- 作成日 : 2024年10月31日
雑貨屋の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例やポイントを解説
雑貨屋を開業する際には、事業計画書が非常に重要です。「どのような事業を行うのか」「どれくらい売上や経費が見込まれるのか」を明確にし、それに基づいて事業を進めていかないと計画通り運営が進まない可能性が高くなります。
この記事では雑貨屋の事業計画書の書き方や作成ポイントについて、記入例やテンプレートを用いて解説します。
目次
雑貨屋の開業に必要な事業計画書とは
事業計画書とは、事業の目的や戦略、取引先の情報、従業員の雇用状況、資金調達方法、売上や経費の見通しなど、さまざまな内容を記載する書類です。事業を計画的に運営することで、資金不足や経営の不安定さを防ぎ、持続的な運営を支える基盤となります。また、融資を受ける際には事業計画書の提出が必要となるため、作成は重要なステップと言えるでしょう。
雑貨屋の事業計画書の書き方・記入例
それではここからは雑貨屋の事業計画書の書き方について、記入例も交えて見ていきましょう。
創業動機・目的
業種については「小売」、開業予定期の欄には開業する予定の年月を記入しましょう。創業動機・目的の欄には、「なぜ雑貨屋を開業したいのか」「どのような経緯で開業を決意したのか」を具体的に記載します。ご自身のエピソードを交えることで、企業に対する意欲がより伝わりやすくなるでしょう。
業種 小売 | 開業予定期 ○年○月 |
---|---|
1.創業動機・目的 | |
|
職歴・事業実績
学歴や職歴、過去の実績を記載します。履歴書のように年次と学校名・会社名を書けば問題ありません。また、雑貨屋の経営や運営に役立つ経験や実績があれば簡潔に記載しましょう。
2.職歴・事業実績(勤務先・役職・経験年数・資格など) | |
---|---|
年次 | 具体的内容 |
○年○月 | ○○大学卒業 |
○年○月~ | 株式会社○○に入社 |
○年○月~ | ○○株式会社に入社 |
2年目から店長として就任。前年比売上5%アップを3年連続達成。 | |
○年○月 | 退職予定 |
取扱商品・サービス
店舗で取り扱う商品の内容や提供するサービス、販売戦略、競合・市場の分析結果を記載します。商品については「雑貨」「インテリア」といった取り扱いジャンルを記載し、それぞれの価格帯も明示しましょう。
戦略に関しては、店舗の立地、ターゲット層、店舗のイメージや集客方法について具体的に計画を立てます。また、競合や市場の分析では、開業予定エリアにある他の雑貨屋の状況や特徴を観察し、それに基づいた戦略をまとめましょう。
3.取扱商品・サービス | |
---|---|
取扱商品・ サービスの内容 |
|
| |
| |
セールスポイント 販売ターゲット・戦略 |
|
| |
競合・市場などの分析 |
|
取引先・取引関係
販売先や仕入先、外注先の名称や取引のシェア、掛取引の割合、回収・支払条件について記載します。
雑貨屋では個人も企業も顧客の対象となりえます。「一般個人」「企業」に分類し、さらに個人については現金払いとクレジットというように決裁方法別に分類し、わかりやすくしましょう。また、従業員を雇う場合は人件費の支払条件についても記載します。
4.取引先・取引関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
取引先名 | シェア | 掛取引の割合 | 回収・支払の条件 | ||
販売先 | 一般個人(現金) | 30% | 0% | 即 日〆 日回収 | |
一般個人(クレジット) | 50% | 100% | 末 日〆 翌月末 日回収 | ||
法人(クレジット) | 20% | 100% | 日〆 日回収 | ||
仕入先 | (株)○○ | 45% | 100% | 末 日〆 翌月末 日支払 | |
(株)○○ | 35% | 100% | 末 日〆 翌月末 日支払 | ||
(株)○○ | 20% | 100% | 末 日〆 翌月末 日支払 | ||
外注先 | % | % | 日〆 日支払 | ||
% | % | 日〆 日支払 | |||
% | % | 日〆 日支払 | |||
人件費の支払 | 末 日〆 25 日支払 (ボーナスの支給月 月、 月) |
従業員
常勤役員や3カ月以上の継続雇用する従業員の人数を記載します。また、家族従業員やパート従業員がいれば、その人数も記載しましょう。
5.従業員 | ||||
---|---|---|---|---|
常勤役員の人数 (法人のみ) | 1人 | 従業員数 (3カ月以上継続雇用者) | 0人 | (うち家族従業員) 人 (うちパート従業員) 人 |
借入の状況
代表者が金融機関などからすでに借入れをしている場合、借入先や種類、借入残高、年間返済額を記載します。事業にだけでなく、プライベートな借入れの記載も忘れないようにしましょう。
6.借入の状況(法人の場合、代表者の借入) | |||
---|---|---|---|
借入先名 | 借入残高 | 年間返済額 | |
○○銀行○○支店 | □事業□住宅☑車□教育□カード□その他 | 70万円 | 70万円 |
□事業□住宅□車□教育□カード□その他 | 万円 | 万円 | |
□事業□住宅□車□教育□カード□その他 | 万円 | 万円 |
必要な資金と調達方法
雑貨屋の開業・運営に必要な資金の内訳や金額と、資金調達の方法と金額を記載します。必要資金に関しては「内装工事費」「家具・備品類」というふうに、何にいくらかかるのかを明記しましょう。資金調達に関しても「自己資金」「日本政策金融公庫」といった借入先別に金額を記載します。
7.必要な資金と調達方法 | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要な資金 | 見積先 | 金額 | 調達の方法 | 金額 | |
設備資金 | 店舗、工場、機械、車両など(内訳)
| ○○社 ○○社 ○○社 | 700万円 350 200 150 | 自己資金 | 200万円 |
親、兄弟、知人、友人からの借入 | 100万円 | ||||
日本政策金融公庫、国民生活事業からの借入 元金8万円×75回(年○.○%) | 600万円 | ||||
他の金融機関からの借入(内訳・返済方法) | 万円 | ||||
運転資金 | 商品仕入、経費支払資金など(内訳)
| 200万円 150 50 | |||
合計 | 900万円 | 合計 | 900万円 |
事業の見通し
売上高や売上原価、人件費や家賃などの経費、利益の見込額を、開業当初と1年後もしくは軌道に乗った後の2パターン記載しましょう。また、その見通しを立てるに至った根拠についても記述します。
8.事業の見通し(月平均) | ||||
---|---|---|---|---|
創業当初 | 1年後または軌道に乗った後 ( 年 月頃) | 見通しに関する根拠を記入する | ||
売上高① | 150万円 | 195万円 | (収支計画) <創業当初>
平日:平均客単価1,500円×20人×22日=66万円 休日:平均客単価3,000円×35人×8日=84万円
人件費:役員報酬25万円 家賃:20万円 支払利息:600万円×年2.0%÷12カ月=1万円 その他:光熱費、通信費など 5万円 <創業1年後(軌道に乗った後)>
同業種の実績を考慮し、創業当初の約1.3倍に増加見込み
その他:3万円増 | |
売上原価② (仕入高) | 90万円 | 117万円 | ||
経費 | 人件費 | 25万円 | 25万円 | |
家賃 | 20万円 | 20万円 | ||
支払利息 | 1万円 | 1万円 | ||
その他 | 5万円 | 8万円 | ||
合計③ | 51万円 | 54万円 | ||
利益①-②-③ | 9万円 | 24万円 |
雑貨屋の事業計画書に使える無料テンプレート
マネーフォワード クラウドは、雑貨屋向けの事業計画書のひな形、テンプレートをご用意しております。事業計画書作成の参考として、ぜひダウンロードして、ご活用ください。
雑貨屋の事業計画書を作成する時のポイント
融資担当者に納得してもらって資金調達をしやすくするためにも、今後のビジネスを成功させるためにも、雑貨屋の資金計画を作成する際には以下のことを意識しましょう。
他店と比較したセールスポイントを記入する
雑貨屋は非常に競合が多いビジネスモデルです。取扱商品やサービス次第では、コンビニやスーパーマーケット、ショッピングセンターも競合に含まれます。商品のラインナップや品ぞろえ、価格、さらにはサービスや店舗の雰囲気といった点で他店との差別化が重要です。事業計画書には、これらのセールスポイントを漏れなく記載し、集客時にもその強みを活かしたアプローチを打ち出していきましょう。
古物商許可などの資格があれば記入する
小売店を経営するうえで有利になる資格や許認可を保有しているのであれば、それを記載しておきましょう。古物商許可を保有していれば、中古品の買取や販売も可能になり、ビジネスの幅がさらに広がります。開業前に時間的に余裕があれば資格や許認可を取得するのもおすすめです。
開業後の事業の見通しを記入する
融資担当者が特に重視するのは、事業の見通しです。利益が十分に見込めない場合、貸し倒れリスクが高まってしまいます。そのため、開業後の売上や経費、利益の見通しは、根拠をもとに現実的な数値で示すことが重要です。
また、雑貨屋は競合の出店や消費者のトレンドの変化などによって、売上が大きく変動する可能性があります。さまざまなリスクを予測し、それに備えた計画を立てましょう。
夢の雑貨屋開業の第一歩は事業計画書から
夢だった雑貨屋の開業が目前に迫ると、ワクワクする気持ちでいっぱいになるでしょう。一方で、計画をしっかり立てずに進めてしまうと、思わぬ壁にぶつかることもあります。
だからこそ、まずは綿密な事業計画を立てて、開店準備を進めることが大切です。事業計画書をしっかり作成することが、雑貨屋という夢を確実に叶えるための第一歩となるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
事業計画書をエクセルで作成するには?書き方や無料テンプレートを紹介
事業計画書はこれから事業をはじめるうえで重要な指針となります。一般的にはExcel、Word、PowerPointなどで作成しますが、今回はExcelでの作成方法についてご紹介します。 すぐに使える無料テンプレートもご用意しておりますので、…
詳しくみる投資会社の事業計画書の書き方・無料テンプレート【簡単解説】
事業計画書は、サービス内容やビジョン、ビジネス戦略などを具体的に示す書類です。安定した経営を続けるため、作成のポイントを理解したうえで、実現可能な内容を記載しましょう。本記事では、投資会社の事業計画書を簡単に作成したい方に向け、具体的な書き…
詳しくみる障害者施設の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例を解説
障害者施設の事業計画書は、施設運営の指針となる重要な書類です。指定申請や融資申請時の必須書類であるとともに、事業の成功に向けた具体的な道筋を示すものでもあります。 本記事では、障害者施設の事業計画書作成に役立つテンプレートと、その具体的な作…
詳しくみる人材派遣業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
少子高齢化の加速と企業の人材不足が深刻化する中、人材派遣の活用が有力視されています。成長が見込まれる人材派遣業への参入は明るい要素がある一方、競争の激化も避けられません。 起業には初期投資等で、融資のための事業計画書が必要になることもありま…
詳しくみるたこ焼き屋の事業計画書の書き方とは?ひな形を基に成功のコツを解説
たこ焼きは老若男女から愛される日本人のソウルフード。テイクアウトが基本なので一般的な飲食店のような客席や大がかりな設備もいらず、比較的開業しやすいビジネスモデルです。今回の記事ではたこ焼き屋の開業を考えている方向けに、事業計画書の書き方につ…
詳しくみるフリーランス(個人事業主)の事業計画書の書き方!テンプレートを基に解説
フリーランス(個人事業主)は、開業時に事業計画書を作成する必要はありません。しかし、作成すれば事業の内容を明確にできたり、競合との差別化を図れたりするなどさまざまなメリットがあります。 作成する際は、テンプレートやひな形を活用すると便利です…
詳しくみる