- 更新日 : 2023年7月6日
エクセル経営でデータ分析を全社員に!ワークマンの成功事例から学ぶ
ビジネスサイクルが速い現代において、データ分析やデータの活用は重要性を増してきています。そこで注目されているのが、ワークマンのエクセル経営(Excel経営)です。エクセル経営とはどのようなもので、導入によりどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
目次
エクセル経営とは何か?
エクセル経営とは、一言で表すと、社員によるエクセルを用いたデータ分析を活用した経営です。ワークマンで採り入れられた手法で、売り上げの伸び率アップにも貢献したことから注目を集めました。
全社員にデータ活用を浸透させる経営のこと
エクセル経営は、一種のデータ経営です。データ分析専用の特殊なツールを使うのではなく、全社員が利用しやすいエクセルをデータ分析に利用し、データ活用を全社員に浸透させることで、現場のデータを経営に反映させることです。
ワークマンでのデータ教育により注目を集める
ワークマンは、作業服や防寒着、レインスーツ、セーフティーシューズなど、プロ顧客向けのアパレル製品を中心に扱っている企業です。プロ用に開発された製品は一般顧客からの人気を集めており、全国に990店舗(2023年6月時点)を展開し、成長を続けるアパレル企業として広く知られる存在になりました。そんなワークマンを支える経営手法の一つがエクセル経営です。
ワークマンのエクセル経営では、全社員が基本的なエクセルの関数を使ってデータ分析ができるようにデータ分析の研修を実施しています。
さらに、実際に店舗に配属された従業員は自らエクセルを使って分析を行い、店舗を巡回するスーパーバイザーはデータをもとに加盟店に提案を行います。「このようなデータが欲しい」という要望から、数十種類ものエクセルツールもワークマン内で作られました。
ワークマンの全社員を対象にしたデータ教育は会社の成長という結果に反映されており、注目を集めています。
エクセル経営を取り入れるメリット
エクセル経営を取り入れることで何が変わるのでしょうか。ワークマンが実践したエクセル経営のメリットを紹介します。
全社員にデータを活用した分析・運営能力が身につく
ワークマンの事例でも取り上げたように、エクセル経営では、データの利用やツールの利用に不慣れな社員もデータ分析に取り組めるようにエクセルが採用されています。
データ分析ツールなどと違い、使いやすいエクセルを選択することで、全社員がデータの分析やデータを利用した運用能力を身につけられるのが大きなメリットです。
どのようなデータが欲しいか、必要なデータを得るにはどのような分析が必要か、分析結果をどのように利用していくか、社員が自ら考えられるようにすることで、店舗運営などに必要な能力が身につけられます。
エクセルではなく、ERPを導入した方が良いのではという意見もあるかもしれませんが、ERPはデータの統合には役立つものの、データ分析には適していない場合があります。ERPとエクセルではそれぞれ役割が異なりますので、データ収集にはERPを、データ分析にはエクセルなどの分析ができるツールを利用するのがベストです。
経営の在り方にも変化を及ぼす
いったん上層部で情報を集めて判断し、下に指示を出すといったトップダウン式の会社がエクセル経営を取り入れると、意思決定のスピード向上や経営効率アップが期待できます。社員一人ひとりがデータ分析をできるようになれば、データをもとに現場で判断して行動するボトムアップ式の運用がしやすくなります。会社によっては経営の在り方が大きく変わるでしょう。
社員教育にも貢献し、社内風土も変革する
全社員がデータ分析に関わることで、社員教育に貢献するのもエクセル教育のメリットです。社員同士、データを根拠に議論や意見ができるようになります。
ワークマンでは、コミュニケーションを不得意にする社員がデータを根拠に自信を持って説明できるようになった事例もあるといいます。データを根拠に会話できるようになれば上司との関係も変わり、風通しの良い組織を形成するにも役立つでしょう。社内風土をより良い方向に導く点においてもエクセル経営は役に立つといえます。
エクセル経営を実践するには?
エクセル経営のメリットを取り上げましたが、ワークマンのように生きた経営手法にするには、社内への浸透や共有のための下地作りが必要です。エクセル経営実現のために必要な準備を3つ取り上げます。
全社員への教育・研修は必須
エクセル経営を実践するには、全社員へのデータ教育やデータ研修が必須です。小規模な会社であれば、全ての社員と経営層が参加する形での研修も可能な場合がありますが、規模が大きくなるほど階層ごとに分けて研修を実施するなどの工夫が必要になります。
また、全社員にしっかり浸透するまでには、研修のための時間やコストがかかるということも頭に入れておきましょう。
データやノウハウは失敗を含め共有する
ワークマンは、決して小さい規模の会社ではありませんが、短期間でのエクセル経営の浸透に成功しました。
その理由は、データ分析の手法を指導するだけでなく、失敗事例と成功事例のどちらも共有するようにしたためです。成功例だけでなく、失敗例も共有することで、社員一人ひとりのデータへの関心もより深まったといわれます。
経営者が自ら学び実践する
現場で働く社員にデータ分析やデータを利用した経営について考えてもらい、実践してもらうことも必要ですが、会社のトップである経営者が自らエクセル経営を学び実践することも重要です。
現場での運用が比較的うまくいったとしても、最終決定者である経営者の理解が弱いと、エクセル経営はうまく効果を発揮できません。経営者自らも、社員と同じ目線でデータについて理解し、経営に落とし込んでいく姿勢が求められます。
なお、ワークマンでは、エクセル経営により全社員が自らデータを分析できる基盤が整ったものの、複数の課題も発生しています。
高度化した分析がエクセルでは効率よく行えない問題、データ収集に労力がかかる問題、などです。そこで、ワークマンでは、因果関係が証明されている部分の分析はAIを導入したり、プログラミング言語習得の社内教育を充実させたりする取り組みも進めています。
ワークマンのように、従業員によるデータ分析が浸透したら次の段階を検討するなど、エクセル以外の手法を取り入れる柔軟性も考えておくと良いでしょう。
エクセル経営でデータ分析を活かした経営を始めませんか
ワークマンが取り入れた経営手法として注目を集めるエクセル経営は、現場でのスピード感のある意思決定が重要度を増してきた現代にマッチした手法といえます。全社員がデータ分析を理解し運用できるようになるという面も大きなメリットです。特に、社員の能動性が落ちているような会社では、エクセル経営が大きな変革を起こしてくれるのではないでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
赤字経営とは?潰れない理由・わざと赤字にする理由も解説!
会社を経営している方にとって「赤字経営」という言葉は、あまり良いイメージがないのではないでしょうか。対外的にも会社経営が上手くいっていないという印象を与えがちですからなおさらです。 今回は、「赤字経営とは何か?」「赤字経営がなぜ潰れないか?…
詳しくみる中小企業白書が明かす「稼ぐ中小企業」の特徴
中小企業白書とは中小企業庁調査室が毎年発表している中小企業の動向についての調査と分析です。 ここでは平成28年4月に発表された「2016年版中小企業白書概要」をもとに「稼ぐ中小企業」の特徴を、資金、投資、経営者の3つの視点から解説します。 …
詳しくみる経営力と経営力向上計画とは?認定事例も紹介!
経営者が経営力を身に付けることで、会社の業績が向上し、成長していく可能性が高くなります。また、中小企業庁に「経営力向上計画」を提出して認定されることで、さまざまなメリットを享受することが可能です。 この記事では具体的に「経営力とは何を指すの…
詳しくみる経営分析で注目のROEって何?算出根拠とそのメリット・デメリット
企業の多くが経営指標として用いているROEは、自己資本を使ってどれだけ効率的に利益を上げているかを意味します。ただし、ROEだけに頼って経営状態を判断することはできません。この記事では、ROEの意味と算出方法、メリットとデメリット、および併…
詳しくみる民泊経営の許認可まとめ!法令ごとの違いやメリット・デメリットを解説
民泊は、訪日外国人旅行者(インバウンド)の増加とともに急速に市場が拡大し、同時にさまざまな問題も発生しました。これらの課題に対応するため、2018年に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されました。現在、民泊を経営するには、法律にもとづく許可や…
詳しくみる経営とマーケティングの違い・定義を分かりやすく紹介
経営とマーケティングはどちらも企業の存続と発展に必要であり、混同しやすいですが、両者には違いがあります。経営は自社について考える一方、マーケティングでは特定の商品やサービスについて考えるのがポイントです。今回は、経営とマーケティングの定義や…
詳しくみる