- 作成日 : 2022年4月1日
フリーランス(個人事業主)が法人化する方法やメリット・デメリットまとめ
売上や利益が大きくなってきたら、法人化(法人成り)を考えるフリーランスの方も少なくありません。
では、フリーランスが、法人化するためには、何をしなければならないのでしょうか。また、法人化するメリットやデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、フリーランスが法人化する方法や、メリット・デメリットについて解説します。
目次
フリーランスが法人化(法人成り)する方法は?
フリーランスが事業を始める際には、税務署に開業届を提出します。しかし、法人の設立には、税務署への届け出の前にすべきことがあります。それは法務局への設立登記です。法務局に設立登記をして、初めて法人として認められます。
フリーランスが法人化する大きな流れは、次のようになります。
- 法人登記
- 会社設立後の手続き
- 個人事業の廃業の手続き
フリーランスが法人化する方法については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
そもそもフリーランス・個人事業主と法人の違いは?
フリーランス・個人事業主と法人の大きな違いは、法務局に登記が必要かどうかにあります。
法人は法務局に設立登記をして、法人格を得る必要があります。また、設立にあたり、一定の資本金の準備なども必要となるため、ハードルは高くなっています。
一方、フリーランス・個人事業主は、個人として仕事(事業)をしている人のことです。フリーランス・個人事業主は、法務局に設立登記をする必要がありません。一定の資本金の準備なども必要ないため、法人と比べて開業のハードルは低いです。
そのほかにも、税金の体系などで、フリーランス・個人事業主と法人には違いがあります。
フリーランスが法人化(法人成り)するメリットは?
フリーランスが法人化する大きなメリットは、税金です。利益が大きいほど、法人のほうが税金が安くなります。
フリーランス・個人事業主の所得税では、利益が高くなればなるほど、税率が高くなる累進課税制度を採用しています。最高税率は、45%まで上がります。一方法人では、中小企業の場合、税率は所得金額800万円以下と800万円超の2段階だけです。最高税率も23.20%と個人より低くなっています。
また、法人化には、取引先や金融機関からの信用が高まる、自分の給与を経費にできるなどのメリットがあります。
フリーランスが法人化(法人成り)するデメリットは?
フリーランスが法人化するデメリットは、手間やお金がかかることです。
例えば、設立時に登記費用がかかる、申告や帳簿付けがフリーランスよりも複雑で手間がかかるといったことが挙げられます。また、利益が小さい場合は、フリーランスよりも税金が高くなることもあります。
フリーランスが法人化するメリット・デメリットは、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
フリーランスが法人化(法人成り)するタイミングは?
フリーランスが法人化するタイミングは、さまざまなことを考えて決める必要があります。タイミングを決める際に考えるべきことには、以下が挙げられます。
これらを総合的に判断して、いつ法人化するかどうかを決めます。フリーランスが法人化するタイミングについては、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
メリット・デメリットを踏まえて法人化(法人成り)しましょう!
フリーランスが法人化すると、節税効果や対外的な信用が得られるなど、さまざまなメリットを受けることができます。しかし、設立に費用がかかったり、申告や帳簿付けの手間がかかったりするなどのデメリットもあります。
メリット・デメリットを考慮し、メリットのほうが大きいと判断した場合は、速やかに法人化するようにしましょう。
よくある質問
フリーランスが法人化(法人成り)する方法は?
法務局への設立登記などが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
フリーランスが法人化(法人成り)するメリットは?
利益が大きい場合には、法人のほうが税金が安くなるなどのメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
フリーランスが法人化(法人成り)するデメリットは?
法人のほうが、手間やお金がかかるケースがあることなどが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
法人成りの関連記事
新着記事
法人登記の流れ8ステップ!会社設立の準備から完了、その後までまとめ
法人登記は、会社設立に欠かせない手続きですが、「何から手をつければいいのか」「流れが複雑でわかりにくい」と感じる方も少なくないでしょう。法人登記の一連の流れは、準備から申請、完了後の手続きまで、いくつかのステップに分かれています。各段階でや…
詳しくみる法人成りの相談はどこにすべき?12の目的別無料・有料の相談先を比較
個人事業主として事業が軌道に乗り、次のステップとして「法人成り(法人化)」を考え始めたとき、多くの方が「誰に、何を相談すればいいのだろう?」という疑問に直面します。法人成りの相談先は、税理士などの専門家から商工会議所のような公的機関までさま…
詳しくみる個人事業主の開業前後のチェックリスト!経費・補助金リストも
開業を決めたものの、何から手をつければよいかわからないという方も多いでしょう。事業をスムーズに軌道に乗せるには、事前の準備と計画が欠かせません。 本記事では、開業準備から開業後の手続きまで、やるべきことを網羅したチェックリストを時系列でわか…
詳しくみる法人登記の3つの方法と自分で手続き・専門家への依頼も徹底比較
法人登記を行う際、大きく分けて「自分で手続きする」か「専門家に依頼する」かの2つがあり、申請方法は法務局の窓口、郵送、オンライン(電子申請)の3つがあります。 費用、手間、正確性のどれを優先するかで、最適な方法は異なります。手続きに不安があ…
詳しくみる法人登記の必要書類とは?会社の形態別やダウンロード先一覧
法人登記には、会社の設立時だけでなく、住所や役員の変更時にも目的別の必要書類が求められます。書類は株式会社や合同会社といった会社の形態によって異なります。その多くは法務局のWebサイトからダウンロードできますが、どの書類を準備すればよいか迷…
詳しくみる法人登記の費用の相場は?会社別や専門家、自分で行う場合の違い
法人登記(会社設立登記)を考えたとき、多くの方が気になるのが「費用は一体いくらかかるのか?」ということではないでしょうか。会社の形態や手続きの方法によって、費用は変わります。 この記事では、法人登記にかかる費用の総額や内訳、株式会社と合同会…
詳しくみる