- 更新日 : 2024年1月9日
目的変更・目的変更登記とは?書き方・必要書類を紹介
設立した会社の目的を変更する場合、目的変更登記が必要です。正しく会社の目的を登記することは、取引先や債権者など利害関係者との信頼関係を構築していく上で欠かせません。この記事では、目的変更登記の申請の流れ・方法について、詳しく解説します。また、登記申請に要する費用も取り上げるため、ぜひ参考にしてください。
目次
目的変更登記とは?
目的変更登記とは、法人の定款や登記簿に記載された目的を変更することを指します。目的とは、法人を運営する上での事業内容のことです。法人は、定款に記載された目的の範囲内で権利能力を有すると考えられており、事業内容に変更がある場合は、目的変更登記を行う必要があります。
目的変更登記は、取引先企業の信頼を得る上でも重要です。新たに企業と取引を行う場合、取引先企業は、登記された目的を参考に相手企業の信頼性を調査する場合があります。目的が明確に記載されていることは、自社の事業内容を取引先企業にアピールし、安心感を与えることにつながります。
会社の目的変更が必要になるケース
目的変更登記は、法人が新規事業を展開する際に行うケースが多いです。法人の設立時には、定款に事業目的を記載します。設立後に事業内容に変更が生じたり新規事業を展開したりする場合は、その都度目的の変更が必要です。
目的変更登記をせずに新規事業を展開しても、法律によるペナルティが課されるわけではありません。しかし、目的に記載のない事業を営んでいると、登記簿謄本を確認した取引先企業からの不信感や取引の見直しにつながるリスクがあります。事業内容に変更が生じた場合は、適切に目的変更登記を行うことが大切です。
目的変更の登記申請の流れ・方法
目的変更をするには「株主総会の開催」→「株主総会議事録・株主リストを作成」→「変更登記申請書を作成」→「目的変更登記の申請」の流れで手続きを行います。
目的変更をする場合、定款の変更が必要です。まずは、定款変更に必要な株主総会を開催しましょう。定款の変更には、発行済株式総数の過半数を有する株主の出席と、議決権の3分の2以上の賛成による特別決議が求められます。決議後は、目的変更登記に必要な株主総会議事録と株主リストを作成してください。
変更登記申請書やその他の添付書類を準備し、管轄の法務局に郵送または持参で登記申請を行えば、手続きは完了です。
目的変更の登記申請に必要な書類
法務局に目的変更登記を申請する場合「目的変更登記申請書」「株主総会議事録」「株主リスト」という3種類の書類を準備しましょう。
目的変更登記申請書には、法人の情報や登記事項を記載した上で、印鑑を押してください。申請書の提出には、登録免許税納付のための収入印紙または金融機関での支払後に交付される領収証書が必要です。
あわせて、定款変更の特別決議を行った株主総会議事録と株主リストを添付しましょう。代理人に申請を委任する場合は、委任状の添付も求められます。
目的変更の登記にかかる費用
目的変更登記をする際は、登録免許税として1件につき30,000円の納付が必要です。登録免許税を納付するには、郵便局や法務局で収入印紙を購入するか、金融機関を訪れて現金で支払う方法があります。
収入印紙や領収証書は、目的変更登記申請書の収入印紙貼付台紙に貼り付けましょう。収入印紙の場合、汚したり割印をしたりすると印紙として使用できなくなるため注意が必要です。
司法書士に依頼する場合の費用
目的変更登記は自身で行う以外に、登記の専門家である司法書士に依頼する方法があります。依頼にかかる費用は司法書士により異なりますが、20,000円〜30,000円程度が目安です。
トータル費用は、登記時に必ず発生する登録免許税30,000円とあわせて、50,000円〜60,000円程度と見積もっておくとよいでしょう。自身で手続きするより費用がかかるものの、書類作成や申請の手間を省きたい場合は、司法書士に相談するのも1つの手です。
目的変更における株式会社変更登記申請書の書き方
目的変更登記申請書(株式会社変更登記申請書)には、以下の事項を記入します。
- 会社法人等番号:会社法人等番号を記入(分かる場合のみ)
- 商号・フリガナ:会社名とフリガナを記入
- 本店:本店の住所を記入
- 登記の事由:「目的の変更」と記入
- 登記すべき事項:変更後の目的を記入
登記すべき事項には、変更後の事業目的を漏れなく記入してください。
【事業目的の記載例】
- 飲食店の経営
- 食料品の加工、製造および販売
- 食料品および飲料品の小売業
- 酒類の販売
記載事項に迷ったときは、同業他社の事業目的を参考にするのもおすすめです。
目的変更登記のテンプレート
法務局では、目的変更登記申請書(株式会社変更登記申請書)の書き方の見本を公表しています。申請方法に迷った際に参照してみてください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立でも「目的変更登記申請書のテンプレート」のテンプレートを用意しているので、ぜひご活用ください。(無料でダウンロード可能です)
会社の目的に変更が生じた場合は目的変更登記を忘れずに
会社の目的を変更する場合は、目的変更登記が必要になります。目的変更登記には、自分で登記申請を行う場合でも、申請1件につき30,000円の登録免許税が発生します。費用は発生するものの、会社の目的は重要であるため、目的変更がある場合は、忘れずに登記申請を行いましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
取締役会議事録とは?ひな形を基に記載事項や書き方、電子化を解説
上場会社や非公開会社のうち約40%が該当するといわれる取締役会設置会社では、取締役会開催のたびに取締役会議事録の作成が必要になります。取締役会議事録にはどのような内容を記載すればよいのでしょうか。法的に必要な内容や取締役会議事録の書き方を解…
詳しくみる会社設立後の経理業務はどうすべき?税理士や会計ソフトの活用方法も解説!
会社を設立すると、資本金(または出資金)の払い込みをはじめ、直接事業に関わる取引から、間接的に事業に関わる取引まで、さまざまな取引が発生します。さらに、会社は毎期、決算によって生じた経営成績や毎期末の財政状況を報告する義務と、一会計期間にお…
詳しくみる定款の目的変更とは?定款変更する流れや登記の手続きをひな形を基に解説
定款の目的変更とは、会社の事業内容を変更し、それを定款に反映させることをいいます。そのためには株主総会での特別決議、変更登記などの手続きが必要となります。 そこで当記事では、この手続きのために必要な情報をまとめ、どのような手順で変更をすれば…
詳しくみる【会社設立後の手続き保険関係編】労働基準監督署・ハローワークへの届出を解説!
会社設立後には、労働保険保険関係設立届や労働保険概算保険料申告書を労働基準監督署へ提出する必要があります。 ほかにも、雇用保険関係はハローワーク、厚生年金や健康保険関係は年金事務所での手続きが必要です。 今回は、会社設立後に届出などが必要に…
詳しくみる法人の年間経理スケジュール
会社設立後に初めて経理作業を始める場合、いつ何を行えばいいのか、まったくわからないという方もいるのではないでしょうか。経理部門が行う仕事には、大きく分けて「日次業務」、「月次業務」及び「年次業務」があります。 今回は、3月決算の中小企業(従…
詳しくみる取締役の辞任届とは?ひな形を基に書き方や手続き、登記の変更を解説
取締役辞任届は、取締役がその立場を退くときに提出する文書です。書き方に法律上の決まりはありませんが、辞任したことの証明やその後のトラブルがないようにするには、辞任の意思表示と作成名義人、辞任の日などが明確化されている必要があります。 ここで…
詳しくみる