- 作成日 : 2025年7月23日
車の起業アイデア15選!成功のポイントや注意点も解説
「車が好き」「運転が趣味」その情熱を、新しいキャリアに変えてみませんか。自動車業界は今、EV化や自動運転技術の進化により、100年に一度といわれる大変革の時代を迎えています。これまでにない新しいビジネスチャンスが次々と生まれていることの証です。
この記事では、自身の「好き」を具体的な形にするための、車に関連する起業アイデアを15個、厳選してご紹介します。資金や経験に不安がある方でも挑戦しやすいアイデアから、専門スキルで高収益を狙うもの、未来のトレンドを先取りするものまで、幅広く解説していきます。
目次
自動車業界の現状
車での起業を考える上で、現在の市場環境と将来の方向性を理解することは不可欠です。ここでは、国内市場の規模から最新技術トレンド、消費者ニーズの変化、そして新たな競争の形まで、多角的に現状を分析し、未来のビジネスチャンスを探ります。
国内自動車市場の規模と成長性
日本の自動車市場は成熟しつつも、依然として経済の重要な柱です。近年はサプライチェーンの問題や経済の不透明感など様々な要因で変動がありましたが、2025年には新車販売台数が456万台へと回復することが見込まれています。自動車製造業の2022年における製造品出荷額等は約63兆円に上り、関連産業の就業人口は558万人に達するなど、その経済規模の大きさが伺えます。
しかしながら、短期的な回復予測とは裏腹に、長期的な視点では国内販売台数の緩やかな減少も指摘されており、2030年には430万台まで減少する可能性も示唆されています。この背景には、少子高齢化といった人口動態の変化や、特に都市部における若年層の車離れといったライフスタイルの変化があります。
グローバル市場に目を向けると、世界のライトビークル販売台数は2025年に約9,150万台と予測されており、日本は特にハイブリッド車(HEV)などを中心とした輸出市場においても重要な役割を担っています。
注目すべき業界トレンド
自動車業界は今、大きな変革の波の中にあります。このトレンドを的確に捉えることが、新たなビジネスチャンスを発見する鍵となります。
EV(電気自動車)シフトの加速
電気自動車(EV)への移行は、世界の自動車産業における最も顕著なトレンドの一つです。日本国内においても、2030年までにバッテリー電気自動車(BEV)の市場シェアが10%を超えるとの予測があります。政府も「グリーン成長戦略」の一環として、2025年までにEV・プラグインハイブリッド車(PHEV)・燃料電池車(FCV)の販売比率を20%にする目標を掲げ、購入補助金や充電インフラ整備支援策を講じています。
自動運転技術の進化と普及への道
自動運転技術は着実に進化しており、日本では2023年4月に特定の条件下でのレベル4自動運転が公道で可能となりました。2025年前後には高速道路におけるレベル4の実現も目標とされています。しかし、完全自動運転の普及には、センサー技術、AIの判断能力、法整備、サイバーセキュリティ対策など多くの課題が存在します。これらの課題解決自体が新たなビジネスチャンスを生み出しています。
MaaS(Mobility as a Service)の拡大
MaaSは、様々な交通手段をICTを活用してシームレスに繋ぎ、検索、予約、決済までを一つのサービスとして提供する考え方です。2030年までに、国内のMaaS市場は約6兆円規模に達すると見込まれています。MaaSの普及は、都市部の交通渋滞緩和、地方における交通弱者の移動手段確保、環境負荷低減といった社会課題の解決に貢献すると期待されています。
参考:国土交通省
カーシェアリングとサブスクリプションモデルの浸透
「所有から利用へ」という消費者の価値観の変化を背景に、カーシェアリングや自動車のサブスクリプションサービスが市場に浸透しつつあります。シェアリングエコノミー市場全体が拡大傾向にあり、特にカーシェアリングは車両台数、会員数ともに急速な伸びを見せています。
消費者ニーズの変化と多様化
自動車を取り巻く消費者のニーズは多様化しています。都市部を中心に若年層の自動車保有意識は低下傾向にあり、経済的要因やライフスタイルの変化が背景にあります。一方で、高齢化社会の進展は、高齢者の移動手段確保という新たなモビリティニーズを生み出しています。都市部と地方でもニーズは大きく異なり、都市部では「利用」中心のサービス、地方では「生活必需品」としての車や地域密着型の輸送サービスが求められています。
競争環境と新規参入の動き
自動車業界の競争環境は、従来の自動車メーカー間の競争に加え、IT企業をはじめとする異業種からの新規参入により複雑化・激化しています。特に自動運転、MaaS、コネクテッドカーといった分野では、ソフトウェア技術やデータ解析能力が競争力の源泉となっています。自動車の価値がハードウェアからソフトウェアへと移行しつつあり、IT関連技術者の獲得競争が激化し、オープンイノベーションの動きが加速しています。
低リスクで始める車の起業アイデア5選
「起業したいけれど自己資金が少ない」「特別な資格やスキルがない」と感じていても、諦める必要はありません。ここでは、普通自動車免許と一台の車、場合によっては車がなくても始められる、リスクを抑えた起業アイデアを紹介します。まずは副業として開始し、事業が軌道に乗ってから本業へ移行する、といった柔軟な働き方も選択できます。
出張洗車・カーコーティングサービスを運営する
顧客の自宅や駐車場へ直接訪問し、洗車やコーティングを施すサービスです。店舗を持つ必要がないため、初期投資を大幅に抑えられるのが大きな魅力です。
必要な道具一式は数十万円程度で揃えられます。水を使わない洗車技術を導入すれば、作業場所の制約も少なくなります。週末だけの副業から始め、固定客が増えれば月収30万〜50万円を目指すことも十分に可能です。
フードデリバリー・軽貨物配送ドライバーになる
コロナ禍を経て需要が急拡大したフードデリバリーや、ネット通販の拡大に伴い仕事が豊富な軽貨物配送も、始めやすい事業の一つです。
自身の軽自動車を事業用(黒ナンバー)として登録し、配送マッチングプラットフォームに登録すれば、すぐにでも仕事を始められます。頑張り次第で年収500万円以上を稼ぐドライバーも少なくなく、特定の地域に特化するなどの戦略で効率よく収益を上げられます。
運転代行サービスを立ち上げる
飲酒時の帰宅手段として、特に地方や郊外で根強い需要があるのが運転代行です。普通二種免許が必要ですが、車両は顧客の車を運転するため、随伴用の普通車が一台あれば開業できます。
深夜の稼働が中心となるため、昼間の仕事を持つ人の副業にも適しています。地域密着で信頼を築けば、安定した収益が見込めるビジネスです。
マイカーを活用した広告事業を始める
自身の車に広告ステッカーを貼って走行することで、広告収入を得るビジネスです。専用のプラットフォームに登録し、指定されたステッカーを貼るだけで、走行距離や期間に応じて報酬が支払われます。
大きな収益にはなりにくいものの、普段の通勤や買い物ついでに収入が得られる手軽さが魅力。事業というよりは、お小遣い稼ぎの感覚で始められます。
個人間カーシェアのオーナーになる
車を使わない時間に、専用プラットフォームを通じて他人に貸し出すことで収益を得るモデルです。保険や予約管理はプラットフォームが行うため、オーナーの手間は最小限。特に、ミニバンやSUV、オープンカーといった趣味性の高い車は人気が出やすく、月に数万円の副収入になることも。車両の維持費を賄う目的で始める人も多くいます。
専門スキルを活かす車の起業アイデア5選
整備士資格や特定の車種への深い知識、あるいはDIYの技術があるなら、それは高収益を生む強力な武器になります。ここでは、自身の専門性を活かして高単価を目指せる起業アイデアを紹介します。他との差別化が明確なため、熱心な顧客を獲得しやすいのが特徴です。
中古車販売・個人売買の仲介を行う
中古車販売には「古物商許可」の取得が必要ですが、無店舗型のネット販売に特化すれば、大きな展示場を持たずに事業を開始できます。
特定の車種やジャンル(例:クラシックカー、軽キャンパー)に特化することで、専門性を強みにできます。また、個人間売買の際に発生する名義変更や車両状態の確認といった煩雑な手続きを代行し、手数料を得る仲介サービスも有望な事業です。
キャンピングカーの製作・レンタル事業を営む
アウトドアブームを背景に、キャンピングカーの需要は高まり続けています。中古のバンなどをベースに、内装を架装してキャンピングカーとして販売・レンタルする事業です。
車両をレンタルする場合は「わナンバー」の取得が必要になります。製作には一定の技術が求められますが、個性的な一台を完成させれば、高い利益率が期待できます。
キッチンカーの製作・コンサルティングを提供する
移動販売ビジネスであるキッチンカーも人気の起業スタイルですが、ここでは「作る側」に注目します。
自身のDIY技術や調理経験を活かし、これからキッチンカーを始めたい人向けに、車両の製作や改造を請け負う事業です。保健所の営業許可を取得するための設備要件など、専門知識が求められますが、その分、競合は少なくなります。
特定の車種に特化した整備・カスタムを請け負う
特定のメーカーや車種(例:旧車、スポーツカー)に絞り、専門的な整備やカスタマイズを提供する事業です。
自動車整備士の資格は必須ですが、ディーラーでは対応できないようなマニアックな要望に応えることで、遠方からも顧客が訪れるようなカリスマ的な存在になれる可能性があります。SNSで作業風景を発信し、技術力と専門性をアピールすることが集客に繋がります。
自動車専門のフォトグラファーとして活動する
愛車を美しく撮影したいというオーナーの想いに応える、自動車専門の写真撮影サービスです。撮影技術はもちろん、車の魅力を最大限に引き出すロケーション選びや構図のセンスが問われます。
中古車販売店やカスタムショップからの依頼、自動車メディアへの写真提供など、活躍の場は多岐にわたります。まずは副業として実績を積み、ポートフォリオを充実させていくのが堅実です。
次世代の車の起業アイデア5選
EVやMaaS(Mobility as a Service)は、これからの自動車社会のスタンダードです。これらの新しい技術やサービスは、未来の巨大な市場を形成していきます。ここでは、10年後、20年後も成長が期待できる、次世代のトレンドを先取りした起業アイデアを紹介します。今はまだ黎明期だからこそ、先行者としての地位を築く好機があります。
EV充電器の設置・メンテナンス事業に参入する
EVの普及に不可欠なのが充電インフラです。マンションや商業施設、戸建て住宅への充電器設置工事には、第二種電気工事士の資格が必要になります。
国や自治体からの補助金制度も充実しており、導入コストを抑えられる今が参入のチャンスです。設置後の定期的なメンテナンス契約を結ぶことで、継続的な収益も見込めます。
EVバッテリーの診断・交換サービスを提供する
EVの性能を左右するのがバッテリーです。専門の診断ツールを用いてバッテリーの劣化状態を正確に診断し、レポートを提供するサービスは、中古EVの売買時などに需要が高まります。
将来的には、劣化したバッテリーのリビルド(再生)や交換サービスへと事業を拡大することも考えられます。高度な専門知識が求められる分、高い付加価値を提供できます。
高齢者向け移動サービスを地域で展開する
免許を返納した高齢者の「移動の足」を確保する、地域貢献性の高い事業です。通院や買い物といった日常の移動をサポートする、乗り合いタクシーのようなサービスが考えられます。
運転手には普通自動車第二種免許が必要となりますが、NPO法人を設立したり、介護事業者と連携したりする方法もあります。地域社会の課題解決に直結する、やりがいの大きな仕事です。
自動運転車向けのコンテンツを開発する
完全自動運転が実現すれば、車内での時間の使い方が根本的に変わります。移動中に楽しむためのエンターテイメントコンテンツ、景観と連動した観光案内、あるいは車内からオンライン会議に参加するためのシステムなど、新しいサービスを開発する事業です。プログラミングやコンテンツ制作のスキルを持つ人にとって、無限の可能性が広がる分野です。
モビリティデータを活用したコンサルティングを始める
コネクテッドカーから収集されるさまざまなデータ(走行ルート、運転挙動、車両状態など)は、新たな価値を生む宝の山です。これらのビッグデータを分析し、企業のマーケティング戦略やインフラ計画、新しいサービス開発などに活かすための提案を行うコンサルティング事業も考えられます。データ分析のスキルと、自動車業界への深い洞察が求められます。
車での起業を成功させるポイント
どのようなビジネスを選択するにしても、その成否は準備段階で大きく左右されます。思いつきで行動する前に、事業計画、資金調達、そして集客という3つの要素について、理解を深めておく必要があります。これらの準備を怠ると、せっかくのアイデアも実現せずに終わってしまう可能性があります。
事業計画の解像度を上げる
なぜこの事業を始めるのか、誰にどのような価値を提供するのか、収益はどのようにして得るのか。これらの点を具体的な言葉で書き出したものが事業計画書です。
日本政策金融公庫のウェブサイトなどで公開されているテンプレートを参考に、自身の計画を客観的に見つめ直すことが、事業成功の確率を高めます。
資金調達の方法を複数検討する
自己資金だけで不足する場合は、資金調達を検討します。親族から借りるだけでなく、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」のような公的な融資制度は、低金利で利用できるため開業時の有力な選択肢です。
また、国や地方自治体が実施している補助金・助成金も、返済不要なものが多いため、積極的に情報を収集し活用を検討しましょう。
集客の仕組みを構築する
どんなに良いサービスも、顧客に知ってもらわなければ意味がありません。地域密着型のビジネスであれば、MEO(マップエンジン最適化)対策やポスティングが有効です。
ニッチな分野であれば、特定の趣味を持つ人が集まるSNSコミュニティでの発信が効果的でしょう。どの顧客に、どの媒体で、何を伝えるのかを明確にし、集客の仕組みを作り上げることが不可欠です。
関連法規を遵守する
車に関連する事業は、許認可が必要なものが多数あります。
中古車販売の「古物商許可」、軽貨物の「貨物軽自動車運送事業経営変更等届出書(黒ナンバー取得)」、運転代行の「公安委員会の認定」など、自身の事業に必要な手続きを事前に確認し、必ず遵守するようにしましょう。
起業前に必ず確認すべき注意点
最後に、車関連のビジネスを始める上での注意点を押さえておきましょう。自動車は人の命を預かる製品であるという認識は常に必要です。また、個人事業主として活動する上での事務的な手続きや税金の知識も、事業を安定して継続させるためには欠かせません。
必要な保険に加入する
事業内容に応じた適切な保険への加入は、自分自身と顧客を守るための最低限の義務です。対人・対物賠償はもちろんのこと、預かった顧客の車を損傷させた場合に備える「受託者賠償責任保険」「自動車管理者賠償責任保険」や、製作物に関する「生産物賠償責任保険(PL保険)」など、リスクを想定した上で必要な保険を検討し、必ず加入しておきましょう。
開業手続きと税金の知識を身につける
個人事業主として事業を開始する場合、税務署へ「開業届」を提出する必要があります。また、年間の所得に応じて確定申告を行い、所得税や住民税、個人事業税、消費税を納付する義務が生じます。日々の取引を記録する帳簿付けの知識や、経費として計上できる範囲など、基本的な税金の知識を身につけておくことは、健全な事業運営に繋がります。
競合との差別化を意識する
簡単に始めやすいビジネスであるほど、競合も多くなります。なぜ顧客は他のサービスではなく、自身のサービスを選ぶのか。その理由を言語化して明確にしなければ、いずれは価格競争に巻き込まれてしまうでしょう。「技術力」「専門性」「接客の丁寧さ」「特定のニーズへの特化」など、自身の強みを見つけ、それを顧客に伝え続ける努力が、事業を長期的に成長させます。
アイデアをもとに自動車業界での起業を成功させよう
車一台からでも始められるビジネスは、アイデアと行動力次第で無限の可能性を秘めています。この記事で紹介した15のアイデアは、そのほんの一例に過ぎません。
共通しているのは「顧客のニーズ」と「社会の変化」に目を向けることです。単に車を売るだけでなく、移動体験そのものの価値を高めたり、環境問題の解決に貢献したり、テクノロジーで新たな利便性を提供したりすることで、唯一無二のビジネスに繋がります。
変革期にある自動車業界の大きな流れの中で、自身が情熱を注げる分野はどこか、どのような価値を提供できるかをじっくりと考え、新しいキャリアの設計図を描いてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
日本語学校設立の許認可とは?要件や費用、期間、必要書類を解説
日本語学校を設立するには、必要書類を作成して各地方の入国管理局への申請が必要です。また、日本語学校の設立にあたっては、講師や校舎、資産などについての要件があります。 本記事では、日本語学校設立にあたって必要な許認可や要件、費用、期間などにつ…
詳しくみる医師が開業ではなく起業する方法を解説。臨床に頼らないビジネスとは
医師の起業は、医院の開業だけではありません。医療に関する知見を活かして、医療機関以外のビジネスを立ち上げられます。医師が起業する方法や具体的な例、注目されている医療関連のビジネスについて説明します。 医師の独立=「開業医」だけではない 医師…
詳しくみる法律事務所は法人ではない!弁護士法人として法人登記する方法は?
法律事務所は、法人登記された「法人」ではありません。弁護士が法人として活動するためには、「弁護士法人」として法人設立手続きを行う必要があります。 この記事では、法律事務所と弁護士法人の違いについて、また弁護士の法人登記や弁護士法人のメリット…
詳しくみる農業で起業する方法は?農業ビジネスに必要な準備や補助金についても解説!
農林水産省がまとめた「令和元年新規就農者調査結果」によると、令和元年の新規就農者は5万5,870人で、前年に比べ0.1%増加しています。地域社会の過疎化や我が国全体の少子高齢化等々、農業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、それでも農業に…
詳しくみる【目的別】店舗開業の助成金・補助金まとめ!条件や期間に注意
店舗開業の助成金・補助金は、新規事業の立ち上げや経営改善を支援する制度です。ただし、開業前の準備段階では利用できない制度が多く、実際の申請には開業後の実績が求められます。 本記事では、開業時に利用可能な融資制度から、開業後に申請できる助成金…
詳しくみるリフォーム会社が創業融資を受けるには?起業の自己資金や審査のコツを解説
リフォーム会社の設立には初期費用や当面の運転資金などまとまった金額が必要です。これらの資金は、金融機関や自治体の創業融資を利用して調達することが一般的ですが、申請には事前準備が必要です。 この記事では、リフォーム会社として創業融資を受けるた…
詳しくみる