- 作成日 : 2024年9月3日
開業届は代理提出できる?必要書類・持ち物や書き方も解説!
個人事業主が開業すると開業届を作成して、税務署に提出する必要があります。しかし、本業が忙しい場合など、なかなか開業届を提出できないこともあるでしょう。「開業届を代理提出できればよいのに…」と思う人も多いのではないでしょうか。ここでは開業届の代理提出について、必要書類や持ち物、書き方など詳しく解説します。
目次
開業届は代理提出できる?
そもそも開業届はどのようなものか、また開業届が代理提出できるのかを見ていきましょう。
そもそも開業届とは?
開業届とは、個人が事業を開始した事実を税務署に知らせるために作成し、提出する書類です。税務署は開業届以外に個人の開業事実を把握できるものがないため、個人が開業したら、開業後1か月以内に税務署へ開業届を提出しなければなりません。
法人では設立する際に設立登記を行うため、登記簿謄本などでいつ設立したのかがわかります。しかし、個人の場合は開業の際に登記をすることがないので、開業届を提出することでしか、いつ開業、いつから確定申告が必要かなどを税務署に知らせることができません。
個人は開業届を出すことで、仕事上必要な支出を事業の経費にしたり、青色申告をすることで青色申告特別控除など納税者が有利となる特典を受けたりできます。
開業届は代理提出が認められている
開業届は原則、納税者が自ら提出することになっていますが、親族や税理士などの第三者による代理提出もできます。本業が忙しいなどの理由で税務署に開業届を提出に行くのが難しい場合は、代理提出も考えましょう。
開業届の代理提出に必要な書類・持ち物は?
開業届の代理提出に必要な書類や持ち物は、次のとおりです。
- 開業届
- 開業届の控え
- 納税者のマイナンバーカードや通知カードの写し:納税者のマイナンバー(個人番号)の確認ができるもの
- 委任状:税理士が代理する場合は、税務代理権限証書などでも可
- 代理人のマイナンバーカード(個人番号カード)や運転免許証:代理人の身元確認ができるもの
開業届を代理提出してもらう場合には、開業届のほかに委任状や代理人のマイナンバーカードなどが必要です。委任状の書き方は、特に様式が決まっていません。以下の事項が記載されていれば問題ありません。
- 委任状の作成日
- 依頼人と代理人の署名や押印
- 代理人に開業届の提出を委任する旨
開業届の控えは、開業届を提出した証拠になります。受付印の押された開業届の控えを代理人から受け取り、なくさないように保存しておきましょう。
開業届の代理提出する場合の書き方は?
納税者本人が提出する場合と、代理人が提出する場合で開業届の書き方に違いはありません。ただし、税理士に代理を依頼した場合は、関与税理士について記載します。開業届の左下に関与税理士について記載する欄があるので、関与税理士の名前や住所、電話番号などの情報を記載します。
また、代理提出の場合は委任状の作成を忘れないようにしましょう。
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
加古川市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
加古川市で開業届を提出する際は、加古川市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、加古川市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は…
詳しくみる江戸川区の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署一覧まとめ!
江戸川区で開業届を提出する際は、ご自身がお住まいの地域を管轄する江戸川区の税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、江戸川区の税務署に提出しなければならない書類です。 …
詳しくみる士業として開業するには?メリット・デメリットや手続きについて解説
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士…「先生」と呼ばれる士業は、一般に「専門家」と呼ばれます。その資格を活かし、「いつかは自分の事務所を」と独立開業の夢を描く方は少なくありません。 この記事では、士業として独立開業を検討されて…
詳しくみる開業してから事務所設立までの流れ
会社を設立して事業を立ち上げるときには、事務所を用意する他にも設立登記、届出など実にさまざまな手続きが必要になります。今回は、事務所を手に入れる方法から開業して事業を開始するまでに必要な手続き等について解説します。 形態別事務所のメリット・…
詳しくみる自宅開業のやり方とは?女性や主婦におすすめの起業アイデアと具体的な手続きを解説
近年は、感染症や多様な働き方へのニーズ、ICTの発展などによりテレワークをする人が増えました。テレワークによって自宅で仕事をすることのメリットに気付き、在宅起業を考えるようになった人も多いのではないでしょうか? 本記事では、自宅開業のやり方…
詳しくみる金券ショップの開業方法!個人ならフランチャイズ・独立どちらが良い?
商品券、ギフト券、ビール券、切手、収入印紙、あるいは鉄道チケットやレジャーチケットなどの販売・買取を行う金券ショップ。今ではすっかりおなじみですが、金券ショップの開業を志す人が少なくないようです。本記事では、金券ショップについて、開業・経営…
詳しくみる