- 作成日 : 2025年7月18日
40代スキルなし女性でも起業できる!おすすめのジャンルや起業までのステップを解説
40代でスキルがなくても起業できるの?という不安を抱える女性は少なくありません。しかし40代は起業者の中心世代であり、特別な資格がなくても始められるビジネスは数多く存在します。
本記事では、スキルなしでも始めやすいビジネスジャンルや起業までのステップ、相談窓口や支援制度の活用方法を解説します。
目次
女性起業家の年代構成のうち最多は40代?
「40代で起業は遅いのでは?」と不安に思う女性も少なくないでしょう。
日本政策金融公庫の『2024年度新規開業実態調査』によると、開業者に占める女性の割合は、2024年の調査で25.5%と調査開始以来最も高くなっています。また、開業時の年齢(男女問わず)は「40歳代」の割合が37.4%と最も高いです。
起業家の平均年齢は40代半ばが最多
日本政策金融公庫の『2024年度新規開業実態調査』によると、新規開業時の平均年齢は43.6歳となっており、40代が全体の37.4%と最多を占めています。20代(6.9%)や30代(28.6%)よりも高い割合であり、40代が起業の中心世代であることが分かります 。
女性起業家の構成でも40代が中核
さらに、2022年度新規開業実態調査における女性起業家の開業時の年代構成を見ても、40代が38.5%を占めて最も多い層であることが報告されています。
育児や家庭がひと段落し、自身のキャリアや生き方を見直す時期として、起業に踏み出す女性が増えている背景があります 。
この傾向には、2006年の会社法改正による資本金要件の緩和(最低資本金制度の撤廃により1円からの会社設立が可能に)や、インターネット・SNSを活用した低コストでのプロモーションや事業展開が可能になったことも影響していると考えられます。
起業のハードルが下がり、スキルや資金に自信がなくてもチャレンジしやすい環境が整いつつあります。
40代スキルなし女性におすすめの起業ジャンルとは
スキルに自信がない状態でも、挑戦しやすいビジネスは数多くあります。資格や初期投資をあまり必要としない分野から始めて、経験を積みながらステップアップすることが可能です。ここでは、40代の女性が無理なく始めやすい分野を紹介します。
ネットショップ・ハンドメイドなどの物販ビジネス
物販は、比較的スキルの壁が低く、自分のペースで始められるビジネスです。たとえば、ECプラットフォームの「BASE」や「Shopify」を使えば、専門知識がなくてもネットショップを簡単に開設することができます。ハンドメイド作品や趣味で集めた雑貨の販売、海外商品を仕入れて国内で販売するといった方法も定番です。
不安な方は、在庫リスクを避けられるドロップシッピング(無在庫販売)や、メルカリなどを活用した不要品の販売から始めてみるのもよいでしょう。商品の売れ行きや顧客の反応を見ながら、徐々に仕入れやマーケティングの知識を身につけることが可能です。
家事代行・宅配などのサービス業
サービス業は、人柄や気配りといったソフトスキルを活かせるため、スキルに自信のない方にも向いています。代表的な例が家事代行です。掃除や料理などの家庭内作業を代行するもので、資格は不要です。丁寧な対応や信頼感が評価につながります。
また、一般的な宅配業務の多くは、普通自動車免許で運転可能な車両で行われるため、普通自動車免許があれば、宅配ドライバーの求人に応募し、業務を始めることが可能です。ただし、業務開始前には、雇用元や委託元による研修や契約手続きが必要となります。インターネット通販の増加でニーズが高まっており、個人事業主として契約する形が主流です。さらに、託児・見守り・ペットシッターといった家庭支援系のサービスも、自分の生活経験を活かして地域密着型で展開できます。
Webライター・情報発信などのデジタル系ビジネス
デジタルスキルに不安があっても、ライティングや発信は比較的始めやすい分野です。Webライターは文章を書く仕事で、未経験からでもクラウドソーシングサイトを通じて案件を受けることができます。経験を重ねることで単価も上がっていきます。
また、ブログやYouTubeで自身の得意分野を発信し、広告収益や商品紹介につなげる人も増えています。実績がつけば、自分のコンテンツを有料で販売したり、Zoomを使ったオンライン講座の開催も視野に入ります。最初は副業感覚でスタートし、徐々に事業化していく流れが一般的です。
内職的な副業から始めて土台をつくる
「いきなり起業は不安」という場合は、内職的な在宅ワークから始めるのも良い選択です。クラウドソーシングサイトでは、データ入力や簡単なライティングなど、未経験者向けの案件も多く掲載されています。報酬は大きくありませんが、ビジネス慣れや業務の基礎スキルを養うことができます。
また、封入作業や軽作業などの内職も、自宅でできる仕事として根強いニーズがあります。ただし、初期費用や登録料を求める悪質業者には十分注意が必要です。収入が少なくても「自分の手で稼げた」という実感が自信につながり、起業へのステップとして価値ある経験になるでしょう。
スキルなしの40代女性が踏み出すための起業準備ステップ
スキルがなくても起業を目指す40代女性にとって、何から始めればいいか分からないという悩みは共通しています。ここでは、不安を減らし着実に進めるための起業準備のステップを紹介します。
ステップ1:自分の「やりたいこと」と「できること」を整理する
最初に行うべきは、自己理解です。スキルがないと感じていても、これまでの経験や生活の中には、起業のヒントになる強みが隠れていることが多くあります。
家庭での家事経験、人とのやりとりが得意な性格、趣味として続けてきたことなどを一度書き出し、「自分に何ができるか」「何に興味があるか」を明らかにしましょう。ここで無理に「特別な才能」を見つける必要はありません。日常の延長にあることでも、価値を感じる人は必ずいます。自己理解を深めることが、起業アイデアを生み出す第一歩となります。
ステップ2:市場やニーズを調べてアイデアを具体化する
「やりたいこと」が見えてきたら、それが社会で必要とされているかを調べる必要があります。身近な人にヒアリングしたり、SNSや検索トレンドを見てみると、世の中の「困りごと」や「足りていないサービス」が浮かび上がってきます。
ニーズがあることが分かれば、その中から自分が貢献できそうな切り口を選び、提供する商品やサービスの形を明確にしていきましょう。例えば「料理が得意」なら「共働き家庭向けの作り置きサポート」「高齢者向けの訪問調理」など、相手に合わせた形に調整することがポイントです。
ステップ3:小さく試してみる(スモールスタート)
ビジネスアイデアが定まったら、まずは副業や週末起業など、リスクを抑えた形で試すことが効果的です。初めから大きな投資をするのではなく、少額で始めて市場の反応を確かめましょう。
たとえば、ハンドメイド作品ならフリマアプリで販売してみる、料理代行なら知人に声をかけて試してみる、ライティングに挑戦するならクラウドソーシングに登録するなど、できることから行動に移します。この段階で得られるフィードバックは、改善の材料にもなり、起業後の成長を大きく左右します。
ステップ4:事業計画を立てる
実際に起業する段階に進む前に、簡単でも良いので事業計画を立てましょう。
事業計画には、「提供する商品やサービスの内容」「対象となる顧客層」「どこで・どうやって売るか」「必要な初期費用と月々の支出」「収入の見込み」などを記載します。
この計画は自分の頭の整理になるだけでなく、資金調達や家族への説明にも役立ちます。中小企業庁が所管・連携している各種支援機関や各地の創業支援窓口には、無料で事業計画書の書き方をサポートしてくれる機関もあるため、積極的に活用しましょう。
ステップ5:公的支援や補助制度を調べておく
スキルがないと感じる人ほど、情報と支援を味方につけることが成功への鍵です。自治体や国が提供している創業支援制度、融資制度、創業補助金などを事前に調べておくと、起業後の負担を減らすことができます。例えば、日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」が挙げられます。
他にも、中小企業庁の「小規模事業者持続化補助金(創業型)」は、創業後3年以内の小規模事業者が対象です。
必要な条件や申請時期もあるため、早めに情報を集めておきましょう。
ステップ6:家族・周囲に理解を得て開業に向けて準備を進める
起業は生活にも影響を与えるため、家族の協力があるとより安心です。40代は、家庭や子育ての事情もあるため、開業前に家族と話し合い、協力体制を整えておくとスムーズに進められます。
そのうえで、開業に必要な手続き(個人事業主の開業届や必要に応じた許認可取得など)を整え、実際の営業をスタートします。開業初期はトライ&エラーの連続になることもありますが、準備を丁寧に行っていれば、道に迷うことなく進むことができます。
スキルなしで起業する場合によくある課題と解決策
40代でスキルに自信がない状態から起業を目指す女性には、共通の不安やつまずきやすいポイントがあります。ここでは、直面しやすい課題を取り上げ、解決策を紹介します。
起業アイデアが浮かばない
スキルがないと感じる女性に多い悩みが、「何をビジネスにすればよいのか分からない」ということです。資格や実務経験がなければ、どの分野なら通用するのか見当がつきにくく、行動を起こせずに立ち止まってしまうケースが多く見られます。
解決策
まずはこれまでの人生経験や日常の中にある「得意なこと」「人に喜ばれたこと」を書き出し、自分の資源を再認識することが重要です。たとえば、子育て経験があるならベビーシッターや子育て支援、掃除が得意なら家事代行など、自分にとって“当たり前”のことが他人にとって価値になる場合もあります。また、よろず支援拠点などの相談窓口で、アイデアの整理をプロに相談するのも効果的です。
資金面の不安
スキル不足に加えて「起業には多額の資金がかかる」という思い込みから、一歩を踏み出せない人も少なくありません。家庭を支えている立場であれば、貯蓄の減少や失敗時のリスクが心理的なブレーキになります。
解決策
起業には必ずしも多額の資金が必要というわけではありません。副業や在宅型のビジネスであれば、数万円からのスタートも可能です。小規模でも利益が見込めるモデルを選び、段階的に拡大することでリスクを抑えられます。また、日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」など、公的な融資制度も活用できます。創業計画をしっかり立てれば、無担保・低利で資金調達することも可能です。
ITや集客の知識が乏しい
40代でスキルに自信がない場合、Webサイトの開設やSNSの活用といったIT関連の知識が足りず、集客手段が分からないという壁に直面しやすくなります。特に個人で起業する場合、顧客にどうやって知ってもらうかが大きな課題になります。
解決策
インターネット上には無料で学べるツールやオンライン講座が多数存在します。
他にも、BASEやSTORESなどのECサービスは初心者向けに設計されており、数時間の学習でネットショップを開設できます。また、InstagramやLINE公式アカウントを使った集客も基本操作を覚えれば十分活用可能です。苦手意識を乗り越えるには、まず1つのツールに絞って試してみることがポイントです。
起業を目指す女性が活用できる相談窓口・支援制度
スキルや経験に不安を抱える40代女性でも、安心して起業の準備が進められるように、国や自治体ではさまざまな相談窓口や支援制度を整えています。ここでは、無料で利用できる窓口や、起業資金を助けてくれる制度について紹介します。
よろず支援拠点(全国の中小企業支援機関)
「よろず支援拠点」は、中小企業庁が支援し、全国47都道府県に設置している無料の経営相談所です。創業準備中の人も利用でき、起業アイデアの具体化や事業計画の立て方、販路開拓、資金相談などに対応しています。
相談は中小企業診断士、税理士、IT専門家などのコーディネーターが担当しており、1回の相談で終わらず継続的なサポートも受けられる点が特徴です。予約制で、面談またはオンライン相談も可能です。起業経験のない方にとって、まず最初に相談する入口として適しています。
日本政策金融公庫「女性、若者/シニア起業家支援資金」
資金面での不安を抱える方に向けて、日本政策金融公庫では「女性、若者/シニア起業家支援資金」という融資制度を設けています。この制度は、女性、または35歳未満・55歳以上の方を対象にしたもので、つまり40代女性でも利用可能です。
無担保・無保証人でも利用できるケースがあり、創業時に必要な設備資金や運転資金を比較的低金利で借りることができます。申し込みには創業計画書の提出が必要となりますが、同公庫の各支店では事前相談も受け付けており、担当者が丁寧に説明してくれます。
中小企業基盤整備機構「J-Net21 女性起業家応援ページ」
独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する「J-Net21」は、起業に関する情報を幅広く提供しているウェブサイトです。その中の「女性起業家応援ページ」では、女性の創業に特化したインタビュー記事、支援事例、制度紹介などがまとめられており、初心者にも分かりやすい構成となっています。
さらに、各種補助金・助成金の検索やセミナー情報の閲覧ができ、自分に合った支援策を探すのに便利なサイトです。起業の基礎知識を学びたい方や、どんな制度が利用できるかを調べたい方に適しています。
40代女性が起業に役立つスキルを身に着けるには?
起業を目指す40代女性にとって、「スキルがない」という不安は大きなハードルに感じられます。しかし、スキルは今からでも習得可能です。ここでは、起業に必要なスキルをどう学び、実践に活かしていくかを解説します。
オンライン学習で基礎スキルを身につける
近年は、パソコンやスマホを使って自宅で学べるオンライン講座が充実しています。たとえば「Udemy」「ストアカ」「YouTube」では、Webデザイン、ライティング、会計、マーケティングなどのスキルを初心者向けに学ぶことができます。
ネットショップ運営やSNS活用を考えている方にとっては、ITや販促の知識が役立ちます。スキルに不安がある方でも、動画を見ながら繰り返し学べるため、自分のペースで知識を定着させることが可能です。
創業支援セミナーや地域のスクールを活用する
各自治体や商工会議所、中小企業支援機関では、起業を志す方向けのセミナーや創業スクールを開催しています。実際の事例やビジネスモデルを学べる内容が多く、実践的なノウハウを得られるのが特長です。
また、女性起業家向けの特別講座もあり、同じ立場の参加者とつながれるメリットもあります。無料または低価格で受講できるものも多いため、まずは地域の支援機関のWebサイトをチェックしてみましょう。
日常の中でソフトスキルを育てる
起業においては、専門知識だけでなく「伝える力」や「信頼を築く力」などのソフトスキルも重要です。たとえば、日記を書くことで文章力を鍛えたり、SNSで情報を発信して人の反応を学んだりすることで、表現力やマーケティング感覚が身につきます。
また、家事や育児、職場での段取り力、気配りなどは、サービス業や人とのやりとりが必要なビジネスで活かせる力です。これまでの生活で自然に培ってきた力を意識的に活用しながら、起業に向けた自信につなげていきましょう。
スキルがなくても、40代女性の起業は実現できる
40代女性の起業は決して珍しくなく、日本政策金融公庫の調査でも起業者の中心世代は40代であることが示されています。スキルに自信がない場合でも、ネットショップ、家事代行、Webライターなど無理なく始められるビジネスが多くあります。起業に向けたステップを踏みながら、小さく始めて実績を積み、公的支援制度や相談窓口を活用すれば、安定した起業が可能です。
何歳からでも挑戦できる社会の中で経験や生活力を活かせば、40代女性の起業は現実的な選択肢になるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大分県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
大分県では、創業を志す人々や創業間もない事業者を力強く後押しするための様々な支援制度が用意されています。この記事では、大分県で起業を検討している方が活用できる主要な支援策について、その内容や利用方法を詳しく解説していきます。 大分県の特定創…
詳しくみる茨城県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
茨城県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。この記事では、茨城県で起業を考えている方、創業を志す方々が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。 茨城県…
詳しくみる静岡県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
静岡県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。 この記事では、静岡県で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。 静岡県の特定創業支援…
詳しくみる農業で起業する方法は?農業ビジネスに必要な準備や補助金についても解説!
農林水産省がまとめた「令和元年新規就農者調査結果」によると、令和元年の新規就農者は5万5,870人で、前年に比べ0.1%増加しています。地域社会の過疎化や我が国全体の少子高齢化等々、農業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、それでも農業に…
詳しくみる女性が農業で起業するには?ビジネスモデル・支援制度・始め方を解説
認定農業者や農業法人経営における女性の参画が増加しており、農業を起業の選択肢として真剣に検討する女性も増えていると考えられます。 自然と向き合いながら、自分の価値観に合った働き方を実現できる農業は、子育てや暮らしと両立しやすく、やりがいも大…
詳しくみる創業特区に指定!ますます盛り上がる福岡市のスタートアップ支援環境に迫る
起業するなら「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源が集中する「東京」が当たり前だった時代は、今変わろうとしているのかもしれません。 産業の国際力強化、国際的な経済活動の拠点の形成を目的に、国は国家戦略特区、創業特区の一つとして福岡市を選定しま…
詳しくみる