- 作成日 : 2025年5月1日
ボードメンバーとは?経営における役割や責任、選び方のポイントを解説
ボードメンバーとは、企業や団体における取締役会のメンバーのことです。ボードメンバーには、常勤ボードメンバーと非常勤ボードメンバーが存在します。
本記事では、ボードメンバーの概要や経営における役割や責任、選び方のポイントを解説します。
目次
ボードメンバーとは
ボードメンバーについて解説します。
ボードメンバーは取締役会の一員として経営に関与する
ボードメンバーとは、企業・団体における取締役会のメンバーのことです。ボードメンバーは取締役会の一員として、経営に関与し企業の方向性や経営戦略の決定などを行います。
英語では、取締役会のことを「Board of directors」と呼びます。それでは、ボードメンバーのboardの意味は何なのでしょうか?
言葉の起源は、16世紀までさかのぼります。16世紀において、重要なメンバーが集まって開催される会合(ミーティング)では、大きなテーブルを囲むように人々は座っていました。このタイプのテーブルでは大きな板が用いられており、それを引用する形でボードメンバーのことをBoardと呼んでいました。
ただし、現在は会合を行う際に大きな板のテーブルを必ず用いるわけではないため、元々の意味は薄れてきているといえるでしょう。
ボードメンバーの構成
ボードメンバーを構成するのは、次の2つです。
- 常勤ボードメンバー
- 非常勤ボードメンバー
常勤ボードメンバーとは、文字通り日常的に企業の経営にかかわるメンバーのことです。直接企業の業務運営や戦略などに関わり、意思決定を行います。常に企業の経営状況をチェックし、問題がある場合には迅速な対応が求められます。
一方で、非常勤ボードメンバーは、外部から招かれた経験者や専門家のことです。常勤ボードメンバーとは異なり、会議へは定期的に出席し必要に応じて経営陣へアドバイスを行う役割が求められています。
非常勤ボードメンバーは日常業務には関与せず、企業に対して新たな知識・視点をもたらすのが大きな役割です。
ボードメンバーが経営において果たす役割
ボードメンバーが経営において果たす役割について、解説します。主な役割は、次の4つです。
- 長期ビジョンや戦略の策定
- 意思決定
- リスク管理
- 財務管理
それぞれ詳しく見ていきましょう。
長期ビジョンや戦略の策定
ボードメンバーの役割のひとつが、企業における長期ビジョンや戦略の策定です。役割には、計画の策定やリソースの配分、部門間調整なども含まれます。
長期ビジョンや戦略を策定するボードメンバーには、チームをまとめるスキルや業務を円滑に遂行するスキルなどが求められます。
意思決定
ボードメンバーには、企業の問題・課題解決に向けた意思決定を行う役割もあります。かかわる意思決定には、資金調達方針や新規事業の立ち上げといったような、企業の将来を左右するものもあります。そのため、意思決定を行う際には、市場動向や競合他社の把握、自社の強み・弱みなど組織内外から情報が収集されます。その情報をもとに総合的に判断することもボードメンバーの重要な役割です。
リスク管理
リスク管理もボードメンバーに求められる役割です。リスク管理する際は、危機管理やリスク軽減などの方針・体制を策定し、実行することが求められます。そのため、前述した長期ビジョンや戦略を策定したうえでの意思決定がリスク管理にとって重要なフローとなってきます。
また、ボードメンバーは法的責任を負う立場であるため、法律面や倫理的な側面も考慮したうえで実行することが大切です。企業が法的トラブルに巻き込まれるリスクを最小限に抑えられるようにリスク管理することが求められます。
財務管理
経営戦略を遂行していくうえでは、企業の財務状況の管理も欠かせません。ボードメンバーは、財務状況を適切に把握・評価し、財務管理が適切に行われているかを監督する責任があります。
また、企業の持続可能な成長において健全な財務は不可欠です。透明性のある財務諸表は、ステークホルダーに対する企業の信頼性や安定性の向上につながります。
ボードメンバーの負う法的責任範囲
ボードメンバーは、経営判断に対して法的責任を負います。ボードメンバーは企業利益を最優先事項として捉え、株主をはじめとしたステークホルダーに対して誠実な行動が求められます。これに違反した場合は、次のような訴訟を受けるリスクがあるため注意が必要です。
- 任務懈怠責任
- その他の責任
任務懈怠責任とは、ボードメンバーが自分の任務を怠ったことで会社に損害を与えた場合、その損害を賠償する責任のことです。任務懈怠には抽象的法令違反と具体的法令違反の2種類が存在します。
- 抽象的法令違反:ボードメンバーは会社に対して善管注意義務や忠実義務を負っており、これらに違反した場合が該当する
- 具体的法令違反:法令に違反する行為のこと。カルテル禁止規定に反するような行為や取締役会決議を経ずに重要な業務執行の決定を行う行為など
そのほかにも、株主の権利行使に関して利益供与をした場合なども訴訟対象に該当します。
ボードメンバーの選任方法
ボードメンバーは、株主総会で選出されるのが一般的です。
ボードメンバーは、企業の経営方針や戦略に大きな影響を与える人物です。そのため、ボードメンバーを選ぶ株主は、候補者を慎重に選ぶ必要があります。また、ボードメンバーを選ぶ際には、候補者の経歴はもちろん専門性や業界経験などをしっかりと確認することが重要です。
なお、ボードメンバーの任期は、企業の規模や種類によって異なります。1年から3年程度の任期となっている企業が多いようです。任期を設定することで、企業は常に新しい考え方や視点を取り入れる機会を持てるようになります。
任期満了後はボードメンバーの実績や企業の状況によって評価が下され、実績に応じて再任となる場合もあります。
ボードメンバーに求められるスキルと選ぶポイント
ボードメンバーに求められる代表的なスキルは、次の5つです。
- コミュニケーションが得意
- 柔軟な発想ができる
- リーダーシップがある
- 意思決定力が高い
- 危機管理に優れている
それぞれのスキルについて詳しく見ていきましょう。
コミュニケーションが得意
ボードメンバーには、コミュニケーションスキルが欠かせません。企業の方向性を決定する際には、異なるキャリアを持つメンバーと意見交換したり、ステークホルダーと対話したりする必要があります。ボードメンバーを選ぶ際には、異なる視点や意見を踏まえた意見や示唆を見出すことができるかどうかに注目しましょう。また、社内外において信頼を築くためには誠実さも重要な要素です。
柔軟な発想ができる
ボードメンバーには、柔軟な発想が求められます。イノベーションを推進するためには柔軟な発想力が欠かせません。そのため、既存の枠組みにとらわれない斬新なアイデアや技術を評価できる人材であるかどうかをチェックしてください。
柔軟な発想を持ちつつ、自らが率先して行動を起こせる人材であれば、企業の未来もさらに明るくなることでしょう。
リーダーシップがある
企業を引っ張るボードメンバーには、リーダーシップも必要です。明確にビジョンを示したうえでチームを動かす力や、メンバーを鼓舞してチーム全体をまとめる力があるかどうかがカギになってきます。
リーダーには、危機管理能力や冷静な判断力も必要です。物事の状況を把握しつつ、チーム全体を前進させられる人材がボードメンバーには適しています。
意思決定力が高い
ボードメンバーは経営判断を下す立場であるため、高い意思決定力も求められます。ビジネスにおいては、チャンスをものにすることが重要です。状況を冷静に捉え、どういった選択肢をとるのが最良なのか判断できる決断力がある人物かどうかを見極めましょう。
また、適切な経営判断を下すためには、洞察力や広い視野も求められます。
危機管理に優れている
ボードメンバーは、経営判断に対して法的責任を負うため危機管理能力にも長けている必要があります。企業を管理する立場にあるにもかかわらず、企業が法的トラブルに巻き込まれては元も子もありません。リスクを最小限に抑えるためにも、優れた危機管理能力が求められます。あわせて、会社運営に関連する法律の理解があるかも確認しておきましょう。
財務会計面においての危機管理も同様です。不正会計や粉飾がなく、適切に財務会計管理が行われているかどうか、確認できなければなりません。そのためにも、財務諸表を正確に理解する能力が求められます。また、事業運営においても自社が置かれている状況を把握し、経営に反映できる能力が求められます。そのような能力があるかも確認しましょう。
経営を左右するボードメンバーの役割を正しく理解しよう
ボードメンバーとは、企業・団体における取締役会のメンバーのことです。取締役会の一員として長期ビジョンや戦略の策定や意思決定、リスク・財務管理などの経営に関与する重要な役割をになっています。
ボードメンバーに求められるスキルは、コミュニケーション能力や柔軟な発想力、リーダーシップなどです。ボードメンバーを選ぶ際には、これらの能力があるかどうかを確認しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ケアハウス経営の収益性を知りたい!需要や補助金など経営課題を解説
ケアハウスは、高齢者に向けて生活支援サービスや介護サービスを提供する施設です。安定した収入を見込みやすいケアハウスの開業・経営は、急増する介護サービス需要にも対応できる社会貢献性の高いビジネスです。今回は、ケアハウス経営は儲かるのか、経営状…
詳しくみる経営指標とは?経営者が知っておきたい指標・分析のポイントを解説
経営者として事業を運営する中では、大口の新規顧客の開拓や新たな投資の状況確認など、大きな案件に心を砕くことが多いものです。 一方では、経営者として会社全体の経営状況を把握しておき、全体のバランスを考えながら指示を出すことも必要となります。そ…
詳しくみる公共経営・公共施設経営とは?成功事例4つも
近年、あらゆる地方自治体において公共経営・公共施設経営の取り組みが推進されつつあります。公共経営とは利益獲得を目的としない公共的組織にビジネス・マーケティングといった経営の概念や手法を取り入れるという考え方です。そして、公共施設経営は公共施…
詳しくみる中小企業の何割が黒字企業? 中小企業が生き残るために必要なこと
現状として中小企業のうち何割が黒字の企業なのか、あるいは中小企業の倒産理由から長期間にわたって企業を存続させるにはどんなことを意識していく必要があるのかをご紹介してきます。 中小企業のうち黒字を出している割合は? 2008年のリーマンショッ…
詳しくみるアジャイル経営とは?メリットや日本企業が導入する際の注意点も解説!
アジャイル経営をご存じですか?経営環境が目まぐるしく変化する難しいこの時代、柔軟で迅速、そして合理的な経営手法としてアジャイル経営が注目されています。もともとはソフトウエア・アプリケーション開発の現場で採用されてきた「アジャイル開発」を経営…
詳しくみる中小企業の事業継承における問題とは
今日、中小企業においては、後継者不足という問題で悩んでいるところが多いと言われています。中小企業経営者の平均年齢はあがってきているにも関わらず、後継者が育っていないことに加え、事業継承するための手立てなどの正しい情報を知らないことも不安の要…
詳しくみる