- 作成日 : 2025年5月16日
岐阜県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
岐阜県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。岐阜県で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。
岐阜県の特定創業支援等事業
岐阜県では、産業競争力強化法に基づき、県内各市町村が地域の実情に応じた「特定創業支援等事業」を展開しています。これは、創業に必要な知識を体系的に習得できる継続的な支援であり、修了することで様々な優遇措置が受けられるようになります。
特定創業支援等事業の内容
特定創業支援等事業は、経営、財務、人材育成、販路開拓といった、起業に不可欠な4つの知識分野を網羅した支援を提供しています。その形態は、セミナー形式での知識習得から、専門家による個別相談、そして創業後のフォローアップまで多岐にわたります。
例えば、瑞浪市では、「創業支援セミナー」を受講した後、瑞浪商工会議所において約1ヶ月間のフォローアップを受けることで、特定創業支援等事業を修了とみなしています。一方、岐阜市では、1ヶ月以上の期間にわたり、経営、財務、人材育成、販路開拓のノウハウを習得できる4回以上の講座を受講することが要件となっています。
特定創業支援等事業を利用するメリット
これらの特定創業支援等事業を修了した起業家は、以下のような魅力的なメリットを享受できます。
登録免許税の軽減
まず、会社設立時の登録免許税が軽減されます。瑞浪市では、市内に法人を設立する際、「創業前の個人」または「創業後5年未満の個人」に対し、株式会社であれば資本金の0.7%が0.35%に、合同会社であれば同じく0.7%が0.35%に軽減されます(それぞれ最低税額も減額※)。
※株式会社:最低税額15万円⇒7.5万円
合同会社:最低税額6万円⇒3万円
岐阜市でも同様の軽減措置があり、株式会社の最低税額は15万円から7.5万円に、合同会社の最低税額は6万円から3万円に減額されます。
創業関連保証の特例
次に、創業関連保証の特例が利用可能になります。通常、創業関連保証は事業開始の2ヶ月前からが対象ですが、特定創業支援等事業を修了することで、事業開始の6ヶ月前から、無担保・第三者保証人なしで利用できる場合があります。
融資制度の優遇措置
さらに、日本政策金融公庫の融資制度において優遇措置が受けられます。瑞浪市では、「新規開業支援資金」の貸付利率が引き下げられる可能性があります。岐南町では、「新創業融資制度」の自己資金要件が充足されたものとして利用できるほか、「新規開業支援資金」の貸付利率引き下げの対象となります。
小規模事業者持続化補助金の申請資格になる
加えて、岐阜市では、特定創業支援等事業による支援を過去3年間に受け、かつ過去3年以内に創業した事業者は、小規模事業者持続化補助金の「創業枠」への申請が可能となり、通常枠よりも50万円高い、最大200万円の補助金を利用できる可能性があります。
特定創業支援等事業の利用要件と手続き
岐阜県内で特定創業支援等事業に参加するための基本的な要件は、県内で創業を予定している個人または法人、あるいは創業後5年未満の個人または法人であることです。ただし、具体的な要件や支援内容は各市町村によって異なりますので、事前に確認が必要です。
特定創業支援等事業を修了し、優遇措置を受けるためには、各市町村が発行する修了証明書が必要となります。証明書の申請方法や必要書類も市町村ごとに定められています。
例えば、岐阜市では申請書2部と特定創業支援等事業の修了証の写し、そして既に創業している場合は税務署の受付印が押された開業届の写しを、証明書が必要となる期日の10日前までに経済部商工課スタートアップ推進室に提出します。郵送または持参のほか、オンラインでの申請も可能です。
岐阜県内主要市町村における特定創業支援等事業の比較
市町村名 | 特定創業支援等事業の内容 | 主なメリット | 証明書申請のポイント | 申請期限 |
---|---|---|---|---|
瑞浪市 | 創業支援セミナー+商工会議所での約1ヶ月フォローアップ | 登録免許税軽減、創業関連保証特例、日本政策金融公庫融資優遇、小規模事業者持続化補助金(創業枠) | 申請書、開業届(該当者のみ)、商工観光課へ提出 | セミナー修了後3年以内 |
岐南町 | 創業支援セミナー、創業支援連携機関での相談(計4回以上、1ヶ月以上)、または両者の組み合わせ | 登録免許税軽減、創業関連保証特例、日本政策金融公庫融資優遇 | 岐南町創業支援カード、証明申請書、法人設立・開設届または個人事業の開業・廃業等届の写し1部(該当者のみ)、経済環境課へ提出 | 支援最終日から1年以内 |
岐阜市 | 経営、財務、人材育成、販路開拓に関する知識習得を目的とした4回以上の講座(1ヶ月以上継続) | 登録免許税軽減、創業関連保証特例、日本政策金融公庫融資優遇、小規模事業者持続化補助金(創業枠) | 申請書2部、「特定創業支援等事業」の修了証の写し、開業届の写し(該当者のみ)、経済部商工課スタートアップ推進室へ提出、郵送・持参・オンライン | 証明書必要期日の10日前まで |
岐阜県で利用できる補助金・助成金
岐阜県では、国、県、そして各自治体が連携し、起業家を支援するための様々な補助金や助成金制度を用意しています。
国が提供している補助金・助成金
国の機関からは、例えば小規模事業者持続化補助金や事業再構築補助金などが提供されており、これらの補助金は、岐阜県内の特定創業支援等事業の修了者に対して、申請資格や補助上限額において優遇措置を設けている場合があります。
岐阜県独自の補助金・助成金
岐阜県独自の取り組みとしては、技術活用型スタートアップ掘り起こし・加速化支援事業があります。これは、独自の技術を持つ県内のスタートアップや学生などを対象に、事業化に向けた様々な支援を提供するものです。
また、岐阜県外から県内に移住して起業する方を対象とした岐阜県地域課題解決型起業支援金は、最大200万円の補助(補助率1/2以内)を受けることができます。さらに、岐阜県スタートアップ企業支援補助金は、創業などの事業化に必要な経費の一部を補助するもので、推薦を受けた場合や特定のコンソーシアムの認定を受けた場合には、補助率や補助限度額が優遇されます。なお、補助限度額は1,000万円です。
各自治体による補助金・助成金
県内各自治体も、地域経済の活性化を目指し、独自の補助金制度を設けています。例えば、高山市では、「特定創業支援を受けた証明書」を有する方が市内で創業した場合に、創業時の初期経費を対象とした高山市特定創業支援事業補助金を交付しています。
補助率は経費の1/3(35歳未満の場合は2/3)で、上限は100万円です。岐阜市も、市内で新たに創業する方や第二創業をする方、または創業後5年以内の中小企業者を対象に、新たな事業やサービスの創出など、市の社会課題解決に資する事業に対して、最大500万円(補助率1/2以内)のぎふしスタートアップ支援補助金を提供しています。
岐阜県における主要な起業支援補助金・助成金一覧
補助金・助成金名 | 実施主体 | 対象者 | 上限金額 | 補助率 | 主な申請条件 |
---|---|---|---|---|---|
岐阜県地域課題解決型起業支援金 | 岐阜県 | 岐阜県外から県内へ移住し起業する者 | 200万円 | 1/2以内 | 県外からの移住、県内での起業 |
岐阜県スタートアップ企業支援補助金 | 岐阜県 | 県内で創業する中小企業・小規模事業者 | 一般枠500万円/プライム枠1000万円 (推薦・認定による) | 2/3以内 (女性・障がい者は3/4以内) | 認定連携創業支援事業者等の推薦またはぎふスタートアップ支援コンソーシアムの認定 |
高山市特定創業支援事業補助金 | 高山市 | 高山市内で創業する特定創業支援事業修了者 | 100万円 | 1/3 (35歳未満は2/3) | 特定創業支援事業修了、高山市内在住、市税滞納なし等 |
ぎふしスタートアップ支援補助金 | 岐阜市 | 岐阜市内で創業する者、第二創業者、創業後5年以内の中小企業者 | 500万円 | 1/2以内 | 市の社会課題解決に資する事業 |
岐阜県の起業家向け融資制度
資金調達は、起業の成功において非常に重要な要素です。岐阜県では、日本政策金融公庫をはじめとする様々な金融機関が、起業家向けの融資制度を用意しています。
日本政策金融公庫の融資制度
日本政策金融公庫は、創業者にとって最も身近な金融機関の一つであり、新創業融資制度など、無担保・無保証人で利用できる融資制度があります。また、岐阜県内の特定創業支援等事業の修了者は、これらの融資制度において金利の引き下げや自己資金要件の緩和などの優遇措置を受けられる可能性があります。
岐阜県庁の融資制度
岐阜県も、県内の事業歴が1年未満の方や、新たにベンチャービジネスなどを始める方を対象とした岐阜県創業支援資金(県創業)という融資制度を設けています。この融資制度は、運転資金や設備資金として最大1億円まで利用可能で、貸付利率も低く設定されています。
また、事業歴が1年以上5年未満の方には、岐阜県創業支援資金(県羽ばたき)という制度も用意されています。こちらは最大保証限度額は2,000万円となります。
各市区町村や信用組合の融資制度
県内各市町村や信用組合なども、独自の融資制度を提供している場合があります。例えば、高山市では、創業支援資金融資があり、特定創業支援等事業による支援を受けた人や、市内で新規開業をして1年未満の人など、条件に当てはまる場合は最大3,500万円まで融資を受けることができます。
岐阜市も、市内の中小企業者を対象とした融資制度の中に、創業から一定期間を経過していない事業者向けの創業者支援資金【スタートアップ支援枠】を設けています。
融資を利用するための保証制度
岐阜県信用保証協会は、これらの融資制度を利用する際に、信用保証を提供することで、創業者の資金調達を力強くサポートしています。特に、創業関連保証は、創業間もない企業やこれから創業する個人にとって重要な保証制度です。岐阜県信用保証協会では、創業支援資金(県創業)や創業者カードローン当座貸越根保証など、様々な創業支援に特化した保証制度を用意しています。
岐阜県で起業の相談ができる支援窓口
岐阜県では、起業に関する様々な相談に対応するため、県庁をはじめ、各市町村の産業振興課、商工会議所・商工会といった公的機関に加え、民間の支援団体や専門家ネットワークが連携し、多様な相談窓口を設けています。
岐阜県庁
岐阜県庁では、産業イノベーション推進課が、技術活用型スタートアップ支援やスタートアップ専門コンシェルジュによる相談窓口を設けています。各市町村の産業振興課も、地域独自の支援策に関する相談に対応しています。例えば、瑞浪市の商工観光課や岐南町の経済環境課などが窓口となっています。
商工会議所・商工会
岐阜商工会議所では、中小企業相談所にて新規開業相談を随時受け付けており、専門家による無料個別相談も実施しています。
また、大垣商工会議所では、創業支援総合窓口を設置し、創業に関するあらゆる相談にワンストップで対応しています。美濃加茂商工会議所も、創業に関する相談事業を行っています。
商工会も、地域に密着した支援を提供しています。岐阜県商工会連合会は、事業承継に関する相談も受け付けており、県内各地の商工会が、それぞれの地域で起業相談に対応しています。
民間の支援団体
民間の支援団体としては、岐阜県産業経済振興センター(通称:GPC)が、岐阜県よろず支援拠点などを通じて、経営全般に関する相談に加え、創業に関する専門的なアドバイスを提供しています。
よろず支援拠点は県内11ヶ所に相談窓口を設けており、岐阜市中央図書館内にもビジネスチャレンジ支援相談窓口を開設しています。また、岐阜市では、Neo work-Gifuというスタートアップ支援拠点を設け、起業を考えている方や創業間もない方の経営相談に無料で対応しています。さらに、ぎふスタートアップ支援コンソーシアムも、県内の起業家を支援する活動を行っています。
これらの支援窓口では、事業計画の作成支援、資金調達に関するアドバイス、経営や税務に関する相談、販路開拓のサポートなど、起業に関する様々な相談が可能です。
岐阜県における主な起業支援・相談窓口一覧
組織名 | 提供する主な支援 | 連絡先 | 所在地 |
---|---|---|---|
岐阜県産業イノベーション推進課 | スタートアップ支援策全般、コンシェルジュ相談 | 電話: 058-272-8389 | 岐阜県庁 |
瑞浪市商工観光課 | 特定創業支援等事業、補助金 | 電話: 0572-68-9805 | 瑞浪市役所 |
岐南町経済環境課 | 特定創業支援等事業、補助金 | 電話: 058-247-1370 | 岐南町役場 |
岐阜市商工課スタートアップ推進室 | 特定創業支援等事業、補助金、セミナー | 電話: 058-214-2771 | 岐阜市役所 |
岐阜商工会議所 | 新規開業相談、専門家相談、融資制度紹介 | 電話: 058-264-2133/2135 | 岐阜市 |
大垣商工会議所 | 創業支援総合窓口、創業塾 | 電話: 0584-78-9111 | 大垣市 |
美濃加茂商工会議所 | 経営相談、創業相談 | 電話: 0574-24-0123 | 美濃加茂市 |
岐阜県産業経済振興センター(よろず支援拠点) | 経営相談全般、創業支援、専門家相談 | 電話: 058-277-1088 | 岐阜市 |
Neo work-Gifu(岐阜市スタートアップ支援拠点) | 創業・経営相談、セミナー、交流会 | 電話: 058-264-8355 | 岐阜市 |
岐阜県商工会連合会 | 事業承継相談、専門家派遣 | 電話: 058-277-1073 | 岐阜市 |
その他の支援制度
岐阜県では、資金面や相談窓口の提供以外にも、起業を目指す人々にとって有益な様々な支援策を用意しています。
セミナーやイベント
県内外では、起業家向けのセミナーやイベント、交流会などが活発に開催されています。岐阜県庁や岐阜県産業経済振興センター、各商工会議所などが主催するこれらのイベントは、起業に関する知識やノウハウを習得するだけでなく、同じ志を持つ仲間や、経験豊富な起業家とのネットワークを築く絶好の機会となります。
メンター制度
また、岐阜県では、メンター制度を導入し、経験豊富な経営者や専門家が、起業家の相談相手となり、事業の成長をサポートする体制を整えています。
インキュベーション施設
インキュベーション施設としては、岐阜市に岐阜市創業支援ルームが設けられており、Neo work-Gifuもスタートアップ支援拠点としての機能を有しています。これらの施設は、創業初期のオフィススペースや設備を低コストで提供するだけでなく、入居者同士の交流や、専門家からのアドバイスを受ける機会を提供しています。
コワーキングスペース
さらに、近年注目されているコワーキングスペースも、岐阜県内で利用可能です。Neo work-Gifuはコワーキングスペースとしての機能も備えており、起業家にとって柔軟な働き方を支援する環境が整っています。
各市町村も、地域に根ざした独自の支援制度を提供している場合があります。これらの情報を積極的に収集し、活用することで、より有利に起業を進めることができるでしょう。
岐阜県の創業支援制度を積極的に活用しよう
岐阜県では、特定創業支援等事業による税制優遇や保証制度の利用、そして日本政策金融公庫をはじめとする金融機関による手厚い融資制度を利用することができます。
また、岐阜県庁、商工会議所・商工会、岐阜県産業経済振興センター、そしてNeo work-Gifuといった支援機関は、起業に関するあらゆる相談に親身に対応してくれます。
これらの支援制度を積極的に活用することで、岐阜県での起業はより現実的で成功の可能性の高いものとなるでしょう。創業を検討されている方は、まずご自身の事業計画や状況に合わせて、利用可能な支援制度を詳しく調べ、それぞれの窓口に相談してみることをお勧めします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
これから起業するならどの業種がおすすめ?独立開業を成功に導くステップも解説
個人の起業熱の高まりから、「起業してみたい」「独立開業したい」という声をよく聞きます。では、おすすめの業種はあるのでしょうか? この記事では、起業する人が多い業種、インターネット上で人気のある成功しやすい例の一覧、起業するならおすすめの業界…
詳しくみる英会話教室で起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
英会話教室の経営とは、英会話や英語の文法などを生徒に教える場を営むことです。幼児からビジネスや旅行などで英語を習得したい社会人まで、英会話教室は幅広い年齢層において需要が高まってきています。 この記事では英会話教室の主なビジネスモデルや起業…
詳しくみる人材派遣事業の許認可とは?要件や申請方法、個人の場合を解説
人材派遣事業を開業するには許可が必要です。許可を受けるためには、派遣元責任者講習を受講して派遣元責任者の資格を修得した上で、厚生労働省から労働者派遣事業許可を取得しなければいけません。 本記事では、人材派遣事業の許可要件や申請方法、個人事業…
詳しくみる起業したい人が勉強するべき内容は?経営者を目指す人必見!
起業して会社を経営するためには、経理や経営など勉強すべきことがたくさんあります。しかし、具体的にどのような勉強が必要なのかわからず困っている方は多いでしょう。 勉強は無闇にやるのではなく、必要な内容や方法を見極めることが大切です。そこで今回…
詳しくみる日本語学校設立の許認可とは?要件や費用、期間、必要書類を解説
日本語学校を設立するには、必要書類を作成して各地方の入国管理局への申請が必要です。また、日本語学校の設立にあたっては、講師や校舎、資産などについての要件があります。 本記事では、日本語学校設立にあたって必要な許認可や要件、費用、期間などにつ…
詳しくみる起業仲間・ビジネスパートナーの集め方は?募集方法や探すときの注意点を解説!
起業をする際、良いビジネスパートナーや仲間に出会えると、スムーズに進められる可能性が高いでしょう。しかし、新しい分野で一人だけで起業する場合は、仲間やパートナーの見つけ方に苦労するかもしれません。 最近はSNSで募集する方や、気軽に使えるマ…
詳しくみる