- 更新日 : 2025年5月19日
会社設立(法人化)独立開業の挨拶状やお知らせの例文、テンプレート、送るタイミングを解説
会社設立や独立開業した際、お世話になっている方たちに挨拶状を送るのが一般的です。挨拶状の送付は、設立後にステークホルダーとの関係を良好なものにするためにも大切な作業でもあります。
ただし、送る際のマナーやタイミングには配慮が必要です。本記事では、会社設立の挨拶状の例文や書き方、はがきと封筒どちらがよいかなどについて解説します。
目次
会社設立(法人化)、独立開業した際の挨拶状のマナーとは?
会社設立の挨拶状は、送付相手に新会社設立を認識してもらうために大切なお知らせです。また、会社設立に至った経緯や想いを伝えることにより、今後ビジネスでの良好な関係を築き上げやすくなるでしょう。
挨拶状で伝えたい内容はいくつかあるかと思いますが、受け取った相手が理解しやすいように簡潔にまとめることがマナーです。一般的に、日頃お世話になっている方々や前職でお世話になった方々、企業をサポートしてくれた方々に対して送ります。
挨拶状だけでは伝えきれないこともあるため、相手のご迷惑にならない範囲で挨拶回りを行うことも大切です。直接訪問することで、新たに立ち上げた会社の特徴や想いをより詳しく伝えることができます。相手に好印象を持ってもらえれば、早速ビジネスチャンスにもつながる可能性が高いでしょう。
会社設立(法人化)の挨拶状やお知らせを送るタイミング
会社設立の挨拶状を送付することは、営業活動にもつながります。会社設立前に先方に届くように調整しましょう。
送るタイミングの目安は、営業開始日の1週間から2週間前です。特に、飲食店の開業を予定しているのであれば、オープニングセレモニーへの案内も兼ねることができます。
個人事業主が法人化する法人成りのケースでは、今までと関係性が大きく変わらないことから、関係者への報告がつい後回しになってしまうかもしれません。しかし、自分が法人成りすることで、相手先に契約書の再締結や振込先の変更といった事務手続きが増える可能性があることを覚えておきましょう。
また、挨拶状の発送が遅れることで相手に不快な印象を与える可能性もあるため、法人成りの場合も同様に1週間から2週間前までには発送することが大切です。
会社設立(法人化)の挨拶状の書き方のポイント
会社設立の挨拶状の書き方は、「導入」「会社設立の経緯」「感謝の言葉」「新会社の社名・住所・連絡先」「末文」という5つの構成に分けるのが基本です。
導入
前文とも呼ばれる部分で、一般的なビジネス文書とほぼ同じ内容です。頭語から始まり、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶と続きます。
「拝啓」「謹啓」「啓上」などの頭語は、「こんにちは」にあたる言葉です。時候の挨拶では季節感を表現する言葉を用います。例えば、4月であれば陽春や桜花などが用いられます。その後に続くのが、相手の安否を気遣う挨拶です。「皆様はいかがお過ごしでしょうか」などが一般的に用いられています。
会社設立の経緯
会社設立や独立開業の報告、さらにはなぜ前職を退職したのか、どうして起業に至ったのかなどを伝える大切な部分です。ただし、マナーでも説明したように簡潔に述べることを心がけましょう。
「かねてより準備を進めて参りました○○を設立しました」などが該当します。
なお、会社設立の言葉と感謝の言葉をまとめて、「主文」と考えることも可能です。
感謝の言葉
関係者に今までの感謝を伝える部分です。この部分を入れることで、相手に思いが伝わり、新会社設立後のビジネスにもよい影響を与えるでしょう。
例として「皆様のお力添えを心より感謝申し上げます」「これもひとえに皆様のご高配と心より感謝しており」などといった文言が考えられます。前職でお世話になった方には、「在職中は一方ならぬご懇情を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます」と入れるとよいでしょう。
新会社の社名・住所・連絡先
今後、相手がすぐに連絡できるように、社名・所在地・営業時間・定休日・電話番号・メールアドレスなどを盛り込みます。会社設立の経緯や感謝の言葉と一緒に記載するとわかりにくくなるため、別記として記載するのが一般的です。
より所在地をわかりやすくするために、2つ折りカードにして左側に会社情報を記載したり、地図を掲載したりすることもできます。
末文
「略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます」「まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます」などの結びの挨拶を用いて文章を締めます。また、最後に結語を忘れずに入れるようにしてください。
結語は「導入」で説明した頭語に対応させるのが原則です。拝啓なら敬具、謹啓なら謹白、啓上なら拝具を用いるようにしましょう。
会社設立の挨拶状の例文・テンプレート
実際に、会社設立の挨拶状の例文やテンプレートを紹介します。例文①は縦書き、例文②は横書き、例文③は横書きで会社退職の経緯を含めたケースです。
特に横書きでは、字下げの統一を意識しておくことが大切です。字下げする際には、一部分ではなく、全段落の先頭部分を下げます。
なお、例文では会社情報を省略するので、イメージ図で記載内容を確認してください。
例文①新会社設立のご挨拶
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
さて 皆様のご援助のもと準備して参りました新会社が 来る○月○日に発足の運びとなりました
今後は皆様へのご奉仕に万全を期して努力してまいる所存です
何卒ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
それでは 季節柄なお一層ご自愛くださいますようお祈りいたします
まずは簡単ではございますが 書中にてご挨拶申し上げます
謹白
例文②会社設立のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、かねてより設立準備を進めてまいりました新会社が、このたび○月○日より後記の通り、発足の運びとなりましたのでお知らせ申し上げます。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と深謝申し上げます。
今後はより一層、皆様のご要望にお応えできますよう、社員一同奮励努力する決意ですので、何卒ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。
謹白
例文③株式会社○○商事設立のご案内
さて、○月○日をもちまして長年勤めてまいりました○○株式会社を円満退社し、株式会社○○商事を設立致しました。
在職中は公私共に一方ならぬご懇情を賜り心より御礼申し上げます。
このうえは、社業発展を目指して誠心誠意努力してまいる所存ですので、ご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
本来ならば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。
敬具
なお、例文③では頭語に「拝啓」、結語に「敬具」を使用しましたが、格式の高い挨拶状を送るためには、「謹啓」と「謹白」の組み合わせを使用すべきという考え方もあります。
社長就任のお祝いのテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
会社設立(法人化)の挨拶状ははがきと封筒どちらがよい?
挨拶状を用意する際、封筒に用紙を入れる方法とはがきを用いる方法が考えられます。はがきは封筒よりも安いコストで済ませられる点がメリットです。
しかし、より丁寧な印象を与えたいのであれば封筒を使いましょう。また、封筒の中の紙もカード、2つ折りカード、3つ折りA4サイズ用紙の順に格式が上がっていきます。
近年、e-mailやSNSを使用して報告するケースも増えています。比較的短い時間で複数の人に伝えられる点がこれらのツールのメリットです。ただし、相手先によっては失礼な印象を与えてしまう場合もあるため、原則としてはがきや封筒などの郵送手段を用いるようにしてください。
また、挨拶状とSNSを併用する際には、挨拶状が届くまでSNSでの発信を控えるのが望ましいでしょう。
会社設立(法人化)の挨拶状をメールで送る例文やマナー
法人化のお知らせは、取引先や関係者に対して関係性を強固にする大切なコミュニケーション手段です。メールで送信する場合は、文章の構成やマナーに十分配慮する必要があります。ここからは、メール送信前の準備、本文例、送信後のフォローアップなど、具体的なポイントをご紹介します。
送信前の準備と基本マナー
まずは取引先、顧客、パートナーなど、送信先リストを整理し、敬称や会社名に誤りがないか十分にチェックします。
「【法人化のお知らせ】〇〇株式会社設立のご報告」など、内容が一目でわかる件名を設定しましょう。必要に応じて、資料やロゴ、パンフレットなどを添付すれば、会社の概要が伝わり、今後のスムーズな取引にもつながります。
送付するタイミングは挨拶状と同様、営業開始の1~2週間前です。メールはいつでも送れるのがメリットですが、相手の携帯やスマートフォンに通知が届くことも考えられるので、深夜や休日に送るのは控えましょう。
メール本文の例文
以下で法人化のお知らせをメールで送る際の例文を記載しますので、こちらを参考に書いてみましょう。
本文:
株式会社△△
△△ △△様
春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、〇〇年〇〇月〇〇日をもちまして、株式会社〇〇として法人化いたしました。
これまで以上に、皆様のお力添えをいただきながら、より一層のサービス向上と事業拡大に努めて参る所存です。
今後とも変わらぬご愛顧、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇
所在地:東京都~
営業時間:9:00~17:00
電話番号:000‐000‐0000(代表)
メールアドレス:‐@‐
※詳細は添付の会社概要資料をご参照ください。
送信後のフォローアップ
メールを受信した取引先や関係者から返信や問い合わせがあった場合は迅速かつ丁寧に対応しましょう。また、法人化に際して新しい商品やサービスの提供を開始した場合は案内することで新しい取引につながります。
メールを送って終わりではなく、定期的に連絡し、関係性を構築していきましょう。対面で挨拶にうかがうと丁寧な印象を与えられる可能性があります。
マナーを守って会社設立の挨拶状を送りましょう
会社設立や独立開業した際の挨拶状は、新会社の存在を伝えるために大切なツールです。また、挨拶状を発送することによって、ビジネスチャンスが訪れるかもしれません。
挨拶状を発送する際には、できるだけ簡潔にまとめる、設立1週間から2週間前までには発送するなどのマナーを守ることがポイントです。会社設立を予定している方は、今後の人間関係を円滑にするためにも、挨拶状を発送するようにしましょう。
よくある質問
会社設立の挨拶状はいつ送る?
会社設立前・営業開始の1〜2週間前までに送るのがひとつの目安です。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立の挨拶状の書き方のポイントは?
導入、主文、末文、会社名や所在の部分を意識し、必要事項を記載することがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。
会社設立の挨拶状は何で送る?
はがきよりも封筒に3つ折りA4サイズ用紙を入れて送る方が、より丁寧な印象を与えることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大崎広小路で会社設立するなら自分でやればお得に!税理士依頼にも対応!
大崎広小路での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な…
詳しくみる青森県で会社設立する流れ!お得に設立する方法
青森県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる大分県の会社設立に役立つ情報まとめ!費用を抑えて依頼するコツ
大分県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみるデザイン業の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
デザイン業を営む会社を設立するのであれば、定款の作成が必要です。定款とは会社経営に関する規定をまとめたもので、商号(社名)や事業目的、本店所在地など、法律に定められた事項を記載します。 この記事では、デザイン業の会社設立で必要な定款の記載方…
詳しくみる会社設立に必要な登記のポイントとは?新会社法における登記のポイントまとめ
会社の設立登記とは、設立する会社の本店所在地を管轄する法務局に、会社の名称や目的などの事項を登記申請することです。設立登記により会社が社会的に認められることになりますので、会社の設立日は登記申請をした日になります。 また、登記とは、取引の安…
詳しくみる民泊の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
民泊事業を株式会社で始める場合、定款の作成が必要になります。初めて法人設立をする方にとっては、定款の作り方や記載事項もわからないでしょう。 定款は正しく作成しなければ、効力がありません。本記事では定款の記載事項や、民泊の場合のポイントを詳し…
詳しくみる