょうか?登記所の窓口に提出する場合とオンライン上で提出をする場合をみていきます。
登記所の窓口に請求書を提出する場合
まずは登記所の窓口にて請求書を提出する場合の登記簿謄本の取り方をみていきます。本来は上記のように請求対象を管轄する登記所に対し、請求をすることになりますが、登記情報交換サービスにより、最寄りの登記所で請求をすることで、その請求したい土地や法人などに関する登記事項証明書を取得することができるようになります。
例えば、仙台法務局の管轄下の土地の登記事項証明書に関して、東京法務局内の登記所で請求、受け取ることができるようになります。
法務局の管轄に関しては法務局のホームページよりご確認ください。
オンライン上で請求する場合
次にオンライン上で請求する場合の登記簿謄本の取り方をみていきます。オンライン上で請求をするためには、どこかの登記所に対して登記事項証明書の取得のためにかかる手数料を払うことで、登記事項証明書に関する請求をインターネットで行うことができるようになります。
オンライン上で請求を行った登記事項証明書は、指定した登記所で受け取ることの他に、指定した送付先への送付を受けることも可能となっています。
なお登記事項証明書の発行を受けるためには、1通あたり600円が必要となります。
登記事項証明書の請求書
請求書には、実際に窓口で請求をする人(住所・名前)、商号・名称(会社の名前など)、本店・主たる事務所(本店などの住所)、会社法人等番号、必要な証明書の種類(全部事項証明書・一部事項証明書・代表者事項証明書など中から)の選択と請求通数などの項目を記載する必要があります。
請求書の取得は法務局より行うことができます。
最後に
以上でみてきたように登記簿には実際に登記所に足を運ぶ取り方の他に、オンライン上で取得する取り方があります。
ぜひ登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をする際には参考にしてみてください。
【関連記事】
登記申請の手順に関するまとめ
設立前に知っておきたい登記事項の決め方
会社設立に必要な登記のポイントとは?新会社法における登記のポイントまとめ
よくある質問
登記簿謄本とは?
通常、登記簿謄本は、登記簿を法務局がコピーし認証したもののことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
登記事項証明書との違いは?
名称は異なっていますが、証明する内容などは同じです。詳しくはこちらをご覧ください。
どんなときに必要になるの?
法人登記に関する登記事項証明書は、その法人が実在することを証明する場合、法人を相手にした訴訟をおこす場合などに用いられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
サラリーマン(会社員)が今すぐできる節税方法は?得する控除や制度を解説
サラリーマン(会社員)は会社での年末調整だけでなく、自ら税制を理解し活用することで、税負担を減らすことが可能です。基本的な所得控除はもちろん、ふるさと納税やiDeCo、新NISA、副業の経費処理など、応用的な制度まで幅広く存在します。これら…
詳しくみる「創業支援等事業者補助金」は終了!後継の小規模事業者持続化補助金<創業型>を解説
小規模事業者持続化補助金<創業型>は、創業間もない小規模事業者が行う販路開拓や経営基盤の整備を支援する補助金制度です。かつて実施されていた「創業支援等事業者補助金」の後継的な位置づけで一定の条件を満たす必要があり、初めての方は事前準備が重要…
詳しくみる新規事業に活用できる補助金は?メリット・申請方法・注意点を解説
新規事業の立ち上げには、中小企業、個人事業主、どちらにおいても初期投資や運転資金など多くの資金が必要となります。返済不要で活用できる補助金は、創業期の資金調達の選択肢として有効で、事業の実現可能性を高めるだけでなく、経営計画の見直しや社会的…
詳しくみる創業時に活用できる補助金は?申請の流れや採択のポイントを解説
創業を検討している方にとって、資金の確保は課題の一つです。自己資金や融資だけでなく、国や自治体が提供する補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減し、事業の立ち上げをより安定して進めることが可能になります。 本記事では、補助金の基本的…
詳しくみる資金調達を税理士に相談するメリットは?選び方や活用方法を解説
資金調達は、会社設立や新規事業の立ち上げにおいて欠かせません。しかし、制度の内容は複雑で、申請手続きには専門的な知識や経験が求められる場面も多くあります。自己判断で進めた結果、必要な制度を見落としたり、書類の不備で申請が通らなかったりするケ…
詳しくみる売掛金を資金調達に活用する方法は3種類|メリットや注意点をそれぞれ解説
事業を継続・成長させていくうえで、資金繰りの安定は欠かせません。なかでも、売掛金は将来現金化される資産でありながら、入金までのタイムラグが資金の流動性を損なう要因にもなります。そこで資金化までの時間差を解消するために注目されるのが、売掛金を…
詳しくみる