- 作成日 : 2024年9月4日
せどりで開業届は必要?会社に副業がバレる?正しい書き方も解説!
メルカリやYahoo!などで商品を購入し、第三者に転売することで利益を稼ぐ方法を「せどり」と呼びます。個人の場合、利益(儲け)が出たら所得税を納めなければなりませんが、「せどり」によって得た所得について「開業届」を提出する必要はあるのでしょうか?今回は「せどり」の開業届について解説します。
目次
せどりで開業届の提出は必要?
はじめに開業届とは何かについて触れながら、せどりとの関係性や提出のタイミングなどについて解説します。
そもそも開業届とは?
不動産所得や事業(農業)所得、山林所得を事業として開始する場合、所轄の税務署長に開業届を提出する必要があります。開業届とは所得税の届出書の1つであり、事業として開始したのがどの所得に該当するのか、誰がどこで事業を開始するのか等を記入します。
せどりを事業規模で行う場合、上記の3つの所得のなかで「事業所得」に該当するため、開業届の事業所得にチェックをつけて提出することになります。
せどりで開業届を提出すべきタイミングは?
所得税では開業届を提出するタイミングを「事業開始等の事実があった日(開業日)から1月以内」と規定しています。提出期限である1ヶ月の起点となるのは開業日ですが、それをいつにするかという点が問題となります。
結論から言うと所得税における開業日は任意であり、事業主が自由に決めてよいとされています。せどりの場合、いつの日付を開業日とするか難しいところですが、オークションに登録した日や転売品を購入した日、初めて転売品を出品した日などを開業日にするとよいでしょう。
せどりで開業届を提出すると会社に副業がバレる?
会社員がせどりを副業とするケースでは、会社が副業を禁止していてバレたくないという方もいるでしょう。次に、せどりが会社にバレるケースについて解説します。
開業届を提出しただけではバレない
せどりを事業規模で営む場合、事業所得として税務署に開業届を提出しますが、開業届を提出しただけでは会社に副業がバレることはありません。ただし、会社が支給する給与所得と個人全体の所得金額合計が一致しない(所得合計のほうが多い)ことで副業が発覚する場合があります。
しかし、開業届にはそもそも所得金額を記入する箇所はなく、届出について税務署から会社に問い合わせが来ることもありません。
確定申告書の「住民税の徴収方法」でバレる可能性がある
せどりが会社にバレるケースのほとんどは、本業と副業を合算して所得税を計算する「確定申告書」の作成方法によるものです。確定申告では、給与所得とせどりにかかる事業所得を合算して所得税を再計算しますが、その際、給与所得以外の所得にかかる住民税の徴収方法を選択する箇所があります。
ここで、せどりにかかる住民税を、給与所得にかかる住民税と合算する「特別徴収」を選択してしまうと、せどりの所得を含んだ住民税が会社に通知されます。給与所得にかかる住民税より多い税額が通知されることで、会社はその人に副業の所得があることに気付きます。確定申告の際には、住民税の徴収方法を「普通徴収」にしましょう。
せどりの開業届の書き方は?
次に、せどりを事業規模で営む場合に提出する開業届の書き方について解説します。
職業欄の書き方
開業届には職業を記入する欄がありますが、せどりの場合「小売業」または「卸売業」と記入します。せどりという言葉は職業名として一般的ではありません。購入した商品を最終消費者である第三者に転売すれば「小売業」、事業者に転売すれば「卸売業」となります。
なお、職業欄に記載する業種は個人事業税に影響する部分ですが、「小売業」も「卸売業」も「物品販売業」として第1種事業で課税されます。
屋号の書き方
屋号とは、会社名を指します。メルカリやYahoo!オークションなどで使っているIDや会社名などがあれば、それを屋号として記入します。個人事業主の場合、屋号を決めることは義務ではないため、特に決めていない場合は記入を省略できます。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開業届の内容を変更する方法は?屋号、業種、住所など
個人事業を始める時には、税務署に開業届を提出します。開業届の届出書には、住所や屋号などさまざまな事項の記載が必要です。 ところで、開業届を出した後、届出書に記載した事項に変更が生じた時にはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、開業届の内…
詳しくみる開業届を出していない個人事業主は経費計上できる?確定申告や開業前の経費についても解説
開業届を提出していない個人事業主は、確定申告の際に経費を計上しても問題ありません。しかし、開業届を提出していないことがネックになるケースもあります。開業届を提出しなくても影響がないこと、反対に影響があることについて解説します。 開業届とは?…
詳しくみる酒屋を開業するには?仕入れルートや厳しい時代を生き残る経営戦略まで解説
近年、お酒の楽しみ方が多様化し、独自の品揃えやコンセプトを持つ専門的な酒屋に注目が集まっています。しかし、その一方で大手量販店やECサイトとの競争が激化しており、開業の成功は難しいのが実情です。 この記事では、酒屋の開業を成功に導くための具…
詳しくみる柔道整復師として開業するには?必要な許認可や開業の流れを解説
柔道整復師として自身の施術所(整骨院・接骨院)を開業することは、多くの資格取得者にとって大きな目標の一つです。自身の理想とする施術を提供し、地域医療に貢献できる一方で、経営者としての責任も伴います。 この記事では、柔道整復師として開業を目指…
詳しくみる個人事業主・自営業・フリーランスの違いは?メリット・デメリットも解説!
事業を始めるにあたって、税金面などでは「個人事業主」「自営業」「フリーランス」のいずれがよいか迷うケースがあります。今回は、個人事業主、自営業、フリーランスとは何かについて解説しながら、それぞれのメリット・デメリットや個人事業主になれないケ…
詳しくみる個人事業主のホームページ制作に使える補助金一覧【2025年最新】
個人事業主は、自身の事業を広く認知される必要があるため、なんらかの広告宣伝が欠かせません。最近ではSNSによる広告もさかんに行われていますが、より詳細な情報を伝えるためには、ホームページがあるとさらによいでしょう。この記事では、個人事業主の…
詳しくみる