• 作成日 : 2025年4月24日

起業で儲かる仕事は?ケースごとのランキングや選ぶポイントを紹介

事業によっては、需要や将来性があって儲かりやすいものと、あまり儲からないものがあります。起業を考えているのであれば、儲けやすい事業を選んだほうが成功しやすいといえるでしょう。

本記事では起業したら儲かるのか、事業を選ぶポイント、未経験・在宅・地方在住・フランチャイズそれぞれで儲かる仕事ランキングを解説します。

起業したら儲かる?

起業したいと思っているものの、「きちんと儲かるのか?」と考えて足を踏み出せない方もいるでしょう。しかし、起業してから儲かるかどうかは、断言できないことです。

とはいえ、起業の後押しになるような融資制度が整備されていたり、助成金・補助金が豊富だったりするなど、起業後に事業を軌道に乗せやすい環境が整っています。

近年の起業件数は増加傾向にあります。専門的なスキル・知識を持った方にとってはとくに需要が高い状態であるため、事業主として活躍しやすい環境だといえるでしょう。

ここでは調査データを取り上げ、実際に起業した方が儲かっているのか、どのような状態なのかを確認してみましょう。

国税庁が発表する「申告所得税標本調査」によると、令和3年分における事業所得者の平均所得金額は約491万円でした。また、日本政策金融公庫の「新規開業に関する調査」によると、売り上げが「増加傾向」の開業者は6割、開業の総合的な満足度に「満足」と答えた方は74.9%、開業者に占める女性の割合は過去最高でした。

これらのデータから、実際に起業した方がある程度儲かっていて、開業間もないなかでの総合的な満足度も高い傾向にあるといえそうです。

参考:国税庁 申告所得税標本調査
参考:日本政策金融公庫 新規開業に関する調査

起業で儲かるビジネスを選ぶポイント

起業をした場合に儲かるビジネスを選ぶためには、とくに以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

  • 低コストで起業できる
  • 利益率が高い
  • 集客しやすい
  • ランニングコストが低い
  • AIによる代替が難しい

また、起業を成功させるには、「補助金や助成金を利用する」「長く続けられる自分に合った仕事を選ぶ」「競合他社や市場の調査を慎重に行う」ことも大切です。さらに、「目的を明確にする」「マーケティング戦略を練る」「自己管理を徹底する」ことにも気をつけましょう。

それでは、起業で儲かるビジネスを選ぶために気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

低コストで起業できる

起業で儲けるためには、スモールスタートができるかどうかが大切なポイント。初期投資金額が少ない事業を選べば、投資資金の回収期間も短くなり、低いリスクで開業できます。

大きな初期投資が費用なビジネスを始めると、その分回収すべき金額も大きくなるものです。利益があっても投資資金を回収できないリスクが高まるため、低コストで起業できる事業を選ぶこともポイントです。起業後に想定外のリスクが発生した場合でも、路線変更や撤退がしやすいのもメリットになります。

たとえば、個人事業主として起業すれば、開業手続きに費用がかかりません。在宅でビジネスを展開すると、テナントを借りずに済みます。はじめからそれ一本で生活しようとせず、副業からスモールスタートで取り組んでみるのもおすすめです。

利益率が高い

とくに今後儲けを出すことを目指す段階では、利益率が高いかどうかがポイントです。

商売で儲ける方法には、薄利多売のスタイルもあります。しかし、起業したての段階では財務面での基礎体力が劣るため、大量生産できる設備を持てず薄利多売で十分な儲けを出すのは困難でしょう。

できるだけ利益率が高い商品・サービスを選択し、スモールビジネスであっても儲けられるようにしましょう。

集客しやすい

儲かるビジネスを選ぶ際は、集客のしやすさも大切な視点です。利用者や消費者からのニーズが高く、継続的に収入が得やすいビジネスを選ぶとよいでしょう。リピートが見込める事業であれば、利益が安定し、収益の予測をつけやすくなります。

ただし、現在集客しやすくても、将来の景気動向やトレンド変化に大きく左右されるような場合は、事業継続が困難となるリスクが高いため注意が必要です。

ランニングコストが低い

儲けやすくするためには、初期投資だけではなく、事業を始めてからのランニングコストが低いかどうかも重要です。ランニングコストが低ければ、手元に残る利益を少しでも増やせます。

ランニングコストとは、商品や原材料の仕入れ費用、賃料、光熱費、人件費などです。在庫が少ない事業を選ぶだけでも、税金・保管費用・廃棄コストなどが削減できます。

店舗を持たない事業にしたり、店舗のスペースを小さくしたりすれば、賃料も抑えられるでしょう。

AIによる代替が難しい

AIによる代替が難しいことも、事業を選ぶ際のポイントです。代替が容易な事業を始めると、AIの普及で仕事を奪われる可能性が高まってしまうでしょう。

AIによって将来的になくなるといわれる仕事には、たとえば一般事務職・運転手・ライター・スーパーやコンビニの店員などがあります。

すぐに仕事がなくなるわけではありませんが、AIの得意な分野や不得意な分野を理解して、今後もAIによる代替が難しいと思われる業務を選択するとよいでしょう。

未経験でも儲かる仕事ランキングTOP5

基本的には経験がある仕事のほうが自分の強みになるものの、なかには未経験でも儲けやすい仕事もあります。それでは、未経験の職種で儲けたいと考える方におすすめの仕事をご紹介します。

宅配・物流業

宅配・物流業は、運転免許証を持っていれば経験やスキルがなくても始められる仕事です。初期投資や運用資金が少なくて済むこともポイントです。

近年、通販やフリマアプリなどの急激な成長によって宅配・物流業の需要が増しています。その影響もあって人材不足が深刻化していて、社会的なニーズの高い業務です。今後の報酬アップも期待できるかもしれません。

Webライター・編集者

Webに掲載する記事を作成するWebライターは、特別なスキルが必要ない仕事です。パソコンとネット環境があれば開業できるため、初期投資が少なくてスモールビジネスで始められます。記事の品質や進行を管理する編集者も同様です。

Webメディアが多いため一定の需要があること、フルリモートが可能であることなどのメリットがあります。

アフィリエイター

アフィリエイトとは、Web上の成功報酬型広告のことです。アフィリエイターは、Webサイトやブログで紹介した商品・サービスの売り上げがあったときなどに報酬を得られます。参入する障壁が低く、未経験でも始めやすいといえるでしょう。

ただし、その分ライバルが多く、アフィリエイトのみで多く儲けることは難易度が高めです。

ハンドメイド製作・販売

アクセサリーや雑貨、アート作品などを作ることが好きな方は、趣味・特技をビジネスに活かしてハンドメイド製作・販売という選択肢もあります。販売経路は、Creemaやminne、SNS、フリマイベントなどです。自宅で育児や家事をしながら、自分が製作できるペースで続けられます。

代行業

家事代行サービスと似ていますが、こちらは家事だけではなく依頼されたさまざまなことを代行する仕事です。たとえば、代行業には墓参りや庭の掃除なども含まれます。必要なのは体だけのため在庫などを抱えるリスクがなく、毎月のランニングコストもほとんどかからないのが代行業のメリットです。

在宅で儲かる仕事ランキングTOP5

テナントを借りずに自宅で儲けたいと考える方におすすめの仕事は、以下のとおりです。

動画作成・編集

Web上の動画コンテンツを作成・編集する仕事です。無料の編集ツールを使えるため、元手をかけずに始められます。安定した依頼を受けるためにはもちろん実績を積んでいったほうがよいものの、特定のスキルや資格が必要なわけではありません。動画配信サービスが拡大したことで需要が増えている仕事であることも魅力です。

Webデザイン

Webサイトやバナーなどのデザインをする仕事です。専門性が高く、高度なスキルがある方ならば安定した収入を得やすいでしょう。さまざまな企業がWebマーケティングを強化しているため、Webデザインも需要が高い仕事だといえます。

プログラマー・ITエンジニア

プログラマーやITエンジニアは、どちらもIT関連の専門知識やスキルなどを持っている必要のある仕事です。プログラマーはシステムやソフトウェアなどを作成し、ITエンジニアはシステムの企画開発・設計・製作・運用・保守を行います。

これらの仕事は現在需要に対して人材供給不足が深刻なうえ、今後もニーズが高いと考えられるため、長く安定した収益が見込めるでしょう。

YouTuber

YouTubeでの動画・ライブ配信によって収益を得る仕事です。動画撮影・編集などを自分でできれば、元手をかけずに始められます。

ただし、収益化するための条件があり、達成するまでは無収入となってしまうことに注意しましょう。2025年2月現在の収益化の条件はチャンネル登録者数1,000以上、直近365日で合計4,000時間以上再生されていることです。

翻訳家

外国語が堪能な方には、翻訳家もおすすめです。クラウドソーシングを利用すれば、在宅で活躍できます。

たとえば、小説の翻訳や契約書・マニュアルといったビジネス関連の翻訳、映画・アニメの字幕を考えるなどの仕事があります。もしも小説・映画・アニメ関連の翻訳をする場合には、その外国語がわかるだけではなく文才も必要でしょう。

地方在住で儲かる仕事ランキングTOP3

先述した在宅で儲けられる仕事はどこに住んでいてもできるため、地方在住の方も儲けられる仕事だといえます。そのため、地方在住で儲けたいと考える方におすすめの仕事にも、在宅での業務が可能なものを含めました。それでは、詳しく確認していきましょう。

ネットショップ

ネットショップの運営は、実店舗を持たずにインターネット上で商品を販売する仕事です。仕入れたものを仕入れ値よりも高く販売することで利益を得られます。インターネット上で完結する事業のため、どこに住んでいてもできること、開業コストが小さくリスクを抑えて始められることなどがメリットです。

販売時に直接メーカーや卸売業者から顧客に商品を発送する「ドロップシッピング」を利用すれば、仕入れ費や在庫管理費などのコストを削減できます。

コンサルタント

クライアントの事業の課題を分析して解決に導く仕事です。たとえば、「ITコンサルタント」「経営コンサルタント」「キャリアコンサルタント」などがあります。企業向けのコンサルタント以外に、個人向けの事業も含まれます。

メリットは、リモートでの仕事が可能なこと、初期投資・ランニングコストを抑えられること、収入水準が高いこと、経験や知見が多ければ安定した経営が期待できることです。ただし、そのためには一定以上の専門的な知識・スキルを持つ必要があるでしょう。

農業や漁業などの一次産業

地方在住であれば、農業や漁業といった一次産業で稼ぐのもよいでしょう。たとえば、野菜・果物・花の栽培や漁業、酪農などがあります。一次産業で起業するためには、農地の確保や漁業権の取得、さらに知識やスキルを身につける必要があります。

メリットは、歳を重ねても続けやすいこと、自然を感じながら自由に働けることです。新しい商品の開発・販売や販路拡大などで、さらに儲けられる可能性が高まります。

フランチャイズで儲かる仕事ランキングTOP3

起業して儲けられるようになりたいという憧れがあっても、何もわからない状態から始めるのは怖いという方もいるでしょう。

起業する方法は、一から自分で始めるものだけではありません。フランチャイズで起業した場合には、経営ノウハウの共有や営業活動の代行などによって始めから安定した経営をしやすいというメリットがあります。飲食業や小売業、サービス業などの幅広い事業でフランチャイズ化されているため、興味のあるものを選択しやすいでしょう。

フランチャイズで起業するならば、本部企業のネームバリューやサポート内容、加盟するための初期費用、本部へのロイヤリティの支払いなどのバランスの確認が成功に導くポイントです。

フランチャイズでの起業で儲けたいと考える方におすすめの仕事は、以下のようなものがあります。

サービス業

フランチャイズで起業できるサービス業には、学習塾や便利屋、家事代行サービスなどがあります。

たとえば、依頼された家事を代行して行う家事代行サービスは、特別な資格やスキルがいらず業務としては未経験でも始めやすい仕事です。自宅でやっている家事の経験を活かせるため、受注後の仕事の仕方をあらかじめイメージしやすいでしょう。

家事代行サービスを起業するときは、フランチャイズに加盟する場合とフリーランスとして依頼を請け負う場合があります。家事代行サービスの研修を受けておくと、掃除などの専門知識が理解できて安心です。

小売業

小売業は、フランチャイズ展開の業態が多いのが特徴です。たとえば、コンビニエンスストア・雑貨・アパレル・レンタカーサービス・買取サービスなどがあります。無人販売店もあるため、選択するもの次第では接客に苦手意識がある方も始められるでしょう。

たとえばコンビニエンスストアの場合、圧倒的なネームバリューのある店名でフランチャイズが可能です。テレビCMや各種キャンペーンの影響もあり、業界未経験の方でも安定した経営をしやすいといわれています。

飲食業

飲食業でのフランチャイズは、居酒屋・キッチンカー・ラーメン屋・カフェなどがあります。たとえば、個人で居酒屋を開業した場合であれば、開業直後は地域に認知されておらず集客に苦戦することが考えられます。しかし、フランチャイズに加盟していれば、開業直後でも本部企業のネームバリューによって安定してお客様を呼びやすいでしょう。

本部は必要な食材を大量仕入れしており、加盟店は独自の仕入れルートを開拓する必要はなく、仕入れコストを抑えられるのもメリットです。さらに、メニューの開発も本部が対応するため、さまざまなことに悩まず経営に専念できます。

起業するなら儲かる仕事を理解しよう

事業によって、儲かりやすいものと、そうではないものがあります。起業を考えているのであれば、儲けやすい事業を選んで、なるべく成功しやすい状態で始めたいところでしょう。

起業をした場合に儲かるビジネスを選ぶ際は、たとえばスモールビジネスがおすすめです。低コストで起業でき、ランニングコストが低いものを選ぶとよいでしょう。

さらに、「利益率が高い」「集客しやすい」「AIによる代替が難しい」などのポイントを押さえておくことをおすすめします。

今回ご紹介した儲かる事業を選ぶポイントや儲かりやすいおすすめの仕事などを参考にして、起業するビジネスを検討してみましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事