- 作成日 : 2022年7月8日
起業か転職か、どっちを選ぶべき?会社を辞めて独立したい人必見!
今の会社を辞めて転職するか、起業して独立するかは、なかなか悩ましい問題といえます。起業には人間関係の悩みからの解放やスキルアップにつながるメリットなどがある一方、失敗するリスクもあります。
後悔しない選択をするために、本記事では、起業か転職かどちらを選ぶべきか、起業・転職のメリット・デメリットとともに解説します。また、副業で起業する方法や、起業でおすすめの仕事をランキング形式で紹介します。
目次
起業か転職か、どっちを選ぶべき?
今の仕事や職場に満足していない場合、起業や転職といった別の選択肢を考える方も多いでしょう。起業・転職ともにメリット・デメリットがあり、安易に選択すると後悔する可能性が高いです。まずは今の環境を変えたいと思う理由を整理し、どちらを選ぶべきか慎重に検討しましょう。ここでは、起業か転職で迷った際の判断方法を紹介します。
今の会社を辞めたい理由から考える
起業か転職かで迷っている場合は、まずは今の会社を辞めたい理由から考えましょう。そして、起業と転職のどちらで解決できるかを考えれば、選択がしやすくなります。例えば「仕事がつまらない」という理由で迷っているのであれば、転職で職種や環境が変われば解決できるかもしれません。
また「人間関係が辛い」のであれば、転職で解決できる可能性も、できない可能性もあります。「自由に働きたい」のであれば、起業で自分の好きな仕事を好きな環境でするほうが向いているでしょう。
今の会社への不満だけなら転職を選ぶ
人間関係や待遇など、今の会社への不満だけを理由に退職を検討している方は、起業よりも転職を選ぶことがおすすめです。もちろん、転職してすべてが解決するとは限りません。
ただし、安易に起業するのは危険です。起業にはリスクがあり、会社員時代よりも稼げなくなる可能性があります。
また、ビジネスを進めるために、人間関係の調整に気を遣う場面も少なくありません。そのため、起業した先にあるビジョンを描けない方や、起業したい明確な理由がない方には向いていません。よって、転職して環境を変えるのがおすすめです。
やりたいことがあるなら起業を選ぶ
「今の会社に不満はないが、どうしてもやりたいことがある」という場合は、起業を選ぶのがおすすめです。起業では、自分のやりたいことを好きな環境で突き詰められます。収入が減るリスクを負ってでも、やりたいことが見つかっている場合は、起業に挑戦するのがおすすめです。
また、決められた環境で定型的な仕事をすることに強いストレスを感じる方にも、起業が向いているでしょう。
独立起業するメリット・デメリットは?
起業して独立することは、簡単なことではありません。収入や社会的信用が下がる可能性があり、失敗したらすべての責任を負う必要があるからです。
しかし、チャレンジングな道だからこそ、スキルアップや年収アップなどの可能性もあります。デメリットへの不安や恐怖よりもメリットに強い魅力を感じる方には、起業がおすすめです。
ここでは、起業のメリット・デメリットを紹介します。
メリット:大幅なスキル・年収アップにつながる
起業とは自分で会社を経営し、事業を進めることです。従業員を雇う場合は、従業員やその家族に対しても責任を負います。そのため、起業時には非常に多くの業務を経験することになり、スキルや経験が大幅に増えるでしょう。
実績次第では年収アップも見込めます。このように会社員時代には得られなかったスキルや年収を獲得できる可能性がある点は、起業の醍醐味です。
メリット:自分のやりたいことを好きな環境でできる
自分のやりたいことを突き詰めて収入源にできれば、毎日思う存分やりたいことに取り組めます。また起業すれば、誰にも縛られずに働けます。働く場所や時間も自分で選べ、人間関係も自分で選択することが可能です。
そのため、職場環境に関する悩みから解放されるでしょう。このように、やりたいことを好きな環境でできる自由度の高さが、起業の大きなメリットです。
デメリット:失敗するリスクがある
起業は自由度が高いですが、失敗するリスクを避けられません。借金を背負ったり、無収入になるリスクも十分にあることを覚悟する必要があります。また失敗した際は、自分ですべての責任を負う必要があるでしょう。
起業家は、自分だけでなく取引先や従業員などあらゆる関係者に対して責任を負っています。その覚悟がない方は、起業家としてやっていくことは難しいです。
デメリット:成功するまで社会的信用が低いため不安になりやすい
起業して成功するまでは、社会的信用が低いのもデメリットです。賃貸契約やローンを組む際、不利になることがあります。特に個人事業主として独立開業する場合は、よほど成功しない限り社会的信用を得ることが難しいでしょう。
そのため、将来設計が不安になることが多く、初めのうちは不安と戦いながら先の見えない毎日を送ることになります。
転職するメリット・デメリットは?
「今の職場環境を変えたい」という方には、転職がおすすめです。企業に雇用してもらえるため、金銭的な不安は感じにくく、安定した生活を送りやすくなります。
しかし、企業に勤めている以上、働き方や仕事内容などある程度企業に縛られてしまうことは避けられません。また、職場環境によっては、人間関係の悩みを抱える可能性もあるでしょう。
それでも安定性に魅力を感じる場合は、転職がおすすめです。本章では、転職のメリット・デメリットを解説します。
メリット:安定した収入が得られる
起業とは違い、毎月安定して収入を得られるのが転職をするメリットです。収支計画や将来の見通しを立てやすく、金銭的な不安をあまり感じずに生活できます。また、社会的な信用が得やすく、ローンを組む際にも不利になることが少ないでしょう。
メリット:厚生年金や社会保険料の半額負担などの福利厚生
企業に勤めていれば厚生年金に加入できるため、将来受け取る年金受給額が増えます。また、社会保険料を会社が半額負担してくれる点もメリットです。ほかにも企業ごとに福利厚生が用意されており、従業員であればその恩恵が得られます。
デメリット:人間関係のストレスが避けられない
転職先の職場環境によっては、人間関係でストレスを抱える可能性もあります。特に人間関係からの悩みから転職を検討している方にとっては、転職しても絶対に解決するとは限らない点が大きなデメリットです。
人間関係は、入社してからでないとわからない要素です。働きやすさが職場環境に左右されることにストレスを感じる方にとって、転職が最適な解決策とはいえません。
デメリット:勉強や副業など意識しないと大幅なスキルアップが難しい
一般的な会社では、基本的に決められた業務しかできない場合が多く、部署移動や転職を繰り返さない限り、幅広い業務を経験することは難しいでしょう。そのため、意識して勉強する時間を設けたり、副業で経験を積んだりしない限り、大幅なスキルアップは見込めません。
また、年収アップも基本的には限界があります。スキルや年収を大きくアップさせたい方には、転職では物足りない可能性が高いでしょう。
転職してから副業で起業する方法も!
前述のとおり、起業にはリスクがあります。リスクは怖いが起業したいという方には、いきなり起業するのではなく、副業で起業する方法がおすすめです。副業レベルからスタートし、実績が出たら独立することで、失敗するリスクを軽減できます。
さまざまな業務にチャレンジできるため、副業を通じて自分に向いていることを見極められるでしょう。ただし、副業で起業する場合は、副業が認められている職場に転職する必要がある点に注意が必要です。
初心者の起業におすすめの仕事ランキング
起業してやりたいことが見つかっている方はそれに挑戦するべきですが、とにかく独立して自由に働きたいという方は、初心者におすすめの仕事から始めてみましょう。
初心者が起業するのであれば、初期費用がほとんどかからず自宅でできるものがおすすめです。また、自分のスキルを活かした仕事であれば、成功しやすく続けやすいでしょう。
本章では、初心者の起業におすすめの仕事3つをランキング形式で紹介します。
1位.WEBライター
WEBライターは、WEBサイトに載せる記事を執筆する仕事です。企業から案件の依頼を受け、記事を納品します。
はじめのうちは、クラウドソーシングサイトを利用して案件を探すことがおすすめです。パソコンがあれば自宅で始められるため、初期費用がほとんどかからず気軽にスタートできます。
WEBライターは副業としても始めやすい仕事です。ただし、期日までに納品することがマストなので、スケジュール管理ができない方には向きません。
2位.コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、自分のスキルをオンラインで販売できるコンテンツにし、売上を出すことです。成功体験や方法論などを、ウェビナーや有料記事などにして販売します。
こちらも初期費用がほとんどかからず、自分の得意なことを活かせるため、起業初心者に向いています。ただし、メジャーな分野は競合が多いので、顧客獲得のためにはニッチな分野を攻めるのがおすすめです。
3位.WEBデザイナー
WEBデザイナーも、パソコンと必要な機材があれば自宅でできる仕事です。独立開業しやすいですが、WEBデザインに関する知識やスキルが必要になります。そのため初心者の場合は、オンライン講座やセミナーなどで独学してから起業しましょう。
さらに、プログラミングの知識も一緒に勉強すると、担当できる仕事の幅が広がり、案件を受注しやすくなります。WEBライターと同様に、クラウドソーシングサイトを利用して案件を獲得するのがおすすめです。
起業か転職か、後悔しないよう慎重に検討しよう
本記事では、起業か転職かで迷っている方に向けて、後悔しない選び方とそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。どちらにするのか迷ったときには、今の仕事を辞めたい理由を考えて、慎重に検討しましょう。
また、失敗するリスクを軽減するために、まずは副業で起業するのがおすすめです。初心者の起業におすすめの仕事もあります。リスクを減らすためにも、できることから着実に進めていくべきでしょう。
よくある質問
仕事を辞めて起業するか転職するか、どちらがよいか?
まずは仕事を辞めたい理由を考え、起業と転職のどちらで解決できるかを考えましょう。今の職場に不満がある場合は、安易に起業を考えるのではなく転職を選ぶのがおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
起業のメリット・デメリットは?
大幅なスキルアップにつながることや、好きなことを好きな環境でできることがメリットです。一方、失敗するリスクや社会的信用が低いというデメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
初心者が起業するうえでおすすめの仕事は?
WEBライター、コンテンツ販売、WEBデザイナーなどが挙げられます。初期費用がほとんどかからず、自宅でできて自分の得意分野を活かせる仕事がおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
長野県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
長野県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する長野県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、長野県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる個人でネットショップを開業する方法は?おすすめ出店先や注意点を解説
商品の販売なら、実店舗ではなく、ネットショップで販売する方法もあります。個人でネットショップを開業する方法にはどのようなものがあるのか、ネットショップの出店方法やおすすめのサービス、失敗しないためのポイントを紹介します。 ネットショップは個…
詳しくみる0円開業ってどうやるの?資金なしからビジネスを始める方法を解説
開業資金が0円でも起業は可能です。資金なしで独立できるアイデアを集めました。また、ビジネスに使えるお金が少ないときに想定されるリスクや、開業後にかかる費用についても説明します。0円開業・0円起業を目指す方はぜひご覧ください。 資金0円で開業…
詳しくみるさいたま市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
さいたま市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄するさいたま市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、さいたま市の税務署に提出しなければならない書類…
詳しくみる屋号なしでも個人事業主は開業できる?デメリットや屋号の決め方を解説
屋号なしでも開業することはできます。開業届や確定申告にも屋号欄がありますが、空白でも問題ありません。 ただ、事業内容が伝わりにくい、融資を受けられない可能性がある、などのデメリットもあります。反対に屋号があれば、ブランディング効果に期待でき…
詳しくみる開業時に内装工事をする際のポイントとは
飲食店を開業するためには、店舗の賃貸や内装工事、設備や備品の調達など、様々な費用が発生します。また、営業許可の取得や資金調達など、あらかじめ準備しておくことも数多くあります。今回は、飲食店を新規開業するにあたって発生する費用や、必要となる手…
詳しくみる