- 作成日 : 2024年7月31日
開業届をスマホ・e-Taxで電子申請するやり方を簡単に解説!
個人事業を開業したら、税務署に開業届を提出する必要があります。開業届は、税務署の窓口や郵送などで提出しますが、スマホを使ってe-Taxで開業届を提出することも可能です。
ここでは、スマホを使ってe-Taxで開業届を申請する方法や、開業届とあわせてスマホで申請できる書類、開業届をオンラインやスマホで申請するメリットとデメリットなどを詳しく解説します。
目次
開業届はスマホで作成・申請できる?
スマホを使って、開業届を作成したり申請したりすることは可能です。スマホなら、家にいながら簡単に開業届を申請できるので便利です。
開業届をスマホで作成・申請する方法として「マネーフォワード クラウド開業届」をはじめとする、民間の開業届作成サービスを使う方法があります。
マネーフォワード クラウド開業届で、スマホで電子申請する方法(無料で簡単)
「マネーフォワード クラウド開業届」は、個人事業主が自宅にいながら簡単に開業届を作成・申請できるサービスです。ガイドに沿って入力を進めれば、簡単に開業届を作成できます。サービス利用料が0円なので、コストを抑えることも可能です。
参考:個人事業主の開業支援サービス「マネーフォワード クラウド開業届」
フォーム入力で簡単に開業届を作成
「マネーフォワード クラウド開業届」では、フォームに沿って開業書類に必要な情報(事業開始日・事業概要・申請者情報等)を入力すれば、開業に必要な書類の作成から提出まで簡単に行えます。最短5分で開業届を作成できるので、仕事で忙しい方でも取り組みやすいでしょう。
スマホアプリで簡単に申請
「マネーフォワード クラウド開業届」で作成した開業届は、スマホアプリ「マネーフォワード クラウド確定申告」を使って簡単に申請できます。
まず「マネーフォワード クラウド開業届」で開業届を作成します。ガイドの通り進んでいくと、「③書類の提出」画面でQRコードが表示されるので、QRコードをスマホで読み取り「マネーフォワード クラウド確定申告アプリ」をダウンロードします。利用規約等に同意し、画面の指示通りに進んでいくと、開業届を申請できます。
開業届の提出には、マイナンバーカードなど事前に用意が必要なものがありますが、こちらもサービス内で確認できるので便利です。
e-Taxダウンロード型ソフトとスマホを使って開業届を提出する方法
「マイナポータル」は、さまざまな行政手続きのオンライン窓口です。マイナポータルとe-Taxを連携すると、スマホから確定申告の作成・提出はできますが、開業届の作成・申請はできません。
開業届をe-Taxで提出するには「e-Taxダウンロード型ソフト」(以下、e-Taxソフト)をパソコンにインストールする必要があります。ここでは、e-Tax ソフトを使って開業届を提出する方法について解説します。
e-Taxを利用するための準備
e-Tax ソフトで開業届を作成するには、「利用者識別番号」と「e-Taxソフトのダウンロード」が必要です。利用者識別番号は、国税庁のWebページでマイナンバーカードを使ってアカウントを登録する方法や、e-Taxの開始届を提出する方法などで取得します。
利用者識別番号を取得できれば、国税庁Webサイトの「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」からe-Taxソフトをパソコンにダウンロードします。
e-Taxを利用するために必要なもの
e-Taxを利用するには、次の2つが必要です。
- マイナンバーカード(適切な電子証明書が格納されたもの)
- マイナンバーカード読取対応のスマートフォン、またはICカードリーダライタ
e-Taxで開業届を作成・提出
- 国税庁のWebページ「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」の指示に従い、e-Taxソフトやルート証明書などをパソコンにダウンロードします。
- ソフトを起動し、開業届の作成・提出に必要なプログラムを追加インストールします。追加インストールの指定画面が表示されるので、「申請」の「所得税」を選びます。
- 追加インストール終了後、メイン画面が開きます。申請・申告等一覧に届出書の名前が一覧で表示されるので「個人事業の開業・廃業等届出」を選択します。開業届の画面が出てくるので必要事項を記載し、作成します。
- 作成後はマイナンバーカード読取対応のスマホ、またはICカードリーダライタで電子証明を付与して、申請します。
「マネーフォワード クラウド開業届」であれば、スマホから開業届を申請できます。マイナポータルで利用者識別番号の取得と紐づけを行い「マネーフォワード クラウド確定申告」アプリから申請します。
開業届と併せてスマホで申請できる書類
個人事業主では、状況に応じて開業届と同時に作成して提出したほうがよい届出がいくつかあります。開業届とあわせて「マネーフォワードクラウド 開業届」からスマホで申請できる書類には、次のものがあります。
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
従業員を雇っている場合は毎月の給料から所得税を天引き(源泉徴収)し、翌月10日までに税務署に納める必要があります。
ただし、常時雇っている従業員が10人未満の場合は「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出すれば、7月10日と1月20日の年2回の納付にできるため、毎月納付する手間を省けます。
参考:A2-8 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請|国税庁
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
所得税の青色申告承認申請書
個人事業主が青色申告をする際には「所得税の青色申告承認申請書」の提出が必要です。青色申告をすると、青色申告特別控除や青色事業専従者給与などの納税者に有利となる特典を受けられます。
参考:A1-8 所得税の青色申告承認申請手続|国税庁、所得税の青色申告承認申請書
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
個人事業主は、家族への給料を経費にできません。しかし「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」を税務署に提出して認められると、記載されている金額内であれば、青色事業専従者給与として経費にできます。
参考: A1-11 青色事業専従者給与に関する届出手続|国税庁
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
開業届をオンラインやスマホで作る・提出するメリットは?
ここでは、開業届をオンラインやスマホで申請するメリットを見ていきましょう。
自宅に居ながら簡単に開業届を提出できる
オンラインやスマホを使えば、自宅に居ながら開業届を申請することが可能です。税務署に行く時間などが必要なく、また画面の指示に従えば簡単に開業届を作成できて便利です。
24時間申請ができる
e-Taxはメンテナンス時間を除いて、24時間利用できます。空いた時間や仕事が終わった夜中であっても、開業届を作成して提出できるので便利です。
開業届をオンラインやスマホで作る・提出するデメリットは?
e-Taxで開業届を作成するには、e-Taxソフトをパソコンにダウンロードする必要があります(e-TaxのWeb版では作成できません)。さらに、ダウンロードして使うe-Taxソフトは操作方法が複雑で、手書きに比べると利用するハードルが高くなります。
しかし「マネーフォワード クラウド開業届」であれば、e-Taxソフトをダウンロードしなくても開業届を作成できるため、e-Taxソフトのようなデメリットはありません。
マネーフォワード クラウド開業届を使ってスマホで簡単に開業届を申請しよう
「マネーフォワード クラウド開業届」を使えば、スマホからオンラインで開業届を作成・申請できます。e-Taxで開業届を作成・申請を行うこともできますが、e-Taxソフトをインストールしたパソコンが必要です。
開業届を作成する際には「マネーフォワード クラウド開業届」を使い、スマホからオンラインで簡単に開業届を申請しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ネイルサロンの開業には許認可・営業許可が必要?違法となるケースも解説
ネイルサロンを開業するにあたって、基本的に許認可を得る必要はありません。しかし、提供するサービスの内容によっては、営業許可が必要な場合もあります。 本記事では、ネイルサロンの開業を検討している方向けに、どのようなときに許認可が必要なのか、ま…
詳しくみる個人事業主としてフランチャイズで開業するメリットは?経費計上や確定申告についても解説
個人事業主はフランチャイズとして開業することが可能です。この記事を読めば、「フランチャイズの確定申告がわからない」「フランチャイズで開業するメリットは?」という悩みを解決できます。 本記事で、フランチャイズにおすすめの業種や、経費に計上でき…
詳しくみる開業届をe-Taxやオンライン、郵送で出すやり方まとめ
個人事業を始めたら、開業から1カ月以内に開業届を出さなければなりません。とはいえ、開業直後の忙しい時に、税務署に行く時間はなかなか取れないのではないでしょうか? 忙しい開業直後でも、税務署に行かずにオンラインで簡単に開業届を提出する方法があ…
詳しくみる貴金属買取業を開業するには?必要な資格や開業方法、費用を解説
起業するならなるべく元手をかけたくない、リスクはなるべく抑えたい。そう思われているなら貴金属買取業を開業するというのもひとつの選択肢になります。 この記事では貴金属買取業を開業するメリット・デメリットや開業方法、開業資金や年収の目安について…
詳しくみる開業準備に必要なこととは?オープン前までにすることリスト
個人事業主として開業を決めた場合、開業準備として何が必要なのでしょうか?この記事では、開業までに必要な開業届、融資関連、印鑑など種々の事項とそれらの経費の取扱いについて解説します。店の創業までの種々の準備事項のリストアップする際の資料として…
詳しくみる開業時に内装工事をする際のポイントとは
飲食店を開業するためには、店舗の賃貸や内装工事、設備や備品の調達など、様々な費用が発生します。また、営業許可の取得や資金調達など、あらかじめ準備しておくことも数多くあります。今回は、飲食店を新規開業するにあたって発生する費用や、必要となる手…
詳しくみる