• 作成日 : 2025年4月24日

3社間ファクタリングとは?資金調達に利用するメリット・デメリットや流れを解説

資金調達方法の1つであるファクタリングには2社間契約と3社間契約の2種類がありますが、手数料を抑えられるのは3社間契約です。

本記事では、3社間ファクタリングについて解説します。3社間ファクタリング利用のメリットやデメリット、利用の流れ、おすすめの業者の特徴も紹介しますので、資金調達の選択肢として検討してみましょう。

3社間ファクタリング(3社間契約)とは

ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい支払期日より前に現金化するという資金調達方法の1つです。ファクタリングには、3社間ファクタリング(3社間契約)と2社間ファクタリング(2社間契約)の2種類があります。

3社間ファクタリングの仕組みと2社間ファクタリングとの違いを解説します。

3社間ファクタリングの仕組み

3社間ファクタリングとは、取引先(売掛先)の承諾を得たうえで、売掛債権を所有する企業(以下、利用者)がファクタリング会社に売掛債権を譲渡して現金化することです。

利用者は支払期日前に売掛債権を現金化でき、ファクタリング会社は売掛債権の一定割合を手数料として得られます。取引先は、ファクタリングの利用に問題がないと判断すれば「債権譲渡承諾書」にサインし、売掛債権をファクタリング会社に譲渡します。

3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの違い

2社間ファクタリングとは、取引先に通知することなく利用者がファクタリング会社に売掛債権を譲渡することです。売掛金の回収は利用者が行うため、利用者は取引先にファクタリングの利用を知られなくて済みます。

3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの主な手続きの違いは次の通りです。

  • 3社間:取引先へ通知する、売掛金はファクタリング会社が回収
  • 2社間:取引先へ通知しない、売掛金は利用者が回収してファクタリング会社に支払う

3社間ファクタリングによる資金調達のメリット

3社間ファクタリングを利用して資金調達する主なメリットは、次の3つです。

  • 手数料が安い
  • 審査に通過しやすい
  • 個人事業主も利用できる

各メリットについて解説します。

手数料が安い

3社間ファクタリングの利用料は、2社間ファクタリングより安くなるのが一般的です。ファクタリング会社にとっては、3社間ファクタリングの方が売掛金の回収が確実であるためです。取引先に売掛債権の状況を確認でき、売掛金も直接回収できます。

3社間ファクタリングの手数料は売掛金の10%以内が多いのに対し、2社間ファクタリングは10%を超えることもあります。売掛金が100万円で手数料率を5%下げられれば、手数料は5万円安く済み、お得です。

審査に通りやすい

3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングと比較して審査に通りやすいこともメリットです。2社間ファクタリングでは利用者と取引先の両方の審査が必要ですが、3社間ファクタリングでは利用者の審査はあまり重視されず、取引先の経営状況に問題なければリスクは低いと判断されます。

取引先に売掛債権の有無を確認ができ、取引先から売掛金を直接回収できるため利用者の支払能力も問題にならないでしょう。

個人事業主も利用できる

個人事業主も利用できることも、3社間ファクタリングのメリットです。

経営状態が安定していない個人事業主の場合、銀行融資の審査が通らない、2社間ファクタリングでも難しいことがあります。しかし、3社間ファクタリングならば、利用者ではなく主に取引先の信用力で審査されるため資金調達できる可能性が高まります。

また、2社間ファクタリングでは取引の安全性を高めるために「債権譲渡登記(債権譲渡が行われたことを公的に証明する登記)」を求められることがありますが、個人事業主は登記できません。3社間ファクタリングでは債権譲渡登記が不要であることが多いため、制約が少なくなります。

3社間ファクタリングによる資金調達のデメリット

3社間ファクタリングによる資金調達の主なデメリットは次の通りです。

  • 資金調達に時間がかかる
  • 取引先への通知が必要

各デメリットについて解説します。

資金調達に時間がかかる

2社間ファクタリングと比べて、資金調達に時間がかかることが3社間ファクタリングのデメリットの1つです。

2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社が合意すればすぐに契約して売掛債権を譲渡できるため、最短即日現金化することも可能です。一方、3社間ファクタリングでは、取引先に通知して承諾を得るという手続きが加わるため、取引先の対応次第で相当な時間がかかるおそれもあります。

取引先への通知が必要

3社間ファクタリングでは取引先への通知と取引先の承諾が必要となりますが、取引先に知られることがデメリットになることもあります。取引先が資金繰りの悪化を懸念して、今後の取引に支障をきたすというリスクも考えられるためです。

取引先に知られずにファクタリングを利用したい場合、手数料は高くなりますが2社間ファクタリングを検討してみましょう。

3社間ファクタリングの利用に向いているケース

3社間ファクタリングの利用に向いている主なケースは次の2つです。

  • ファクタリングを初めて利用する場合
  • 資金調達までの時間に余裕がある場合

各ケースについて解説します。

ファクタリングを初めて利用する場合

3社間ファクタリングのファクタリング会社は、2社間ファクタリングと比較して大手企業など安全な会社が多いため、初めての利用でも安心です。ファクタリング会社の中には高額の手数料を取る悪徳業者もいるため注意が必要です。

取引先もファクタリング契約に関わるためチェック機能も期待できます。

資金調達までの時間に余裕がある場合

資金調達まで時間に余裕があれば、3社間ファクタリングを利用して手数料を抑えられます。資金調達を急ぐため2社間ファクタリングを利用せざるを得ないケースもあるでしょうが、手数料が高くなり、手元に入るお金は減少します。

ファクタリングを上手に活用するポイントの1つは、手数料を抑えることです。計画的にキャッシュ・フローを管理し、資金不足にならないよう早めに対応しましょう。

3社間ファクタリングを利用する流れ

3社間ファクタリングを利用する場合、次の手順で手続きします。

  • ファクタリング会社を選定する
  • ファクタリングを申し込む
  • ファクタリング会社が審査を行う
  • ファクタリング契約を締結する
  • 取引先へ通知して承諾を得る
  • ファクタリング会社に売掛債権を譲渡する
  • ファクタリング会社から残額が支払われる
  • ファクタリング会社が取引先から売掛金を回収する

各手順について解説します。

ファクタリング会社を選定する

最初に、希望に沿ったプランを提供してもらえるファクタリング会社を探し、契約内容の詳細を確認したうえで選定します。インターネットを活用して、ファクタリング会社を探しましょう。

選択のポイントは次章で解説しますが、複数の会社からプランを提示してもらい比較することが大切です。

ファクタリングを申し込む

契約内容が決まったら、インターネットや窓口、電話、郵送などで申し込みします。インターネット申し込みが可能ならば、手続きが簡単・迅速にできます。申し込み時の主な必要書類は次の通りです。

  • 利用者の経営内容がわかる資料(決算書や個人事業主の確定申告書など)
  • 取引先や売掛債権の内容がわかる資料(取引先との契約書や請求書、取引関係のわかる通帳など)
  • 本人確認資料 など

ファクタリング会社が審査を行う

申し込み時に提出した資料などをもとに、ファクタリング会社が審査します。主な審査内容は、売掛債権の契約内容と取引先の経営状態や信用力です。銀行融資などと比較して比較的短期間で利用可否が判明します。

資金調達までは2社間ファクタリングより時間がかかりますが、審査が通りやすいことがメリットです。

ファクタリング契約を締結する

審査に通ると、ファクタリング会社とファクタリング契約を締結します。契約書の内容をよく確認して、事前の説明と異なる点や不明点があれば必ず確認しましょう。

取引先へ通知して承諾を得る

取引先にファクタリングを利用することを通知して承諾を得ます。同時に売掛金の支払先をファクタリング会社に変更してもらうように依頼しましょう。

取引先が「債権譲渡承諾書」に承諾のサインを行いファクタリング会社に提出すれば、通知と承認が完了したことになります。取引先の承諾が得られなければ、ファクタリング契約は取り消しとなるため注意が必要です。

ファクタリング会社に売掛債権を譲渡する

ファクタリング契約の締結、取引先からの債権譲渡承諾書受領が完了すれば、利用者はファクタリング会社に売掛債権を譲渡します。譲渡によって利用者の取引先に対する売掛債権は消滅します。

ファクタリング会社から残額が支払われる

売掛債権の譲渡と引き換えに、ファクタリング会社から現金が支払われます。支払われるのは、売掛債権の金額からファクタリング会社に支払う手数料を差し引いた残額です。ファクタリングによって早期に資金を手に入れられますが、手元に入るお金は減ります。

ファクタリング会社が取引先から売掛金を回収する

取引先から売掛金を回収するのはファクタリング会社です。2社間ファクタリングと異なり、利用者は回収の必要がありません。

3社間ファクタリングにおすすめの業者の特徴

ファクタリング会社によって手数料や審査基準、手続きにかかる時間などはさまざまです。安心して利用するために、ファクタリング会社を慎重に選択しましょう。おすすめの業者の主な特徴は次の通りです。

  • 実績が豊富で信頼性が高い
  • 取引先との関係を配慮してくれる
  • 手数料や料金体系が明示されている
  • 柔軟なサポートを受けられる

各特徴について解説します。

実績が豊富で信頼性が高い

実績が豊富で信頼性が高いファクタリング会社は安心して取引ができ、管理体制やフォロー体制も整っていることが期待できます。初めてファクタリングを利用するとき、どの会社を選ぶとよいかがわからない場合、実績のある会社を選ぶのが無難です。

ファクタリング会社の実績と信頼性は、各社のホームページや口コミサイトなどで判断しましょう。

取引先との関係を配慮してくれる

3社間ファクタリングで取引先との関係が気になるときは、取引先との関係を配慮してくれる会社を選びましょう。ファクタリング利用の承諾依頼や売掛債権の契約内容・支払方法の確認のために、ファクタリング会社が取引先と直接対応するケースもあるためです。

取引先との関係を配慮してくれる会社でないと、今後の取引に悪影響が及ぶリスクも考えられます。

手数料や料金体系が明示されている

ファクタリング会社を選択するとき、手数料水準は重要な判断材料です。手数料がいくらかかるか事前に把握できるように、手数料や料金体系を明示しているファクタリング会社を探しましょう。悪徳業者が高額の手数料を隠すために、手数料を曖昧に表示している可能性も考えられます。

柔軟なサポートを受けられる

柔軟なサポート体制の整ったファクタリング会社もおすすめです。

ファクタリング会社によっては、取引先の承諾取り付けや契約に必要な書類の準備をサポートするなど、さまざまなサービスを準備しています。また、ファクタリング以外にも資金繰り対策などのコンサルティングサービスを実施する会社もあり、経営に役立つサポートも期待できます。

3社間ファクタリングを利用する場合の注意点

3社間ファクタリングを利用する場合、デメリットの理解と安心できる会社選びのほかに注意したいポイントがあります。

1つ目が、初めてファクタリングを経験する取引先の不安の払拭です。ファクタリングは合法的な資金調達方法の1つであることを理解してもらい、今後の取引に悪影響がでないように配慮しましょう。

2つ目は、ファクタリングを利用し過ぎて企業収益が低下しないようにすることです。銀行融資などと比較して手数料は高く、通常に売掛金を回収するより利益にマイナスの影響を与えます。ファクタリングは一時的なキャッシュ・フロー対策であることを認識して、利益と利便性のバランスを保つことが重要です。

手数料を抑えながら資金調達の選択肢として検討しよう

3社間ファクタリングは、取引先の承諾を得たうえでファクタリング会社に売掛債権を譲渡し、支払期日前に現金化する資金調達方法の1つです。2社間ファクタリングと比較して、手数料が安い、審査に通過しやすいなどのメリットがあります。

ただし、ファクタリングの手数料は銀行融資より高いのが一般的で、通常に売掛金を回収するより利益にマイナスの影響を与えます。急ぐときの資金調達方法として、手数料を抑えてファクタリングを活用しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事