- 作成日 : 2024年10月25日
経営感覚とは?ある人ない人との違い、社員の必要性や磨き方を解説
経営感覚とは、会社全体を動かす立場として、主に経営者が持つべき意識のことです。経営感覚がないと会社の経営がうまくいかなくなることもあるため、経営者をはじめとして経営感覚を身につけることが重要です。この記事では、経営感覚を持つべき理由や経営感覚の磨き方などを解説します。
経営感覚とは?
経営感覚とは、経営者として必要な考えや意識を持つことです。会社を動かす立場として、会社としてどうあるべきか、どのように対処すべきか、というように会社全体で物事を考える感覚をいいます。
会社は、売上を上げ、その中から利益を生み出すことによって正常な運営ができます。経営感覚では、会社の利益を意識することが重要です。例えば、お客さま視点のみで営業すると、顧客には好条件でも場合によっては会社が損をすることもあります。
経営感覚があれば、お客さまにとっても、会社にとっても得になる、ちょうどよい提案ができ、会社の利益を確保しながら顧客との関係を存続していくことができるでしょう。
経営者視点と経営感覚の違い
経営者視点とは、経営者の視点で物事を見ることです。つまり、会社のリーダーとして、会社全体を俯瞰して見ることをいいます。経営感覚は、経営者として持つべき意識や考えのことで、どちらも経営者の立場で会社を考えることになるため、同じような意味合いで使われます。
経営感覚を持ったリーダー像
経営のスタイルや経営者のタイプは多種多様であり、経営において明確な正解は存在しません。ただし、会社全体を俯瞰したトップとしての考え方と仮定すれば、以下のような要素を持っていることが経営感覚のあるリーダー像として捉えられるでしょう。
- 会社の課題を発見できる力
- あらゆる可能性やアイデアを創出できる力
- 厳しい局面でも逆転の発想ができる力
- 優先順位を考え決断できる力
- 会社の利益を考えられる力
- メンバー間の橋渡しとして組織の結束を強化できる力
- 会社の将来を考え行動できる力
社員が知っておくべき経営感覚
経営者は、会社全体を俯瞰して見る経営感覚を身につけるべきです。それでは、会社を構成する管理職や管理職以外の社員はどうでしょうか。
管理職は組織の一部をとりまとめる役割があります。一般社員と異なり、人事権や決裁権などの権限を有しており、一般社員と比べて会社の経営陣とコミュニケーションを取る機会が多いのも管理職の特徴です。管理職は、ある程度の権限が認められている代わりに、一定の責任も負います。所属する部署の経営者という見方もできるでしょう。社長と比べて管理する規模は狭まるものの、部署を率いる立場として、経営感覚を身につけることは重要です。
管理職以外の社員は、営業やバックオフィス業務など、基本的に決められた中で職務を果たします。経営から遠い立場にあることから、社長や管理職のように、経営感覚を身につけにくい立場にあります。しかし、一般社員も組織の一員です。社員が一丸となって会社の目標を達成するには、一般社員にもある程度の経営感覚を持ってもらうことが重要になるでしょう。
経営感覚の磨き方、身につける方法
経営感覚は、言葉で説明しても簡単に身につくものでもありません。日常の小さな積み重ねで磨かれるものです。会社のコストや利益、変化に目を向けるだけでなく、日常にあふれるさまざまな情報について考える習慣をつけましょう。例えば、普段訪れる飲食店ではどのくらいの利益が出ているかといった、メニューや客席など複数の情報から推測してみるのもよいでしょう。
しかし、経営者がいくら経営感覚を身につけても、管理職やその他の従業員が無関心だと、同じ方向を向いて会社を経営することが難しくなります。
従業員に経営感覚を自主的に身につけてもらうには、まずはコミュニケーションを大切にしましょう。良好な関係性を構築できたら、自然に経営者視点での話を織り交ぜたり、日常のふとしたことを経営視点で考えられる質問をしたりすることで、経営に関心を持ってもらいやすくなります。他にも、経営に関する研修やセミナーに従業員を参加させたり、社長以外の経営者の話を聞ける機会を設けたりするなどの方法も有効です。
経営者だけでなく従業員にも経営感覚を持ってもらえる工夫を
経営感覚は、経営者として必要な考えや意識のことをいいます。会社が一丸となって目標の達成をするには、経営者はもちろん、管理職や一般の従業員にも経営感覚を持ってもらう必要があります。
経営について興味を持ってもらえる機会を増やす、経営に関する外部研修を実施するなど、従業員が自然に経営感覚を身につけられるような工夫をしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
アメーバ経営とは?特徴やメリット・デメリット、失敗例をわかりやすく解説
アメーバ経営とは、企業を独立採算の小集団(部門)に分割する経営手法のことです。アメーバ経営により、経営者意識を持ったリーダーの育成や市場の変化に迅速に対応できる組織の構築が期待できます。 本記事では、アメーバ経営の特徴や目的、メリット・デメ…
詳しくみる焼肉屋の経営は難しい?開業に必要な知識や費用、失敗を防ぐコツを解説
焼肉屋を開業し、個人経営していくのは難しいと、多くの人が考えているのではないでしょうか。日本人経営の小さな店であっても、成功している焼肉屋も多くあります。ただし、成功するには、焼肉屋の開業や経営について正しい知識を身につけておく必要がありま…
詳しくみる経営とは?意味や定義をわかりやすく解説!
「経営」はよく耳にする言葉ですが、具体的な意味や定義について深く考える機会はあまりありません。 会社経営を失敗から遠ざけるためにも、この記事で経営の意義、経営のために必要な要素とは何か、経営者としては何が必要なのかをあらためて考えてみましょ…
詳しくみるイノベーションとは?経営に必要な理由や具体的な方法、成功事例を解説
イノベーションとは、革新的なアイデアや技術によって新たな価値を生み出し、課題解決に貢献することです。経営においてイノベーションは、企業が成長し競争力を維持・向上するために不可欠であり、経済発展にも関わります。 この記事では、経営におけるイノ…
詳しくみるトランクルーム経営の基礎知識|儲からないって本当?初期費用や収益、失敗しないためのポイントも解説
土地活用方法のひとつが、コンテナを収納スペースとして貸し出し、賃料を得るトランクルーム経営です。オーナー自身でも運営できますが、倉庫業者や不動産賃貸業者に貸し出し、運営を任せる方法もあります。今回は、トランクルーム経営の基礎知識や初期費用、…
詳しくみる経営コンサルタントとは?資格や必要性を解説!
企業が直面するさまざまな課題に対し適時適切な助言を行うこと。社長を筆頭とする経営陣や現場の社員に対し、戦略立案、マーケティング、財務会計、製造、調達、人事、法務などの企業運営のための重要なファンクションにおける各種のソリューションを提供する…
詳しくみる