- 作成日 : 2025年7月3日
ホテルを開業するには?必要資金や許認可などを解説
インバウンド観光の回復や国内旅行の活発化、働き方の多様化などを背景に、日本のホテル市場は常に変化し、新たなビジネスチャンスが生まれています。
しかし、ホテルの開業は、多額の投資を伴う大規模なプロジェクトであり、その実現には綿密な事業計画、複雑な法規制(特に旅館業法)のクリア、そして高度な経営手腕が不可欠です。単なる憧れだけでは成功できない、厳しいビジネスの世界でもあります。
この記事では、ホテルの開業を志す起業家や事業者の皆様に向けて、多様なホテルの業態から、開業に必要な準備、資金計画、法的な手続き、メリット・デメリット、そして成功を持続させるための重要な注意点を解説します。
目次
多様化するホテルの世界
「ホテル」と一口に言っても、その形態やサービスレベルはさまざまです。成功のためには、まず「どのようなホテルを創りたいのか」という事業コンセプトを明確に定めることが第一歩となります。
【業態による分類】サービスレベルと特徴
フルサービスホテル
宿泊機能に加え、レストラン、バー、宴会場、会議室、フィットネスジム、スパなど、多様な施設・サービスを提供するホテル。都市部のシティホテルやリゾート地の大型ホテルなどが代表例です。
リミテッドサービスホテル
宿泊機能を主体とし、レストランや宴会場などの付帯施設を限定したホテル。ビジネスホテルやエコノミーホテルが多く、効率的な運営が特徴です。
特化型ホテル
特定のコンセプトやターゲット顧客に特化したホテル。
- ブティックホテル/デザインホテル(独創的なデザインやコンセプト、パーソナルなサービスを重視。)
- ビジネスホテル(主にビジネス客をターゲットとし、機能性・利便性を追求。)
- アパートメントホテル/長期滞在型ホテル(キッチンや洗濯機などを備え、中長期滞在に対応。)
- カプセルホテル(簡易な寝室(カプセル)を提供し、低価格・利便性を重視。)
- ラグジュアリーホテル(最高級の設備、サービス、ホスピタリティを提供。)
【立地による分類】どこで価値を提供するか
都市型ホテル
都心部や主要駅近くに立地。ビジネス・観光の拠点。
リゾートホテル
観光地や景勝地に立地。滞在そのものを楽しむ。
空港ホテル
空港隣接地・近隣に立地。乗り継ぎ客や前泊・後泊客がターゲット。
郊外型ホテル
主要幹線道路沿いなどに立地。車での利用者が多い。
【ターゲット顧客による分類】誰に届けたいか
ビジネス客、観光客(国内・インバウンド)、ファミリー層、カップル、富裕層、若年層、シニア層など。
これらの分類軸を参考に、「誰に、どこで、どのような体験・価値を提供したいのか」を具体化し、競合との差別化を図れる独自のコンセプトを練り上げることが、事業計画の根幹となります。
ホテルの開業に必要な準備
コンセプト設計が決定したら、それを実現するための具体的な準備を進めます。ホテルの開業は、多岐にわたる要素を一体化する必要があるため、複雑です。
1. コンセプト具体化と事業計画策定(Feasibility Study含む)
市場調査・分析
開業候補地の需要(宿泊者数、客層、単価)、競合ホテルの分析、将来予測などを徹底的に行います。
事業計画詳細化
コンセプトに基づき、客室数・タイプ、料金設定、レストラン・付帯施設の概要、サービス内容、運営方針などを具体化します。
実現可能性調査(Feasibility Study – FS)
詳細な収支計画(初期投資、運転資金、売上予測、利益予測、投資回収計画)を作成し、事業の採算性を多角的・客観的に評価します。リスクを最小限に抑えることを目的とし、これは資金調達においても極めて重要です。
ホテル開業の事業計画書についてはこちらの記事を併せてご覧ください。
2. 立地選定と不動産確保
立地選定
コンセプト、ターゲット顧客、アクセス、視認性、周辺環境、将来性、そして旅館業法や建築基準法、都市計画法上の規制(用途地域などホテル建設が可能なエリアか)等をクリアできるかを総合的に判断します。
不動産確保
土地を購入して新築するか、既存建物を購入・賃借して改修するか(リノベーション)を決定し、契約交渉を進めます。不動産鑑定やデューデリジェンスも重要です。
3. 建築設計とデザイン
専門家の選定
ホテル建築・デザインの実績が豊富な設計事務所、デザイナーを選定します。
基本設計・実施設計
コンセプトを反映し、法的要件(建築基準法、消防法、バリアフリー新法など)を満たし、機能性(客室、共用部、バックヤードの動線)、デザイン性、安全性、持続可能性(省エネなど)を考慮した設計を行います。
4. 資金計画と資金調達
必要資金額の精緻化
事業計画に基づき、土地取得・建築費、設備・備品費(FF&E:Furniture家具、Fixture什器、Equipment備品)、開業前費用、運転資金など、必要な資金額を正確に算出します。
資金調達計画
自己資金(エクイティ)と借入金(デット)のバランスを考えます。金融機関(銀行、信用金庫、日本政策金融公庫など)への融資相談、投資家からの出資募集などを検討します。ホテル事業は投資額が巨額になるため、強固な事業計画と信用力が求められます。
5. 運営体制の構築と人材採用・育成
組織設計
総支配人(GM)を中心とした、宿泊、料飲、セールス&マーケティング、管理部門などの組織体制を構築します。
人材採用
開業スケジュールに合わせて、各部門の責任者、スタッフを採用します。特に経験豊富なマネジメント層の確保が重要です。
研修
ホテルの理念・サービススタンダード、オペレーション手順、各種システムの使い方、安全衛生、コンプライアンスなど、質の高い研修プログラムを実施します。
6. ITシステム・インフラ導入
基幹システム
宿泊管理システム (PMS)、予約エンジン、チャネルマネージャー、レベニューマネジメントシステムなど。
その他システム
POSシステム(レストラン等)、会計システム、顧客管理システム(CRM)、ウェブサイト、館内Wi-Fi、電話設備、監視カメラなど。
ホテルの開業に必要な資金
ホテルの開業には、他の多くの業種と比較して桁違いに大きな資金が必要です。
初期投資(主なもの)
- 不動産関連費
- 土地購入費 または 敷金・保証金(賃借の場合)
- 建築工事費 または 大規模改修費(投資額の中で最も大きな割合を占める)
- 設計・監理費
- 設備・備品関連費 (FF&E – Furniture, Fixtures & Equipment)
- 客室設備(ベッド、寝具、家具、テレビ、冷蔵庫、バス・トイレ設備、アメニティ類)
- 共用部設備(ロビー家具、レストラン・宴会場の什器・備品、厨房設備、リネン類)
- ITシステム・通信設備(サーバー、PC、PMSソフト、電話交換機など)
- その他(サイン、アートワーク、ユニフォームなど)
- 開業前費用
- 許認可申請関連費用
- 開業前の人件費・研修費
- 開業前の広告宣伝・マーケティング費
- 初期在庫(食材、飲料、リネン、消耗品など)
初期投資総額の目安
新築の場合、立地や規模、グレードによりますが、数十億円から数百億円規模になることも珍しくありません。既存建物の改修であっても、大規模な場合は多額の投資が必要です。
主な運転資金
開業後、安定したキャッシュフローが確立するまでの運転資金を十分に確保しておく必要があります(最低でも半年分以上が望ましい)。
資金調達のポイント
強固な事業計画とFS(Feasibility Study実現可能性調査)
金融機関や投資家を納得させるための必須条件です。
自己資金比率
一定以上の自己資金(最低でも総投資額の2~3割程度)が求められることが多いです。
担保・保証
不動産担保や経営者の個人保証が必要となる場合があります。
多様な資金調達手法
プロジェクトファイナンス(プロジェクトの資産を担保に資金調達を行う)、シンジケートローン(複数の金融機関による共同融資)、不動産証券化(REITなど)、クラウドファンディングなどを活用するケースもあります。
専門家との連携
ファイナンシャルアドバイザーや金融機関との緊密な連携が不可欠です。
ホテルを開業する流れ
ホテルの開業は、通常1年半~数年単位の期間を要する長期プロジェクトです。
- 構想・企画段階
コンセプト策定、市場調査、事業計画作成、FS実施。 - 資金調達段階
金融機関や投資家へのアプローチ、融資・出資契約締結。 - 不動産確保段階
用地取得または物件の賃貸借契約。 - 設計・許認可準備段階
建築設計、設備設計、各種許認可(旅館業、建築確認、消防等)の事前相談・準備。 - 許認可申請段階
建築確認申請、旅館業営業許可申請(保健所)、消防関係届出・検査など。 - 建設・改修工事段階
設計に基づき工事を着工・実施。 - 開業準備段階(工事と並行・後半)
- 運営体制構築、人材採用・研修
- FF&E(家具・備品)の発注・搬入・設置
- ITシステムの導入・設定・テスト
- マーケティング・広報活動開始(ウェブサイト公開、予約受付開始、オンライン予約サイトへの掲載など)
- 仕入れ先選定・契約
- オペレーションマニュアル作成、各種トレーニング
- 最終許認可取得段階
工事完了検査、旅館業営業許可証の受領、消防検査済証の受領など。 - プレオープン
実際のオペレーションを行い、最終調整。 - グランドオープン
正式にホテルを開業。
ホテルの開業に必要な許認可
ホテルを開業・運営するためには、旅館業法に基づく許可をはじめ、様々な法的手続きが必要です。手続きや必要書類は、自治体の条例等により異なる場合があるため、必ず事前に管轄の保健所、消防署、特定行政庁(建築主事)等にご確認ください。
1. 旅館業営業許可(管轄の保健所へ申請)
これがホテル営業の根幹となる許可です。
根拠法
旅館業法
主な要件
- 申請者の適格性
申請者が欠格要件に該当しないこと。 - 構造設備基準
客室の定員・床面積、採光・照明・換気、寝具、入浴設備、洗面設備、トイレの数・構造、玄関帳場(フロント)の設置(※緩和措置あり)などが定められています。 - 衛生措置基準
清掃、消毒、寝具の管理、害虫駆除など。 - 周辺環境
学校や児童福祉施設などとの距離制限(地域による)。
主な提出書類(例)
- 旅館業営業許可申請書
- 営業施設の構造設備を明らかにする図面(配置図、各階平面図、立面図、断面図、給排水設備図、換気設備図、電気設備図など)
- (法人の場合)定款または寄付行為、登記事項証明書
- 申請手数料
- 消防法令適合通知書(事前に消防署から交付を受ける必要あり)
- 水質検査成績書(井戸水等を使用する場合)
手続き
書類審査の後、保健所の担当者による実地調査が行われ、基準への適合が確認された場合に許可証が交付されます。
2. 消防法令適合通知書(管轄の消防署へ申請・検査)
旅館業営業許可を申請する前提として、消防法に適合していることの証明が必要です。
手続きとしては、消防署に相談の上、必要な消防用設備(自動火災報知設備、スプリンクラー、消火器、避難誘導灯、避難器具など)を設置し、設置届を提出します。消防署の検査を受け、適合が認められると消防法令適合通知書が交付されます。防火管理者の選任・届出も必要です。
3. 建築確認申請(特定行政庁または指定確認検査機関へ申請)
ホテル(特殊建築物)を新築・増改築する場合、建築基準法に基づき、着工前に建築確認を受け、工事完了後に完了検査を受ける必要があります。利用者や周辺住民の安全を目的とします。
4. 食品営業許可(管轄の保健所へ申請 – 必要な場合)
ホテル内でレストラン、カフェ、バーなどを運営し、食品を提供する場合、別途「飲食店営業許可」などが必要です。
5. 深夜酒類提供飲食店営業開始届出(管轄の警察署へ届出 – 必要な場合)
バーなどで深夜0時以降も酒類を提供する場合に必要です。
6. その他
税務署への届出
法人設立届、青色申告承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書など。
社会保険・労働保険関係
新規適用届、関係成立届など(従業員を雇用する場合)。
(必要な場合)
温泉利用許可、工場設置許可(自家発電設備等)、屋外広告物許可など。
これらの許認可手続きは相互に関連し、複雑です。設計段階から各関係機関と協議を進め、専門家(行政書士、建築士など)のサポートを得ることが賢明です。
ホテル開業のメリット・デメリット
ホテル事業への参入は、大きなリターンが期待できる一方、相応のリスクも伴います。
メリット
- 成功すれば、宿泊、料飲、宴会など多角的な収益源から高い利益を得られる可能性があります。
- 不動産としての資産価値が期待できます。
- 独自のコンセプトやサービスでブランドを確立し、顧客に記憶に残る体験を提供できます。
- 雇用創出、観光振興、地域活性化に貢献できます。
- 宿泊以外にも、レストラン、ウェディング、イベントなど、多様な事業展開が可能です。
デメリット
- 失敗した場合の損失は極めて大きくなります。
- 初期投資を回収するには長期間を要するのが一般的です。
- 人件費、減価償却費、維持管理費など、売上に関わらず発生する費用が大きい。
- 景気変動、旅行トレンドの変化、感染症、自然災害などの影響を大きく受けやすい。
- 同業他社、民泊、異業種からの参入など、競争環境は常に変化します。
- 24時間365日体制での運営、多様な部門の管理、高いサービス水準の維持が必要です。
- ホスピタリティ業界は人材確保が難しく、定着率の向上や育成が課題です。
ホテル開業・成功のための注意点
ホテル事業を成功させ、持続させていくためには、以下の点に特に注意が必要です。
1. 徹底的な市場調査と柔軟な事業計画
開業前の調査はもちろん、開業後も常に市場動向、顧客ニーズ、競合の動きを把握し、必要に応じて事業計画を見直す柔軟性が求められます。
2. 堅実な資金計画とキャッシュフロー管理
無理のない資金計画を立て、予期せぬ事態に備えた十分な手元資金を確保します。日々のキャッシュフローを正確に把握し、健全な財務体質を維持することが極めて重要です。
3. コンセプトの一貫性と高品質なサービス
設計、内装、備品、スタッフの言動、提供するサービス全てにおいて、設定したコンセプトとの一貫性を保ちます。そして何より、顧客の期待を超える高品質なホスピタリティを提供し続けることが、リピーター獲得と評判向上につながります。
4. デジタル戦略の積極的な活用
- オンラインでの販売力強化
自社ウェブサイトでの直接予約促進、OTA(Online Travel Agent)との効果的な連携、適切な価格設定(レベニューマネジメント*)。
*レベニューマネジメント(Revenue Management)とは、将来の需要をデータや過去の実績から予測し、客室料金や客室の販売方法を最適化すること - マーケティング
SEO、Web広告、SNS活用、口コミ・レビュー対策。 - 業務効率化
PMS、CRM、バックオフィスシステムなどを活用し、生産性を向上させます。
5. 人材こそが最大の資産:採用・育成・定着への投資
従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)の向上が顧客満足度(CS:Customer Satisfaction)につながります。魅力的な労働環境、公正な評価制度、キャリアパスの提示、継続的な教育・研修への投資を惜しまないことが重要です。
6. 法令遵守とリスク管理体制
旅館業法、消防法、食品衛生法、労働関連法規などを遵守することは当然として、食中毒、感染症、情報漏洩、災害、風評被害など、あらゆるリスクを想定し、マニュアル整備、訓練実施、保険加入などの対策を講じます。
7. 顧客フィードバックの活用と改善の継続
アンケート、レビューサイト、SNSなどを通じて顧客の声を積極的に収集・分析し、サービスや施設の改善に継続的に取り組みます。
8. 地域社会との良好な関係構築
地域のイベントへの参加、地元産品の活用、地域住民への配慮などを通じて、地域社会の一員として受け入れられ、応援される存在を目指します。
ホテル経営について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
ホテルの開業には多くの許認可や下準備が必要
ホテルの開業は、単なるビジネスを超え、文化や交流を生み出し、地域を豊かにする可能性を秘めた、壮大な事業です。その実現には、ホスピタリティへの熱い情熱に加え、市場を見極める冷静な目、緻密な事業計画、莫大な資金を動かす覚悟、複雑な法規制を乗り越える知識と実行力、そして多くの人々をまとめ上げるリーダーシップが求められます。
道のりは険しいかもしれませんが、周到な準備と揺るぎない信念、そして変化に対応する柔軟性があれば、多くの人々に愛され、長く繁栄するホテルを開業できるはずです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
フランチャイズ開業で日本政策金融公庫の創業融資を受ける方法は?
起業や開業の際、必要な資金を融資してくれる制度である日本政策金融公庫の創業融資は、フランチャイズでも利用可能です。以下では、起業や開業を検討している方向けに、創業融資を利用する流れや審査のポイントなどについて解説します。 また、創業融資以外…
詳しくみる豊島区の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
豊島区で開業届を提出する際は、豊島区の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、豊島区の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる静岡県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
静岡県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する静岡県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、静岡県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる個人事業主は社長を名乗れる?肩書きの違いやルールを解説!
一般的には、会社といえば必ず「社長」がいると考える方が多いでしょう。職種を問わず、名刺などには「代表取締役」「社長」という肩書きが入っているケースがほとんどです。 一人親方で屋号をつけて起業される方や、フリーランスで兼業を営む方、いわゆる個…
詳しくみる起業か転職か、どっちを選ぶべき?会社を辞めて独立したい人必見!
今の会社を辞めて転職するか、起業して独立するかは、なかなか悩ましい問題といえます。起業には人間関係の悩みからの解放やスキルアップにつながるメリットなどがある一方、失敗するリスクもあります。 後悔しない選択をするために、本記事では、起業か転職…
詳しくみる福山市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
福山市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する福山市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、福山市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる