- 更新日 : 2023年9月14日
合同会社設立時に必要な印鑑は?法人印鑑の種類を解説!
株式会社だけでなく、合同会社を設立する際も印鑑が必要です。電子定款でオンラインにより登記申請する場合は不要ですが、設立後各種取引や申請などさまざまな場面で使うため、印鑑を作成しておいたほうがよいでしょう。
本記事では、代表者印や銀行印など、合同会社設立時に必要な印鑑の種類も解説します。
合同会社設立時に印鑑は必要?
合同会社設立の登記申請を書面でおこなう際、印鑑が必要です。申請時に、印鑑届書に会社代表者印や代表社員の個人実印を押印し、個人実印の印鑑証明書(作成後3か月以内のもの)を添付して提出しなければなりません。
なお、合同会社の設立は以下の流れで進められます。
- 社名や事業内容など基本事項を決定する
- 定款を作成する
- 法人印鑑を注文する
- 出資(金銭・現物出資)を履行する
- 設立の登記申請をする
設立にあたって、印鑑届書や印鑑証明書以外にも「出資にかかる払込・給付があったことを証明する書面」「登録免許税」「定款」などが必要です。
また、合同会社設立後は、税務署に「法人設立届出書」や「給与支払事務所等の開設届出書」等の届出書を提出しなければなりません。
合同会社設立時に作成すべき法人印鑑の種類は?
法人が使う印鑑には、用途に応じて、さまざまなサイズ・形のものがあります。合同会社設立時に、作成すべき法人印鑑の種類は主に以下のとおりです。
- 会社実印(代表者印)
- 銀行印
- 角印
それぞれの用途や特徴を確認していきましょう。
会社実印
会社実印(代表者印)とは、法人が所在する地域を管轄する法務局(登記所)に登録した印鑑のことです。法務局(登記所)に印鑑を持参し、窓口で印鑑登録申請をすれば、会社実印として使用できます。
一般的に、丸い形状で外側に会社名、内側に主に役職名(例:「代表者印」)が彫られている点は特徴です。契約書類や合同会社設立申請(法人登記)のように公的機関へ提出する書類に押印する際に使います。
銀行印
銀行印とは、取引のある金融機関に届け出た印鑑のことです。会社の銀行口座から出金する際や、小切手・手形の振り出しなどに押印します。
丸い形状で、外側に会社名、内側に「銀行之印」と彫られたものを使うことが一般的です。会社実印を銀行印として届け出ることもできますが、盗難・偽造リスクを考慮して別々に作成しておいた方がよいでしょう。
角印
角印とは、会社名を彫刻した四角い形状の印鑑のことです。会社印・社印とも呼ばれ、主に領収書や請求書を発行する際に使います。
会社実印や銀行印と異なり、法務局(登記所)や銀行に届け出る印鑑ではないため、公的書類や契約書類には使用しないことが一般的です。ただし、会社の大切な印鑑であることに変わりはないため、盗まれないよう厳重に保管しましょう。
電子定款で登記する場合は印鑑が不要?
2021年の商業登記規則改正で、法人設立をオンラインで申請する際に、法務局(登記所)への印鑑提出が任意となりました。そのため、オンラインで登記する際は、合同会社設立時に印鑑や印鑑証明書が不要です。
また、オンラインで申請する場合、定款をPDF形式に変換して電子定款として添付して登記できます。電子定款で登記する場合、収入印紙の貼付が不要となる点がメリットです。
合同会社設立時にオンライン申請すれば印鑑は不要ですが、取引先との契約や金融機関への融資申し込み、官公庁への書類提出など、印鑑が必要になる場面がいまだにあります。オンライン申請する場合であっても、合同会社設立にあわせて印鑑を作成しておいた方がよいでしょう。
また、電子定款で申請する場合であっても、発起人の個人実印の押印は必要です。
参考:法務局「商業登記規則が改正され,オンライン申請がより便利になりました(令和3年2月15日から)
法務局「合同会社の設立の登記をしたい方(オンライン申請)」
法務局「合同会社の設立の登記申請(オンライン申請)に必要な添付書面情報」
株式会社だけでなく合同会社設立時も印鑑が必要!
2021年の商業登記規則改正で、会社設立時に登記所への印鑑提出が任意となりました。ただし、書面で法人設立の登記を申請する際には、依然として印鑑や印鑑証明書が必要です。
また、オンラインで申請する場合でも、取引先との契約や官公庁の書類提出などさまざまな場面で印鑑を求められるケースがあります。株式会社だけでなく、合同会社を設立する場合でも、会社実印・銀行印・角印などの印鑑を用意するようにしましょう。
よくある質問
合同会社設立時に印鑑は必要?
オンラインで申請する場合、印鑑は任意ですが設立前後に使う場面があるため、作成しておいたほうがよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社設立時に作成すべき法人印鑑の種類は?
会社実印、銀行印、角印などの印鑑を作成するようにしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
印鑑の関連記事
合同会社設立手続きの関連記事
新着記事
履歴事項全部証明書とは?オンラインでの取得方法から手数料、有効期限まで徹底解説
履歴事項全部証明書は、法人口座の開設や融資、補助金申請など、会社の登記情報を証明する場面で必須となる公式書類です。 この記事では、履歴事項全部証明書とは何かという基本から、他の証明書との違い、具体的な取得方法まで分かりやすく解説します。この…
詳しくみる役員報酬の税金はいくらかかる?所得税・住民税のシミュレーションや節税対策も解説
役員報酬は、個人の所得税や社会保険料だけでなく、会社の法人税にも大きく影響を及ぼします。しかし、役員報酬に関する税制は複雑で、法改正も頻繁に行われるため、適切な対策を講じることは簡単ではありません。 本記事では、役員報酬にかかる税金の仕組み…
詳しくみる法人の印鑑証明書はコンビニで取得できない!オンラインでの取得方法や必要なものを解説
個人の印鑑証明書はコンビニで手軽に取得できるようになりましたが、法人の印鑑証明書をコンビニエンスストアで取得することはできません。しかし、法務局へ直接足を運ばなくても、オンライン申請を活用すれば平日8:30〜21:00ならいつでも申請でき、…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?2025年(令和7年度)のスケジュールはいつからいつまで?
働き方改革の実現を資金面から後押しする「働き方改革推進支援助成金」。この制度を有効に活用することで、ITツールの導入や人材育成にかかる費用負担を軽減し、企業の競争力を高めることが可能になります。 この記事では、2025年(令和7年度)の働き…
詳しくみる投資会社とは?日本・世界の大手一覧と怪しい会社の見分け方、個人投資会社設立まで解説
近年の資産形成への関心の高まりを受け、投資会社という言葉を耳にする機会が増えました。しかし、その具体的な役割や証券会社との違い、どの会社を選べば良いのかを正確に理解している方は少ないかもしれません。また、一定の資産を持つ方の中には、個人で投…
詳しくみる常務取締役とは?役割や立ち位置、専務・取締役との違い、役員ではないのかなどを解説
会社の役職で「常務取締役」という言葉を耳にしても、具体的な役割や立ち位置、他の取締役との違いを正確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。常務取締役は、会社の経営方針を日々の業務に落とし込み、事業を円滑に進めるために不可欠な存在です。 …
詳しくみる