- 更新日 : 2025年3月21日
カレー屋の事業計画書の書き方は?テンプレートや記入例も紹介
カレー屋の開業で、融資を受けるために事業計画書を作成しようとしている方もいるでしょう。飲食業でカレー屋は人気がありますが、競合も多く、お店を継続するのは簡単ではありません。
本記事ではカレー屋の事業計画書の作成方法、記載内容のポイントを解説します。事業計画書のテンプレートも用意していますので、ぜひ利用してください。
目次
カレー屋の開業時に作る事業計画書とは
事業計画書とは、事業計画や収支計画をまとめた書類です。カレー屋を創業する目的や取扱商品としてのカレー、取引先、従業員などに関して記載していきます。
カレーをはじめとした自社の商品やサービスの特徴、事業の収益化までのスケジュールなどを客観的かつ他者でもわかるようにまとめます。読み手側は、事業の概要や全体像、具体的な計画を把握可能です。
事業計画書の目的
事業計画書を作成する目的の一つは、金融機関や投資家などに提示して、資金調達をすることです。調達方法として、返済の必要がある「融資」と返済の必要がない「出資」の2つがありますが、いずれにしても説得力のある事業計画書を提示できなければ、資金の調達はできません。
金融機関は返済能力を重視するため、返済できそうにない事業者に資金を貸すことはなく、投資家も成長しそうにない事業に出資する可能性は低いです。このため、優れた内容の事業計画書によってカレー屋としての事業の成長や収益性を示し、信頼を得る必要があります。
事業計画書を作成するメリット
事業計画書を作成するメリットは、資金調達以外にもあります。まず、事業計画書に改めて書き起こすことにより、創業者の思考イメージを言語化して整理できます。思考を整理すると、新たな気づきやアイデアが生まれる可能性もあります。
また、事業計画書をまとめると、「事業が今後どのような方向に進むのか」について関係者と認識を共有できるのもメリットです。小規模でカレー屋を始めると、計画はすべて創業者の頭の中だけという状態で、従業員が適切な判断ができなくなってしまう可能性があります。
事業計画書を共有して同じ認識を持つことにより、関係者が迷わず同じ方向を向いてカレー屋を運営できます。
なお、カレー屋の開業方法の詳細は、以下の記事をご参照ください。
カレー屋の事業計画書の書き方・記入例
融資や出資を引き出すために事業計画書が重要といっても、初めて事業を立ち上げる方は、どう作成すればよいかわからないことが多いでしょう。金融機関などに提出するため、資金調達をするのに相応しいレベルに仕上げなくてはなりません。
そこでこの章では、カレー屋の事業計画書について、各項目の書き方や記載方法を解説します。
創業動機・目的
まず創業動機・目的の欄に、経営者がどのような経緯でカレー屋を開業したいと思ったのかを具体的に記載していきます。経営者の熱意やモチベーションをアピールできる項目ですので、説得力のある内容にしましょう。
記載するコツは、簡単なストーリー形式でまとめていくことです。以下のように、過去のキャリア・経験からどのようなカレー屋を開きたいと思ったのかを記載すると、他者もわかりやすくなります。
- カレー屋〇〇でシェフとして10年勤務
- 経験を積むなかで△△というニーズがあることに気づいた
- ニーズに応えるため◇◇が特徴のカレーを提供したいと思った
職歴・事業実績
経営者のこれまでの職歴や経験を年次で記載していきます。自らの専門性をアピールすることで、事業計画の説得力が強くなります。
カレー屋の場合は、食品メーカー・外食産業などにおけるキャリアは重要です。どのようなことに取り組んできたのかを丁寧に解説しましょう。
これまでのキャリアで築いてきた自分の強みを、これからカレー屋でどう活かすのかも説明できると、より説得力が増します。
取扱商品・サービス
どのようなメニューを提供するか、カレーを中心にサラダやナンといったサイドメニューまで記載します。記載例は下記のとおりです。
種類 | メニュー |
---|---|
カレー | ポークカレー・チキンカレー・キーマカレー・ベジタブルカレー・サグカレー |
ライス・ナン | ライス・サフランライス・ナン・チーズナン |
サラダ | シーザーサラダ・コブサラダ・シーフードサラダ |
サイドメニュー | タンドリーチキン・ペッパーチキン・シークカバブ・チキンティッカ |
ドリンク | ラッシー・マンゴーラッシー・チャイ・コーヒー・ビール・ウーロン茶・コーラ |
また、店舗の独自性をアピールするため、メニューやサービスのこだわりを記載するのもおすすめです。たとえば「一人でも気軽に入りやすいカジュアルな雰囲気」「インド文化を紹介するため特別メニューを月替わりで提供」といった例です。
取引先・取引関係
こちらの欄には、カレー屋としてターゲットとする顧客を記載します。たとえば「10代・20代の男子学生」、「20代〜30代の女性会社員」などが考えられます。
さらに、なぜこれらのターゲットを決めたのか、ターゲットに来店してもらうためどのような工夫をするかも説明するとよいでしょう。たとえば「近隣におしゃれな雰囲気のカレー屋がないため、20〜30代の女性が入りやすい雰囲気で上品なインドカレーを提供する」などです。
従業員
店舗で従業員を雇用する場合は、こちらの欄に記入が必要です。基本的には、3ヶ月以上の継続した雇用が見込まれる従業員や家族従業員、アルバイト・パートについて記載します。
カレー屋をこれからオープンする段階では、今後従業員を雇う場合もあるでしょう。雇用を予定している従業員がいる場合、予定者として記載します。
借入の状況
各金融機関などから、いくら借入をしているのか記載する欄で、融資審査の重要な項目です。事業用のローンはもちろん、経営者のカードローンやマイカーローンなど個人のローンも記載する必要があることに注意しましょう。
金融機関からの印象をよくするために、ローンの情報を隠そうとする方もいるかもしれません。しかし、借入に関する情報は信用情報機関に登録されているため、融資審査の際に金融機関が情報を照会し、申込内容に間違いがないか確認されます。
嘘をついたことがバレると審査落ちの原因となり、金融機関からの心証が悪くなるため、ごまかさず正直に記載しましょう。
必要な資金と調達方法
カレー屋として必要な資金と、どのように調達するかを記載する項目です。設備資金と運転資金に分けて、金額や調達の仕方を記載していきます。
事業で必要な金額を、項目ごとに細かく分けて記載することで、金融機関に対してなぜ借入が必要となるかを理解してもらうための資料となります。カレー屋の場合は、下記のような資金が必要になるでしょう。
事業の見通し
事業の今後の見通しについて、数字を使いながら説明をする項目です。具体的には売上高・販売管理費・資本・負債などをまとめた「業績推移表」を作成します。
業績推移表には、創業当初の売上高や経費、ビジネスが軌道に乗った後の売上や経費の予測を記載します。カレー屋の場合、平日ランチで売上げが〇〇円、平日ディナーで〇〇円など、客単価や回転数が異なる時間帯ごとに算出してから合算するのがコツです。
また、業績推移表では自己資本や総資産が各期を過ぎるごとに徐々に増加し、総負債が減少するように計画立てることが大切です。ただし、単に数字を出すだけでは信頼性が低いため、数字の根拠となる実際の売上明細などの情報を準備します。
カレー屋の事業計画書に使える無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、カレー屋向けの事業計画書のひな形・テンプレートをご用意しております。事業計画書作成の参考として、ぜひダウンロードしてご活用ください。
カレー屋の事業計画書を作成するポイント
カレー屋の事業計画書を作成する際は、以下4つのポイントを押さえましょう。
- 飲食業界での経験や創業動機をアピールする
- ターゲットの客層や立地に合わせた業態を選択する
- 自家製ルーや特性スパイスなどの強みを明確化する
- テイクアウトやデリバリーにも対応する
飲食業界での経験や創業動機をアピールする
経営者が過去に経験している事業で創業するほうが、そうでない事業よりも成功する可能性が高いと考えられます。このため、事業がうまくいく確率が高いことを示すには、これまでのキャリアや創業動機を丁寧にアピールすることが必要です。
事業計画書の創業動機・目的の欄においては、開業予定事業と同業の経験があるかが非常に重要なポイントです。カレー屋を含め、飲食業界での経験をアピールしましょう。
メニューやサービスなど自分が考えた取り組みや組織マネジメントで、お店の数字が改善したなどの実績もあれば、記載することで経営者としての力も示せます。
ターゲットの客層や立地に合わせた業態を選択する
カレー屋など飲食業は、どこに出店するか、立地をしっかり調査することも重要です。売上を安定的に出すためには、集客が見込める場所に店舗を構える必要があります。
ターゲットとする層によって出店すべき場所が異なるため、コンセプトに合った物件を探すことが必要です。たとえばランチタイムでの集客を重視するなら会社員が多くいるオフィス街、低価格で勝負するなら学生が多く住むエリアを選ぶのがよいでしょう。
自家製ルーや特製スパイスなどの強みを明確化する
カレー屋としての独自性の構築や、他店との差別化を実行しやすいポイントは、スパイス・調味料です。スパイスの種類だけでも膨大で、無数にある組み合わせ方法により、あらゆる風味のルーを作れます。
とくにカレーの愛好者はルーの香りや味に注目する人が多く、お店のリピーターになってもらうには、いかにルーで独自性を出せるかが重要です。
ただし、味にこだわるあまり、原材料にこだわりすぎてコストが高くなることに注意しましょう。高コストのカレーを低価格で販売してしまうと、利益が出ません。
また、コストを回収しようと考えて最初からメニューを高額にすると、集客が難しくなります。コストと利益のバランスがうまく取れるようにしましょう。
テイクアウトやデリバリーにも対応する
カレー屋もイートインだけでなく、テイクアウトやデリバリー需要を取り込むことも重要です。お店ではなく自宅でゆっくりカレーを食べたいと考える顧客も一定数いると考えられますが、イートインだけではそのような顧客に接触できません。
また、コロナ禍ではイートイン需要が激減すると同時に、テイクアウト・デリバリーの需要が急拡大しました。今後も同様の事態が発生した場合への備えとしても、テイクアウトやデリバリーへの対応は必要です。
カレー屋を成功させるため事業計画書を作成しよう
カレー屋を開業する場合の事業計画書の作成方法、各項目の記載方法を解説しました。創業動機、取扱商品、借入の状況、事業の見通しなどを丁寧に記載していきましょう。
カレー屋をはじめ飲食業はライバル店も多く、生き残るのは簡単ではありません。いかに独自性・魅力にあふれたカレーを提供できるかが重要です。
優れた事業計画書を作成するには、事業の継続性・成長性を具体的な数字や文章で示し、説得力のある内容にまとめ上げる必要があります。金融機関から希望額の融資を引き出して、カレー屋の経営を成功させましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
投資会社の事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
事業計画書は、サービス内容やビジョン、ビジネス戦略などを具体的に示す書類です。安定した経営を続けるため、作成のポイントを理解したうえで、実現可能な内容を記載しましょう。本記事では、投資会社の事業計画書を簡単に作成したい方に向け、具体的な書き…
詳しくみる保険代理店の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例を解説
保険代理店を開業する際には、事業計画書の作成が必要です。作成は義務ではありませんが、融資を受ける際に提出を求められたり、社内で事業の方向性や戦略を検証する際に活用したりします。本記事では、保険代理店の事業計画書の書き方や記入例をまとめました…
詳しくみるドッグカフェの事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例を解説
ペットブームを受け、ドッグカフェの開業を目指している人もいるでしょう。ドッグカフェを開業するにあたって事業計画書を作成しておけば、事業の目標や戦略などを立てやすくなります。 本記事では、ドッグカフェの事業計画書の書き方や記入例のほか、事業計…
詳しくみるそば・うどん店の事業計画書の書き方とは?ひな形を基に成功のコツを解説
そば・うどん店に特化した事業計画書の作成は、そば・うどん店用のひな形・テンプレートを利用すると便利です。この記事では、おすすめのテンプレートや、事業計画書に必要な項目と書き方のポイントを紹介します。 そば・うどん店の事業計画書とは? そば・…
詳しくみる薬局の開業・開局に必要な事業計画書の書き方は?資金調達や融資の方法も
薬局の事業計画書とは、開業前に事業に関する資金調達計画や収益予測といった情報をまとめた書類です。事業計画書に含まれる市場分析や必要資金の詳細などの情報は、薬局の開業や運営の円滑化に役立つだけでなく、金融機関から融資を受ける際に必要となります…
詳しくみるキャンプ場・グランピング開業の事業計画書とは?テンプレートを基に解説
キャンプ場やグランピングを開業するなら、丁寧に事業計画書を作成することが必要です。事業計画書の作成は、計画的に開業を進めるためだけでなく、金融機関から融資を得るときや補助金・助成金に申請するときにも求められます。キャンプ場・グランピング開業…
詳しくみる