- 更新日 : 2023年5月12日
アートメイクの開業に必要な資格は?フリーランスで働く方法はある?
眉などにアートメイクを施術する広告などを目にするようになりましたが、個人がアートメイクで開業するためには看護師などの資格が必要なのでしょうか?それとも医師免許が必要なのでしょうか?
この記事では、美容の目的で行われるアートメイクで起業する際に必要な資格や方法について解説しています。
目次
アートメイクで開業するのに必要な資格は?
アートメイクとは、肌にメイクをするのではなく、皮膚に直接色素を注入して、見た目を化粧のような仕上がりにする美容技術のことです。いわゆる「落ちないメイク」として美容サロンで施術されているメイクです。
アートメイクは自然な仕上がりができることや、その後のメイク時間が節約できることなど多くのメリットがありますが、アートメイクで開業するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
開業には医師免許が必要
そもそもアートメイクは、健康な肌に小さな傷を付け、そこに色素を注入する施術です。したがって、一定の危険性が伴うため、医師免許又は看護師資格を有する者だけが行える医療行為です。
アートメイクとして多い施術は、眉やアイライン、唇に色を注入するものです。皮膚の浅い部分に色を入れるため、アートメイクを施しても数年で消えてしまうものが主流です。
しかしながら、施術部分が化膿したり、角膜に傷が付いたりという被害もあり、アートメイクを医師以外が行うと違法となります。
看護師が施術する方法とは?
医師法第17条には、
「医師でなければ、医業をなしてはならない。」
とあります。
しかし、医師の管轄のもと看護師が施術を行う運営の場合には、看護師資格者が施術を行うことが可能です。つまり、医師が常駐せずに、看護師のみがアートメイクの施術をすることは違法となりますので注意が必要です。
厚生労働省のサイトには、「医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて」という注意喚起文書があります。その中に「針先に色素を付けながら、皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為」を医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反することが明らかにされています。
引用:医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて(◆平成13年11月08日医政医発第105号)|厚生労働省
アートメイクサロンって何?
アートメイクサロンとはアートメイクの施術が受けられる店舗のことです。実際には店舗を持たず、技術者が施術を受ける人のところに出張する形式もあるようです。前述のとおり、アートメイクは医療行為にあたりますので、施術には医師の常駐が必要となります。
サロンでは一般的に、医師が施術前に施術を受ける者の状態を確認します(施術前カウンセリング)。カウンセリング時に、アートメイクのデザインを最終確認しますが、身体の状態によっては施術ができないと判断することもあります。医師または医師の指示のもと看護師が施術をし、施術後は炎症などが起きないように薬を処方したり、生活での注意点を説明したりします。
一般的なサロンのうちどれほどが医師の常駐を行っているかは不明ですが、医師の常駐がないアートメイクサロンは違法の可能性があります。
アートメイクスクールに行けば開業できるの?
アートメイクスクールとは、医療行為となるアートメイクを専門的に学ぶことができる学校です。受講できるのは医師や看護師免許を取得している医療従事者に限られるところもありますので、まずは入学資格を確認しましょう。
民間の団体が発行するアートメイクのライセンスや修了証は技術の証明にはなりますが、医師免許等を保有してからアートメイクでの開業が可能になります。したがって、アートメイクスクールに行けば必ずアートメイクサロンが開設できると考えるのは早計です。
衛生管理や肌の知識は医師免許や看護師資格取得においても習得するものの、直接「顔」に施術するアートメイクはデザイン技術や美容の知識なども必要とされます。
フリーランスのアートメイクアーティストとは
アートメイク看護師としてフリーランスになることは可能です。前提条件としては、「看護師資格」または「准看護師資格」を取得していることです。その上で「アート」の部分をアートメイクスクールやアートメイク専門の医院などで技術を磨き、さらに接客術をマスターする必要があります。
医師が常駐するクリニックと契約をするなどして、アートメイクの施術を専門的に行うことでアートメイクアーティストとしての可能性は広がります。施術するのに大きな機材が不要であることから、遠隔地でも出かけていき施術することもできます。
しかしながら、常にクリニックとの関係性を維持しなければならないことに加え、顧客が施術内容を気に入らず、やり直しとなるなどのトラブルもあり得ます。
アートメイクで働くなら準備と責任をしっかりと
アートや美容に関心がある看護師、夜勤などがない職種に変わりたい看護師などが美容技術を活かしてアートメイクアーティストとして活躍する例もあります。アートメイクアーティストとして働く場合には、資格や働き方などをしっかり確認して、責任ある働き方を選びましょう。
よくある質問
知り合いに病院経営者がいれば開業できる?
単に、知り合いに医師や病院経営者がいればアートメイクアーティストになれるわけではありません。アートメイクは日本においては、「医療行為」であることを認識しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
アートメイクにはどんな技術が必要ですか?
アートメイクは、眉や目など小さな部分に施術するため、微細な動きを正確に行う技術などが求められます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
料理教室を開業するには開業届が必要?書き方や必要な資格も解説
料理教室を開き、生徒から月謝を受け取るケースがあります。料理教室の収入が事業規模になった場合、税務署に対して「開業届」を提出しなければなりません。趣味の延長なのか料理教室という事業なのかを明確にするためにも、開業届の提出要否を確認しておきま…
詳しくみる前橋市の開業届の提出方法(ネット・郵送)税務署まとめ!
前橋市で開業届を提出する際は、前橋市の管轄税務署に提出する必要があります。 開業届は、事業所得や、不動産所得・山林所得が発生するような事業を開始をした方が、前橋市の管轄税務署に提出しなければならない書類です。 青色申告を開始する場合は、原則…
詳しくみる個人事業主に代表者印は不要!作成がおすすめの印鑑や購入費用の会計処理について解説
個人事業主の中には、代表者印を作るべきか迷っている人もいるでしょう。個人事業主の場合は法人登記しないため、代表者印の作成は不要です。 本記事では、個人事業主に代表者印が必要なのかについて解説します。あわせて、個人事業主が印鑑を利用する場面も…
詳しくみる個人事業主になるには?手続きを解説!主婦や副業の場合は?
個人事業主になるには、開業届を税務署に提出する必要があります。確定申告で青色申告を選ぶ場合は、青色申告承認申請書の提出も併せて必要です。 起業したい、自分の店を持ちたいなど、個人事業主として独立開業したい人は若い世代から高齢者までどの年代に…
詳しくみる婚活ビジネスとは?開業・起業の方法や注意点を解説
2007年ごろに「婚活」という言葉が誕生して以降、婚活スタイルは徐々に多様化しました。現在、人々にとって婚活は結婚相手を探す方法の1つとして主流となっており、婚活ビジネスに参入する事業者も非常に増加しています。 また、国や自治体は少子化や未…
詳しくみる子供・未成年は個人事業主になれる?税金や保険の扶養についても解説!
個人事業主とは、法人でなく個人で事業を行っている人のことです。税務署に開業届を提出する際、年齢制限はありませんから、子供や未成年でも個人事業主となることが可能です。 この記事では子供、未成年者が個人事業主となった場合の税金や社会保険の考え方…
詳しくみる