• 更新日 : 2020年6月15日

出資金とは

出資金とは、会社が事業を行なうために必要な金額に対して、出資者が提供したお金のことである。

ちなみに、提供された資金のことを出資金、出資した人を出資者と呼ぶ。

会社の経営には資本金が必要となるが、株式会社の場合には株主が株式を購入することにより提供したお金のことも出資金と呼ばれる。

他にも、特定の団体に対して財産を提供した際の金額も出資金に含まれる。

なお、出資金に対する還元として配当金や残余財産の分配を受けることが可能な地位が与えられる。

出資金は会社の経営をするにあたり、資本金および資本準備金として利用される。

ただし、株式市場で株式を購入した場合、そのお金は株を売った人に入り、株式会社に入るわけではないので出資金とはみなされない。

なお、出資金として処理できるものの中には、商工会議所への出資やゴルフ会員権、クラブへの入会金なども含まれる。

会社は調達した出資金を有効に活用することにより、経営を安定させるのである。

<関連記事>
起業の方法・手続き完全ガイド
起業して消費税の免除を2年間受ける要件とは

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。