• 作成日 : 2025年7月24日

太陽光発電事業に必要な許認可一覧|経済産業省への届出や法律改正の動向なども解説

太陽光発電事業は、クリーンエネルギー供給の担い手として注目されていますが、導入・運用には様々な法令に基づく許認可や届出が必要です。これらの手続きを怠ると、事業の遅延や中断、場合によっては罰則の対象となる可能性もあります。

本記事では、太陽光発電事業における許認可の取得手続きについて分かりやすく解説します。

太陽光発電に許認可が必要な理由

太陽光発電設備の設置と運用は、土地利用の適正化、電力系統の安定性確保、環境保全、そして何よりも安全性の確保といった観点から、様々な法律や条例によって規制されています。

これらの規制を遵守し、社会的な信頼を得て事業を円滑に進めるために、適切な許認可手続きが不可欠です。事業規模や設置場所、発電出力などによって必要な手続きが異なるため、事前の十分な確認が求められます。

太陽光発電に関連する許認可一覧

太陽光発電事業に関連する主な許認可・届出は多岐にわたります。以下に代表的なものをリストアップし、それぞれどのような場合に必要となるかの概要を説明します。

固定価格買取制度(FIT)/FIP制度認定

再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定期間・価格で買い取ることを国が約束する制度(FIT制度)、または市場価格にプレミアムを上乗せする制度(FIP制度)を利用する際に必要な経済産業省の認定です。

事業計画認定

FIT/FIP制度を利用するために必要な、事業実施の確実性、適切な保守管理、地域との共生などを経済産業省が審査する認定です。これには、設備の仕様、保守体制、関係法令遵守の状況などが含まれます。

開発許可

都市計画区域内外において、一定規模以上の土地の形質変更(造成工事など)や建築物の建築を行う場合に、都道府県知事等から受ける許可です。太陽光発電設備の設置が、これに該当する場合に必要となります。

農地転用許可

田や畑などの農地を太陽光発電設備の設置場所として利用する場合に、農業委員会および都道府県知事などから受ける許可です。

林地開発許可

民有林において1ヘクタールを超える森林を伐採して太陽光発電設備を設置するなど、土地の形質を変更する場合に必要な、都道府県知事の許可です。

建築確認

建築基準法に基づき、太陽光発電設備が建築物や工作物とみなされる場合に、その構造や安全性が基準に適合しているか確認を受ける手続きです。建築主事または指定確認検査機関に申請します。

電気事業法に基づく届出・許可

発電出力に応じて、事業用電気工作物の設置工事の届出、使用前自主検査、保安規程の届出、電気主任技術者の選任などが必要となります。電圧区分にもよりますが、特に出力が50kW以上の場合から多くの手続きが該当します。

消防法に基づく届出

一定規模以上の場合、発電施設等の設置・変更や、蓄電池の設置・変更が伴う際、火災予防条例の対象として、所轄の消防署への設置届出や協議が必要となることがあります。

その他関連法規

  • 河川法:河川区域内に設備を設置する場合
  • 海岸法:海岸保全区域内に設備を設置する場合
  • 自然公園法:国立公園や国定公園などの自然公園区域内に設置する場合
  • 文化財保護法:史跡や名勝などの文化財保護区域の近くに設置する場合
  • 環境影響評価法(環境アセスメント):大規模な太陽光発電事業の場合

これらの許認可は、それぞれ管轄する行政機関や申請要件、審査基準、手続きに要する期間が異なります。事業計画の初期段階で、専門家のアドバイスも受けながら、どの手続きが必要になるかを正確に把握し、スケジュールを立てることが成功の鍵となります。

太陽光発電に関する許認可の取得手続き

太陽光発電事業を進める上で、特に重要となるいくつかの許認可手続きについて、その内容や注意点を具体的に見ていきましょう。

FIT/FIP制度に必要な事業計画認定の取得手続き

FIT/FIP制度に必要な事業計画認定では、事業の適切性が審査されます。

主な申請内容・提出書類
  • 事業者の情報
  • 発電設備の詳細な仕様
  • 設置場所の情報
  • 具体的な保守管理体制
  • 関係法令の遵守状況や取得見込み
  • 地域住民への説明状況 など
審査のポイント
  • 設備の安全性(構造強度、電気的安全性、JIS認証等の適合性)
  • 事業実施の確実性と持続可能性
  • 周辺環境や景観への配慮、騒音・反射光対策など
特に注意すべき点
  • 認定基準は定期的に見直されるため、申請前に必ず経済産業省資源エネルギー庁の最新情報を確認してください。
  • 認定取得後も、発電量の定期報告や、登録情報に変更があった場合の届出義務が発生します。

土地利用に関する開発許可の取得手続き

都市計画区域内外において、一定規模以上の土地の形質変更(切土、盛土などの造成工事)や建築物の建築を行う場合に、都道府県知事等から受ける許可です。無秩序な開発を防止し、良好な市街地環境や自然環境を保全することを目的としています。

主な申請内容・提出書類
  • 事業計画書、土地利用計画図
  • 造成計画平面図、断面図、擁壁等の構造図
  • 排水施設計画図
  • 緑化計画図、防災計画書 など
審査のポイント
  • 計画の技術的基準への適合性
  • 災害防止措置の妥当性
  • 周辺環境との調和
  • 公共施設との整合性
特に注意すべき点
  • 申請から許可取得までに数ヶ月から1年以上かかる場合があるため、事業スケジュールに十分な余裕を見込むことが重要です。
  • 自治体によっては独自の条例、指導要綱を設けているため、必ず事前に管轄自治体の開発指導担当などに相談し、協議を進めてください。

消防関連の届出手続き

太陽光発電設備や付帯設備の設置に伴う火災リスクを低減し、万が一の火災発生時の延焼防止や消防活動の円滑化を図るための手続きです。消防法や各自治体の火災予防条例に基づき、所轄の消防署への届出や協議が必要となる場合があります。

対象となる主なケース
  • 一定規模以上の発電設備等の設置・変更
  • 一定容量以上の蓄電池設備の設置・変更
  • その他、火災予防条例で定められた設備や状況 など
求められる対応・検討事項の例
  • 設備の配置計画
  • 必要な消火設備の設置
  • 避難経路の確保、防火区画の設置
  • 可燃物との離隔、不燃材・難燃剤の使用
特に注意すべき点
  • 設備の仕様や配置計画が具体化してきた段階で、早めに専門家や所轄の消防署などに相談し、必要な手続きや安全対策について確認・指導を受けることが非常に重要です。
  • 設置場所の特性に応じた防火対策を講じる必要があります。

50kW以上の高圧連系の太陽光発電に必要な電気主任技術者とは

発電出力が50kW以上の太陽光発電設備(事業用電気工作物)を設置・運用する場合、電気事業法に基づき、電気工作物の工事、維持、運用に関する保安の監督を行う電気主任技術者を選任し、経済産業省の産業保安監督部に届け出る必要があります。

電気主任技術者は、電気主任技術者免状の交付を受けている者から選任するのが原則です。

電気主任技術者の主な役割は、保安規程の遵守、設備の点検・保守計画の策定と実施、異常時の対応、従業員への保安教育など多岐にわたります。外部委託も可能ですが、その場合でも選任された電気主任技術者が責任を持って保安業務を監督します。適切な電気主任技術者の選任と、その職務が円滑に遂行できる体制の構築は、安全な事業運営の根幹となります。

太陽光発電設備の運用・保守に関する保安規程とは

発電出力が50kW以上の事業用電気工作物に該当する太陽光発電設備では、電気事業法に基づき「保安規程」を作成し、経済産業大臣に届け出る義務があります。保安規程は、電気工作物の安全な運用と保守を確保するための具体的なルールを定めたもので、事業者が自主的に作成します。

保安規程に記載すべき事項の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 保安業務の運営管理体制
  • 電気主任技術者の職務範囲と権限
  • 保守点検の頻度、方法、基準
  • 運転操作の方法
  • 災害その他非常時の措置
  • 保安教育の実施計画
  • 記録の作成と保存

保安規程は、単に作成するだけでなく、実際に遵守され、定期的に見直されることが重要です。経済産業省のウェブサイトには、保安規程のひな形や作成に関するガイドラインが公開されているため、これらを参考にしながら、自社の設備や体制に合った実効性のある規程を作成しましょう。

太陽光発電に関する法律改正の動向

太陽光発電事業に関連する法律は、電気事業法、建築基準法、農地法、森林法、環境影響評価法など多岐にわたります。これらの法律は、社会情勢の変化や技術の進展に伴い、改正されることがあります。特に近年は、再生可能エネルギーの導入促進と地域環境との調和を図る観点から、規制の強化や手続きの見直しが行われる傾向にあります。

例えば、電気事業法では、太陽光発電設備の安全規制が強化されたり、環境影響評価法では、一定規模以上の太陽光発電事業が対象となったりするなどの改正がありました。これらの法律改正の動向を常に把握し、適切に対応していくことが、事業の継続性と信頼性を確保する上で不可欠です。最新情報は、経済産業省資源エネルギー庁や環境省などのウェブサイトで確認するようにしましょう。

太陽光発電の許認可手続きは専門家へ相談しましょう

太陽光発電事業における許認可手続きは、事業規模や設置場所、関連法規などによって多岐にわたり、非常に複雑です。そのため、太陽光発電の許認可に詳しい行政書士やコンサルタントなどの専門家に相談することも有効な手段です。専門家は、最新の法令情報に基づき、個別の案件に応じた最適なアドバイスや申請代行などのサポートを提供してくれます。初期費用はかかりますが、結果的にスムーズな事業開始とコンプライアンス遵守につながり、長期的な視点で見ればメリットが大きいと言えるでしょう。本記事が、皆様の太陽光発電事業における許認可手続きの一助となれば幸いです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事