- 更新日 : 2025年3月13日
40代でスキルがなくても起業できる?アイデアの出し方や成功のコツを解説
40歳で特別なスキルがない場合でも起業は可能です。資本金の条件などが撤廃されたことで、起業のハードルは下がっています。ただし、スキルがない場合は、起業のリスクはスキルがある場合よりも高くなるため、慎重な判断が必要です。
本記事では、40代で特別なスキルがない方向けに起業のヒントを紹介します。
目次
40代で未経験でスキルがなくても起業できる?
「起業」と聞くと、難しいイメージを抱く方もいるかもしれませんが、実際に40代で一心発起して起業する方もいます。起業の形は多様であり、個人事業主で起業するケースもあれば、法人として起業するケースもあります。株式会社については2006年の会社法改正により、資本金1円でも設立できるようになったため、起業のハードルが下がったと言えるでしょう。
スキルがないと感じたときにアイデアを出す方法
「保有している資格がないため、これといった強みがない」
「特別なスキルを持っていない」
などと、自分のスキルを評価している方もいるかもしれません。
しかし、スキルは目に見える資格だけではありません。自分が得意としていることやできることが、事業を始めるうえで強みになることがあります。それでは、目に見えないスキルをどのように洗い出し、ビジネスアイデアを生み出していけばよいのでしょうか。スキルがないと感じたときに、アイデアを絞り出すための具体的なワークフレームを3つ紹介します。
マンダラート
マンダラートは、一つのテーマを深掘りする際などに使われるワークフレームです。3×3の9マスを作成し、中央にテーマを書き込みます。アイデアを生み出したいときは、中央に思いついたアイデアを書き込みましょう。中央を囲む8マスは、真ん中のアイデアから連想できるアイデアを書き込んでいきます。中央を囲むように書き込んだアイデアを、今度は中央に持ってきて、別シートで関連するアイデアを考えることで、多くのアイデアを生み出す仕組みとなっています。
マトリックス法
マトリックス法は、縦軸と横軸の表形式でものごとを整理していくワークフレームです。縦と横に置いた2つの変数から、連想したアイデアを書き出していきます。変数に何を置くかで、さまざまなアイデアを引き出せるワークフレームです。
マインドマップ
マインドマップは、テーマから分岐させるようにして想像力を膨らませていくワークフレームです。メインのテーマを一つ決め、分岐させるようにして、テーマから連想できるアイデアを出していきます。テーマを深く掘り下げてビジネスアイデアを考えたいときに便利な方法です。
40代で起業を考える際の注意点
40代で起業を考える場合に注意したいポイントを2つ紹介します。
未経験でスキルがないとリスクが大きい
未経験の40代でスキルや専門知識が不足していると、環境や社会情勢が変化したときに事業の方向性をどう判断するか迷うことがあるでしょう。スキルが備わっていないと、業界や市場に変化が生じたときに対応が難しいなどのリスクを抱える可能性があります。未経験でスキルがない場合は、必要なスキルを身につけるか、明確なアイデアを軸に事業を展開することを考えましょう。
スキルがないからこそ計画をしっかり固める
40代で未経験、かつスキルなしで起業する場合はハードルがかなり高いため、事業計画をしっかり固めることが重要です。スキルがない場合、ニーズのある市場からビジネスを展開する方法や、流行の波に乗ってビジネスを展開する方法も考えられます。いずれにおいても重要なのは、市場調査や競合の把握をしっかり行い、起業後も利益を安定して確保できるかどうかシミュレーションすることです。スキルがなくても、信頼できる情報をもとに事業計画書を作成することで、起業の成功率を向上させることができます。
40代で起業をする際の手順
40代の起業は、おおむね以下の流れで進めていきます。
- ビジネスのアイデアを考える
- 事業計画書を作成する
- 家族に起業の相談をする
- 開業資金を調達する
- 必要な手続きを済ませて開業する(例:税務署への開業届提出や社会保険手続きなど)
先述したように、40代で未経験かつスキルがない場合は、ビジネスのアイデアを検討する段階から、実現性やニーズなどを十分に検討することが重要です。アイデアが決定したら、事業の内容や市場の状況、競合他社の状況、資金調達方法や開業に必要な金額などを記載する事業計画書を作成します。事業の指針になる書類となるため、調査を入念に行い、できるだけ詳細を記載して作成していきましょう。
40代は子どもの進学で教育費がかかるなど、家族の生活にも大きく影響する時期です。起業することで環境が大きく変化する可能性があるため、家族に相談して、起業について理解を得ることが必要です。事業計画書を共有するなどして、事業について理解を深めていきましょう。
スキルがなくても起業を成功に導くポイント
未経験でスキルがない40代で起業を視野に入れている方は、スモールスタートでビジネスを展開する方法を検討しましょう。副業としてビジネスを始めてみて、ある程度売上や利益が増えてきたら、退職して会社を設立する方法も一つの手です。
未経験でスキルがないことによるリスクは、初期の段階から事業を大きくしようとして展開し、失敗してしまうことです。まずは、スモールスタートでビジネスを稼働し、自分の強みを見つけていきましょう。スキルが不足している場合は、ビジネスを展開しながらスキルを習得することを意識しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
行政書士が行う許認可申請業務とは?許認可の種類や報酬額の相場を解説
行政書士とは、行政機関へ提出する書類や法的書類の作成を行うことを業としている職業です。なかでも、許認可申請業務などは行政書士しか行えない独占業務で、行政書士の業務の中心的な存在となっています。 本記事では、行政書士が行う許認可申請業務の概要…
詳しくみる高校生が起業するにはどんな準備が必要?成功している起業家の特徴は?
高校生であっても、起業や会社設立をすることはできます。近年は高校生を対象にしたビジネスコンテストも行われ、起業に興味を持つ高校生は増えています。 起業するには事業アイデアや資本金等の準備が必要となります。ここでは、高校生が起業するための準備…
詳しくみる群馬県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
群馬県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。 この記事では、群馬県で起業を考えている方、創業を志す方々が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。 群馬…
詳しくみる収納代行業に許認可制度はある?改正資金決済法の規制対象についても解説
収納代行業は、ECサイトやサブスクリプションサービスの普及に伴い、ニーズが高まっています。特定の許認可制度が存在していないため、事業開始のハードルが比較的低いと言われています。 一方で、2021年5月の資金決済法の施行により、一部の収納代行…
詳しくみる整骨院開業に許認可は必要?必要書類・開業準備のまとめ
整骨院を開業するには、行政機関の許認可ではなく届出が必要です。届出を出す際は、施術所開設届や柔道整復師免許証の原本等の必要書類を用意しなければいけません。 今回は、整骨院の開業に必要な書類や開業準備について詳しく解説します。 整骨院は許認可…
詳しくみる森下千里の起業に密着!イチからわかる会社設立(2)
誰もが一度は考える起業への道。実際に会社を設立するためにはどのようなステップを踏んでいけば良いのでしょうか? 今回タレントとして活躍する森下千里さんが起業をするということで会社設立までのプロセスに密着。 ビジネスマンではない彼女の目線を通し…
詳しくみる