- 更新日 : 2023年6月22日
どう決める? 発行可能株式総数・発行済株式総数
会社を設立するには、決めなければならないことがたくさんあります。中でも発行する株式数や発行可能株式総数、1株あたりの金額など、株式に関連する事項に頭を悩ませるかもしれません。そこで今回はこれらについて、わかりやすくご説明していきます。なお、ここでの記載は、株式に譲渡制限を設けている非公開会社が対象です。
目次
株式の意味
株式を所有している人のことを株主と言い、株主には一般に「株主権」と呼ばれる以下の2つの権利があります。
自益権
会社からの配当を受ける権利のことです。配当は1株に対してその金額が決められますので、所有株式数が多いほど配当金も多くなります。
共益権
株主が会社の運営に参加できる権利で、株主総会の議決権や取締役の違法行為の差止請求権などがあります。株主総会の議決権などは、所有株式数が多いほど株主総会で行使できる議決件数も多く、会社運営に大きな影響力を持ちます。
1株あたりの金額の決め方
1株あたりの金額をいくらにすべきか、という点について法律には規定がありません。額面株式1株の金額が5万円と決まっていた旧商法の影響で、いまでも1株5万円としている会社が多くありますが、基本的には発起人が自由に決めることができます。ただし、1株あたりの金額を決める際には、以下の点について注意が必要です。
既存株主が不利益をかぶらないようにする
例えば発起人Aが、1株あたり10万円で200万円を出資して会社を設立した場合、Aは20株を所有することになります。
その後、増資のため株式を発行する際、1株10万円では高すぎるため、1株1万円で募集をし、Bが100万円で100株を取得した場合には、BはAの半額の出資で、5倍の株式を所有してしまいます。
これではAが不利益をかぶることになりますので、1株あたりの金額を決める際には、設立後の株式の発行も念頭に置きましょう。
発行可能株式総数とは?
発行可能株式総数は、会社が発行できる株式数の上限という意味ではなく、株主総会の決議なしで発行できる株式の数のことです。発行可能株式総数に上限は決められていません。
会社設立時に定款で発行可能株式総数を決めておく理由
ただし、発行可能株式総数をあらかじめ決めておかなければならない理由が以下のように2つあります。
1.速やかな資金調達
資金調達の方法として株式の発行がありますが、株式を発行すると各株主の持株比率に変化が生じる可能性があり、これは会社にとって非常に重要な問題です。
そのため本来であれば、会社の最高意思決定機関である株主総会の決議によるべきですが、株主総会の開催には時間がかかり、急を要する資金調達の場合は間に合いません。そこで、発行可能株式総数をあらかじめ決めておくことによって、株式発行の権限を取締役会に与え、速やかな資金調達を可能にしているのです。
2.取締役の権利乱用防止
資金調達を素早く行いたいのであれば、上限など決めずに取締役会に株式発行の権限を与えれば良いということになりますが、その場合には別の問題が出てきます。
もし、取締役が際限なく株式を発行してしまうと、既存の株主の持株比率が大きく低下し、既存株主が大きな不利益をかぶることになります。そのため、発行可能株式総数を設定し、取締役の株式発行の権限を制限する必要があるのです。
発行可能株式総数の決め方
では、どのように発行可能株式総数を決めたら良いかを考えていきます。もし設立後に、どんどん株式を発行するというのであれば発行済株式総数の100倍や1000倍にすることも可能です。逆に一切株式を発行しないというのであれば、発行済株式総数と同じ数にすることもできます。
ただし通常は、将来予定している増資の金額が明確にあるなら、それにあわせて決めるようにします。明確でないなら、発行済み株式総数の10倍程度にするのが一般的でしょう。
変更が大変なため発行可能株式総数は多い方が良い
発行可能株式総数に余裕がないと、新たに発行できる株式数が少なくなり、それ以上に株式を発行したい場合には、発行可能株式総数を変更しなければならなくなります。
発行可能株式総数は定款記載事項であり、登記事項でもあるため、変更するには株主総会の決議と登記手続・費用が必要になります。したがって発行可能株式総数は少なくせずに、できるだけ余裕を持たせるようにした方が良いでしょう。
おわりに
1株あたりの金額は旧商法の影響で、今も5万円にしている会社がたくさんあるとお話ししましたが、持株数をわかりやすくするため、1万円に設定するのもおすすめです。
また今後、事業の拡大を視野に株式を発行する予定があるのでしたら、発行可能株式総数は、多めに設定しておいた方が良いでしょう。
設立しようとしている会社や行う事業について、将来的にどの程度の株式発行が想定されるのか、判断が難しい場合には専門家に相談することをおすすめします。
よくある質問
発行可能株式総数の決め方は?
将来予定している増資の金額が明確にあるなら、それにあわせて決めるようにします。明確でないなら、発行済み株式総数の10倍程度にするのが一般的でしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
1株あたりの金額の決め方は?
1株あたりの金額をいくらにすべきか、という点について法律には規定がありませんが、既存株主が不利益をかぶらないようにすることが重要です詳しくはこちらをご覧ください。
発行可能株式総数の決める上でのポイントは?
変更が大変なため発行可能株式総数にはできるだけ余裕をもたせておくと良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
株式会社の関連記事
新着記事
法人化でよくある失敗は?後悔しないための判断基準やあえて法人化しない選択肢を解説
法人化は、事業拡大を目指す多くの個人事業主にとって一つの大きな目標です。しかし、その一方で「こんなはずではなかった」と後悔の念を抱く経営者がいるのも事実です。 この記事では、法人化でよくある失敗パターンと、後悔しないための判断基準を詳しく解…
詳しくみる自治体の創業支援ガイド|補助金や特定創業支援等事業をわかりやすく解説
これから自分の事業を立ち上げようとする際、多くの方が資金調達や経営の知識、事業を円滑に進めるための人脈といった課題にぶつかります。こうした創業者ならではの悩みを解決するのが、自治体による創業支援です。 この記事では、自治体が提供する創業支援…
詳しくみる韓国の法人登記ガイド|日本人が起業する手続きや費用から改正商法の注意点まで解説
韓国への事業展開を考える際、最初の大きな一歩が現地法人の設立です。手続きが複雑で、言語や法律の違いから戸惑うことも少なくありません。韓国で起業したい、あるいは事業を拡大したいけれど、法人登記の手続きが分からず悩んでいる方もいるでしょう。 こ…
詳しくみる立ち飲み屋を開業するには?失敗しない準備の手順から儲かる秘訣まで徹底解説
省スペースで開業できる立ち飲み屋は、飲食店経営を目指す方にとって魅力的な選択肢です。しかし、何から準備すればよいのか、具体的な手順や必要な資金が分からず、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。 この記事では、立ち飲み屋の開業で失敗しないための…
詳しくみる理容室を開業するには?失敗しない資金調達の方法や保健所手続きまで徹底解説
理容室の開業は、多くの理容師が目指す大きな目標の一つです。しかし、理容室の経営は難しいといった声や、独立したものの失敗に終わるケースを見聞きすると、期待とともに不安も大きくなることでしょう。 この記事では、理容室の開業に必要な準備や手続き、…
詳しくみる幼児教室を開業するには?個人の自宅で始める方法や必要な資格、資金計画などを解説
子どもの個性と可能性を伸ばす幼児教育への関心が社会的に高まる中、ご自身の理想とする教育を実現するために開業を目指す方が増えています。しかし、何から準備すれば良いのか、資格は必要なのかなど、具体的な一歩を踏み出すには多くの疑問が伴うでしょう。…
詳しくみる