- 作成日 : 2024年9月25日
ホステスは開業届の提出が必要?個人事業主向けに書き方を解説!
バーやラウンジで接客をするホステスは個人事業主になるのか?という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。個人事業主かどうかは、店側との契約形態や業務上の指示の有無などによって変わります。今回は「開業届の提出が必要か?」「提出しない場合どうなるのか?」といった基礎的な部分を中心に解説します。
目次
ホステスは開業届の提出が必要?
ホステスが店側から受け取る収入は、「給与所得」または「事業所得」「雑所得」のいずれかに該当します。ホステスが店と雇用契約を結んでいて、店側の指示に従って勤務し、時間や勤務場所の拘束を受けている場合には「給与所得」になります。
一方で、雇用契約を結ばずホステス自らの判断で時間や場所を選んで勤務する場合には「事業所得」あるいは「雑所得」に該当します。ホステス業を本業として継続して行う場合は「事業所得」、アルバイトのようにホステス業を副業で行う場合は「雑所得」となります。
このうち、ホステスが開業届を提出する必要があるのは、店側から受け取る収入が「事業所得」に該当する場合です。つまり、ホステスを本業として継続して行う場合は、開業届を提出する必要があります。
ホステスが開業届を提出しないとどうなる?
次に、ホステスが開業届を提出しなかった場合どうなるのかについて解説します。
ホステスが本業の個人事業主の場合
ホステスの仕事を本業として、自己の責任において仕事を反復継続的に続けていく意思があれば個人事業主に該当し、「事業を開始した事実があった日(開業日)から1ヶ月以内」に開業届を提出する必要があります。しかし、提出を怠ったからといって延滞税等のペナルティが課されることはありません。
ホステスが副業の場合
本業の傍らに副業としてホステスの仕事をしている場合、生計を立てているとは言い難いことや、反復継続性の観点から「雑所得」とされるケースがほとんどです。開業届は、「不動産所得」「事業所得」「山林所得」のいずれかの所得が生じる場合に提出義務がある書類です。副業の「雑所得」はそもそも開業届の対象外となるため、提出しなくても問題ありません。
ホステスの開業届の書き方は?
次に、ホステスの方が開業届を記入する際の書き方について解説します。
職業欄の書き方
総務省が作成する「日本標準産業分類」で、ホステスは「小分類:接客社交係」として分類されています。開業届には自身の職業を記入する「職業欄」がありますが、ホステスの場合、職業欄には「ホステス」あるいは「接客係」と記入します。
屋号の書き方
個人事業主の場合、事業主名の他に事業用の「屋号」を使うことができます。屋号を使うことにより名刺や自身のSNS等を通じて、自身がホステスであることをクライアントに理解してもらいやすいメリットがあります。
ただし個人事業主の場合、株式会社・有限会社といった法人格を屋号に含めることはできないため注意してください。なお、屋号の使用は任意項目であり、屋号を使わない場合は記入を省略することができます。
開業届の書き方について詳しく知りたい方は、以下のサイトを参照してください。
そもそも開業届とは?
開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。
所得税を納める方法として、会社員の場合は毎月の給料から天引きされることが一般的です。一方、会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。
開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。
開業届は誰が提出する?
基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して、開業届を提出します。
\フォーム入力だけで簡単、提出もネットで/
開業届の提出期限は?
開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。この点については決まったルールがあるわけではなく、本人が「開業した」と考える日が開業日となります。
したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
貴金属買取業を開業するには?必要な資格や開業方法、費用を解説
起業するならなるべく元手をかけたくない、リスクはなるべく抑えたい。そう思われているなら貴金属買取業を開業するというのもひとつの選択肢になります。 この記事では貴金属買取業を開業するメリット・デメリットや開業方法、開業資金や年収の目安について…
詳しくみる埼玉県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
埼玉県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する埼玉県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、埼玉県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる在宅ワークの開業届は必要?書き方や提出するメリットも簡単に解説
在宅ワークを始めて、個人事業主となる場合は、基本的に開業届の提出が必要です。在宅ワークの定義はいろいろありますが、この記事では「会社に勤めておらず、個人事業主として自宅を職場にしてインターネット等を通じて仕事を受注し、成果物を納品する働き方…
詳しくみる京都市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
京都市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する京都市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、京都市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみるたばこ屋を開業する流れ・手続きは?必要な許可や資金についても解説!
たばこ屋を開業したいと思ったとき、どんな許可が必要なのかご存じでしょうか。 どんな流れで手続きをすれば失敗しないのか知りたい人も多いのではないでしょうか。 この記事では、たばこ屋を開業するにあたって必要な書類や手続きについて解説していきます…
詳しくみる年収1,000万円の個人事業主が支払う税金はいくら?会社員との手取り比較も!
年収1,000万円の個人事業主は、所得税・住民税・消費税などの税金をいくら支払うのでしょうか。所得税の計算は、売上から経費を差し引き、社会保険料・生命保険料などの所得控除を行った上で行います。個人事業主は国民健康保険料が全額自己負担で、消費…
詳しくみる