- 作成日 : 2024年9月4日
Webライターは開業届が必要?個人事業主になるメリットや書き方を解説!
Web上に掲載する記事を執筆し報酬を得る方を「Webライター」と呼びます。パソコンやスマートフォン、タブレットを使っていつでも作業できることから、在宅ワークや副業などでも人気の職種です。「Webライター」として収入を得る場合、個人事業の「開業届」の提出は必須なのでしょうか?今回は「Webライター」の開業届について解説します。
目次
Webライターは開業届が必要?
はじめに、開業届とはどのような書類なのか?Webライターが開業届を提出すべきタイミングは?などについて解説します。
そもそも開業届とは?
個人が事業を開始する場合、所轄税務署長に対して事業の開業届を提出する必要があります。開業届は所得税の届出書の1つであり、開始する事業の内容を報告するための届出書です。個人事業主の住所・氏名、事業で屋号を使う場合はその屋号、開業日などを記入して提出します。なお、開業届の提出を忘れていた場合、提出期限後であっても受理してもらえます。
Webライターが開業届を提出すべきタイミングは?
所得税の規定で、開業届を提出するタイミングは「事業開始等の事実があった日(開業日)から1月以内」となっていますが、ポイントは開業日をいつにするかという点です。
新たに事業を始める場合、パソコンやプリンタなどの機器を購入した日やクライアントと契約した日、初めて記事作成の依頼を受けた日など、開業日の候補はいくつかあります。所得税では、開業日を事業主が任意に決めてもよいことになっています。
Webライターが開業届を提出すると個人事業主になる?
結論から言えば、「開業届の提出=事業(個人事業主)」になるわけではありません。Webライターの収入が事業に該当するか否かは開業届の提出によるものではなく、営む事業の営利性や継続性、反復性など、客観的に観た実態により総合判断されます。
これは、継続性のない非営利目的の所得をあえて事業として申告し、青色申告の特典を受ける節税スキームを防止するためです。取引を反復・継続し、利益を追求する意思を持った事業内容であると認められれば、事業(個人事業主)に該当します。
Webライターの開業届の書き方は?
次に、Webライターの方が開業届を記入する場合に注意すべき点について解説します。
個人番号(マイナンバー)の書き方
個人番号欄には、個人事業主の個人番号(マイナンバー)を記入します。開業届の場合、マイナンバーの記入は必須となっていますが、実務上はマイナンバーの記入がなくても届出書は受理されます。マイナンバーを記入して開業届を書面で提出する場合、マイナンバーを確認するための資料として「マイナンバーカードの写し」あるいは「マイナンバーが記載されている書類と身分証明書の写しのセット」を添付しなければなりません。
また、書面提出の場合は開業届の控えが必ず手元に残るように、提出用とは別に控用を記入(あるいは提出用をコピー)しておく必要があります。(後日、金融機関などから開業届の控えを求められるケースがあるためです。)なお、国税庁が提供するe-Taxを使って提出する場合は、マイナンバーの記入を省略できます。
職業欄の書き方
Webライターの場合、開業届の職業欄には「Webライター」と記入します。なお、執筆する記事の内容や目的、取材方法などを表すために「コピーライター」「SEOライター」「取材ライター」など、具体的な内容を加えてもよいでしょう。なお、この職業欄に記載する業種に応じて個人事業税が課税されますが、Webライターは「文筆業」に分類され、個人事業税が課税される法定業種の対象外のため非課税となります。
屋号の書き方
Webライターとして活動していく上で、個人名を使わず屋号・ペンネームなどを使用するケースがあります。開業届には屋号を記入する欄があるため、名刺やHP上などで外部に発信している屋号やペンネームを記入します。屋号などを特に決めていない場合は、記入を省略することも可能です。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ハンドメイド作家は開業届の提出が必要?メリットや書き方を解説
ハンドメイド作家は、自分の作品を販売して収入を得ます。収入を得ているということは、税金の支払いが発生します。ハンドメイド作家は原則、申告や納税をする必要がありますがそこで気になるのが、開業届です。 開業届を提出したほうがよいのか、わからない…
詳しくみる熊本市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
熊本市で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する熊本市内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、熊本市の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる好立地の店舗を開業するには?業種による立地条件の違いや選び方を解説
店舗の開業では立地も戦略のひとつです。好立地で開業できるかどうかも、お店の将来性にとって重要な要素になります。立地条件に開業するにはどうすればよいのか、業種別の好立地の特徴や立地調査の方法などを解説していきます。 店舗開業に好立地が重要な理…
詳しくみるおにぎり屋を開業するには – 必要な手続きや費用、資格も解説!
手軽に利用できるなど、さまざまな理由でテイクアウトサービスを利用する人も増えています。おにぎり屋さんもテイクアウトに適したビジネス形態です。自身でおにぎり屋を開業しようと思った場合、どのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では、おに…
詳しくみる副業の開業届はいくらから提出が必要?20万円を超える場合?
副業している会社員でも、副業の金額が大きくなるケースなどでは開業届の提出が必要です。副業をしている会社員が開業届を提出するかどうかは「いくらから」と「いつ」の2つの要素を検討する必要があります。 本記事では、そもそも会社員の副業で開業届の提…
詳しくみる大分県の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
大分県で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する大分県内の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、大分県の税務署に提出しなければならない書類です。 青色…
詳しくみる