• 更新日 : 2025年3月21日

テイクアウト専門店の事業計画書の書き方は?テンプレート・記入例も紹介

テイクアウト専門店業界は、同じ地域に多数の店舗が存在しているため、競争が激しくなっています。開業する際にはコンセプトを明確化し、競合に勝てる戦略を事業計画書に落とし込んでおくことが重要です。

本記事では、テイクアウト専門店を開業する際の事業計画書の書き方や記入例を紹介します。

テイクアウト専門店の開業時に作る事業計画書とは

そもそも、事業計画書とは新たに始める事業のアイデアや目的、戦略、将来性などをまとめて、第三者に事業の魅力を伝えるための書類です。起業自体は、事業計画書がなくても可能ですが、事業計画書を作成することで頭の中にある考えを整理できるため、事業の目的や目標、戦略を明確にできます。

事業計画書の作成目的

事業計画書は、金融機関や投資家などから資金調達を実施する際に用いられます。資金提供を受けるためにも、事業計画書にはテイクアウト専門店の事業目的や取扱商品・サービス、これまでの経歴、資金計画などを具体的に記載することが求められます。

相手を納得させられる事業計画書を作成できれば、スムーズな融資につながるでしょう。

テイクアウト専門店の実情

テイクアウト専門店の開業時に事業計画書を作る際は、テイクアウト専門店に特化した内容にすることが重要です。

現在、テイクアウト業界は同じ地域に多くの店舗が存在しており、競争が激しくなっています。扱う商品がお弁当であれば、コンビニなどもライバル店舗といえるでしょう。また、昨今の原材料費の高騰もネックです。

自社の強みを活かしたメニューの提供や集客戦略、差別化できるポイントなどを具体的に事業計画書に盛り込めれば、顧客の獲得はもちろん、スムーズな融資にもつながるでしょう。

テイクアウト専門店を開業する方法については、以下の記事もご参照ください。

なお、事業計画書の作成方法に決まったルールはありません。一般的な書き方や記載項目があるため、そちらに沿って記載しましょう。

次項でテイクアウト専門店の事業計画書の書き方・記入例を紹介するので、そちらも参考にしてください。

テイクアウト専門店の事業計画書の書き方・記入例

テイクアウト専門店の事業計画書の書き方・記入例について解説します。

創業動機・目的

創業動機・目的の項目では、テイクアウト専門店を始めようと考えた動機や目的を記載します。その際には、次のような項目から記載内容を検討するとよいでしょう。

  • テイクアウト専門店で独立しようと思った理由は?
  • テイクアウト専門店を開業してどうしたいのか、どうなりたいのか?
  • 誰に向けた商品を提供するのか?

また、事業内容と関連性のある経験がある場合には、しっかりとアピールするようにしましょう。創業動機・目的の具体例は、次のとおりです。

  • 会社勤務の際に、テイクアウト専門店でテイクアウトしたランチを食べることで癒やされた
  • 自分と同じようにおいしいものを食べて多くの人に幸せになってほしいとテイクアウト専門店の開業を決意した
  • 退職後は、都内の飲食店で◯年勤務し調理や接客の基礎を学んだ
  • テイクアウト専門店でもアルバイトを経験
  • テイクアウト専門店ならではの難しさや集客方法などを学んだ

職歴・事業実績

職歴・事業実績の項目には、開業する人の経歴や保有する資格、スキルなどを記載してください。これまでのキャリアでどのような経験をしたのか、何を学んだのかが相手に伝わるように具体的に記載することが重要です。

とくに、テイクアウト専門店と関わりのある飲食店やテイクアウト専門店での経験がある場合には、それらを盛り込むとアピールにつながります。

<記載例>

平成◯年◯月~:株式会社〇〇入社 イタリアンレストランでホール担当(4年)

平成◯年◯月~:株式会社◯◯入社 洋食チェーンA店でホール・キッチン担当(5年)

令和◯年◯月~:A店で副店長に就任、店舗経営業務を担当(2年)

令和◯年◯月:退職予定

また、テイクアウト専門店の開業において、飲食店の営業許可や食品衛生責任者の資格が必要です。もしお店で自作のお菓子を販売する場合には、菓子製造業の営業許可も必要になります。そのほか、別途営業許可の申請が必要な食品もあるため、メニュー開発時に確認するようにしましょう。

取扱商品・サービス

取扱商品・サービスの項目には、テイクアウト専門店で取り扱う商品について記載します。

<取扱商品・サービスの内容>

  • 総作料理の提供:お弁当各種・サラダなど。客単価:700円
  • 飲み物:ソフトドリンク・アルコール・コーヒーなど。客単価:600円

さらに、自社のセールスポイントや販売ターゲット・販売戦略、競合・市場規模などについてもあわせて記載しましょう。より具体的な事業戦略が相手に伝わります。

<セールスポイント>

  • 手作りのお弁当
  • 種類を豊富に用意し、飽きずに選べるようにする
  • 健康志向の人向けのメニューも用意する

<販売ターゲット・販売戦略>

  • ターゲット:地元企業の人、近隣周辺の住人
  • 販売戦略:健康志向や豊富な種類を売りにSNSを活用した集客を検討。チラシ配布による集客も並行して行う。来店者にはポイントカードを渡し、リピーター獲得につなげる

<競合・市場など>

  • 周辺に会社は多いが、テイクアウト専門店は少なく
  • 飲食店は多いが、気軽に入って食べられるお店は少ない
  • 展開予定場所の周辺には公園などもあり、そこで食べられるような軽食メニューなども展開することで差別化を図る

取引先・取引関係

取引先・取引関係の項目には、販売先や取引先を記載します。

  • 販売先:一般個人を記載
  • 取引先:仕入れ先を記載。取引先ごとのシェアや掛取引の割合、回収・支払の条件についても記載する

従業員

雇用する予定の従業員数を記載します。創業時に3ヶ月継続雇用を予定している従業員や役員がいれば、その人数を記載してください。

なお、創業時は経営負担が大きいものです。最少人数で立ち上げたり、家族に手伝ってもらったりするといった方法も検討するとよいでしょう。

借入の状況

創業時に融資を申し込む場合、審査の際に個人の借入状況が確認されます。借入の状況には、事業主個人の借入状況を記載しましょう。その際、どうしても資金調達したいからといって、虚偽の申請をすることは避けるべきです。

消費者ローンやカードローンなどは、審査上のマイナスになる可能性は高いですが、住宅ローンは個人として銀行の審査に通っていることの裏付けでもあるため、社会的信用につながります。すべての借入がマイナス評価にはならないため、事実に基づいて正確に記載しましょう。

必要な資金と調達方法

事業を開始するにあたって必要な資金と、その調達方法を記載します。

事業に必要な資金は、設備資金と運転資金の2つです。設備資金とは車両代や車両の改造費などが該当します。

テイクアウト専門店には次の3形態が考えられ、どの形態をとるかで必要な設備資金も変わるため注意が必要です。

  • 店舗を借りる
  • 移動販売で出店する
  • 人のお店で売ってもらう

店舗を借りる場合は、店舗の賃料や改装費用などがかかるでしょう。移動販売車で事業を行う場合は、車両費用がかかります。

なお、設備資金を記載する際には事業に不可欠な投資であることの裏付けが必要です。改装費であれば業者からの見積書、賃貸費用であれば賃貸条件がわかる資料などです。

運転資金には、売上原価・仕入費用・広告費・経費などを記載します。

資金調達の方法としては、次のような方法が考えられます。

  • 自己資金
  • 親族・知人などから借りる
  • 金融機関から借り入れる など

事業の見通し

事業の収支計画を記載します。記載する内容としては、創業当初と1年後の収支計画が必要です。収支を計算する際には、商品価格や見込み客数などから、根拠のある売上を予測することが重要です。

テイクアウト専門店の事業計画書に使える無料テンプレート

マネーフォワード クラウドでは、テイクアウト専門店向けの事業計画書のひな形・テンプレートをご用意しております。事業計画書作成の参考として、ぜひダウンロードしてご活用ください。

テイクアウト専門店の事業計画書を作成するポイント

テイクアウト専門店の事業計画書を作成するポイントについて解説します。押さえておきたいポイントは、次の5つです。

  • テイクアウト専門店のコンセプトを明確にする
  • 立地調査を行い商圏や競合を把握する
  • オリジナルメニューで差別化を図る
  • 自宅で開業する場合も飲食店営業許可を取得しておく
  • フランチャイズの場合は本部のサポートも活用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

テイクアウト専門店のコンセプトを明確にする

まずは、テイクアウト専門店のコンセプトを明確化しましょう。コンセプトを決めずに開業準備を進めると、軌道修正に費用がかかったり、開業スケジュールを変更したりしなければならなくなる可能性が出てきます。

コンセプトでは、どのようなメニュー・価格設定にするのか、ターゲットの客層や年代などを決めましょう。それらのコンセプトをもとに、事業計画書を作り込んでいくと具体的な事業計画書に仕上がります。

立地調査を行い商圏や競合を把握する

事業計画書には、なぜその場所を開業地として選んだかを記載する必要があります。根拠をしっかりと示せるように開業予定地周辺の調査を行いましょう。

お弁当のテイクアウト専門店を検討しているのであれば、周囲にどのようなお弁当屋さんがあるのか、そのほかコンビニや飲食店はいくつあるのかなど、しっかりと調査することが重要です。

周辺の環境や競合を調査する際も。事前に決めたコンセプトにあった場所なのか、ターゲットがいるのかをしっかりと確認してください。

オリジナルメニューで差別化を図る

他社にはないメニューを考案することで、差別化につながると同時に魅力のある事業計画書に仕上がります。そのため、競合調査の時点で他店舗のメニューや価格なども調べておきましょう。

他店舗のメニューや価格を分析し、自社にしか出せない特長を活かすことで強みを見つけられます。最近であれば、健康志向の高まりを受けたヘルシーメニューの考案や低価格路線を打ち出したお弁当の提供など、ユーザーが求めるニーズを把握してメニューに反映させることが大切です。

自宅で開業する場合も飲食店営業許可を取得しておく

テイクアウト専門店を開業する際は、たとえ自宅で開業するとしても、通常の飲食店と同様に飲食店営業許可証を取得する必要があります。

あわせて、食品衛生管理者の資格も必要なため、開業の際には事前に取得しておくようにしましょう。

フランチャイズの場合は本部のサポートも活用する

テイクアウト専門店を開業する方法として、フランチャイズで独立する方法もあります。フランチャイズで開業する際のメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 本部のサポートを受けられる
  • フランチャイズ元の知名度を利用できるため、開業当初から売上が期待できる
  • 新たに商品を考える必要がない(既存商品で商売できる)

多くのメリットがある一方で、独立開業しているからといって独自で経営すると契約違反となり、契約解除となる恐れがあるため注意しましょう。

充実した事業計画書を作成してテイクアウト専門店として独立しよう

テイクアウト専門店として独立開業する際には、テイクアウト専門店に特化した内容の事業計画書にする必要があります。テイクアウト専門店に活かせるキャリアや実績、オリジナルメニューなど盛り込んで、他店と差別化できるように工夫しましょう。

事業計画書の書き方がわからないという場合は、本記事で紹介した無料テンプレートをぜひご活用ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事