- 作成日 : 2025年5月16日
愛知県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
愛知県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。愛知県で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。
愛知県の特定創業支援等事業
愛知県内の各自治体は、産業競争力強化法に基づき、創業希望者や創業後間もない事業者に対して、経営、財務、人材育成、販路開拓など、事業経営に必要な知識を習得するための継続的な支援事業、「特定創業支援等事業」を実施しています。これらの事業は、原則として1ヶ月以上の期間にわたり、4回以上の支援が行われることが特徴です。
特定創業支援等事業のメリット
特定創業支援等事業を修了し、自治体から証明書が交付された創業者には、様々なメリットがあります。まず、会社設立時の登録免許税が軽減されます。例えば、株式会社や合同会社の場合、資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に減免されます。これは、創業時の初期費用を抑える上で大きな利点となります。
また、信用保証協会による創業関連保証の特例措置も利用可能になります。これにより、無担保・第三者保証人なしで、事業開始の6ヶ月前から創業関連保証を利用できる可能性があります。
対象者は、これから創業を行おうとする方や、事業を現在営んでいない方が対象となります。
さらに、日本政策金融公庫の融資制度においても優遇措置が設けられています。「新創業融資制度」(2024年3月31日をもって取扱終了)では、自己資金要件が撤廃される場合がありましたが、現在では「新規開業・スタートアップ支援資金」において、貸付利率の引き下げが適用される可能性があります。これらの優遇措置は、創業間もない企業の資金調達を円滑にする上で重要な役割を果たします。加えて、厚生労働省が実施する「生涯現役起業支援助成金」の対象となる可能性もあります。
各市区町村による特定創業支援等事業
愛知県内では、様々な自治体が特色ある特定創業支援等事業を展開しています。例えば、半田市、阿久比町、武豊町、南知多町、美浜町は連携して「創業塾」や専門家による継続的な「ハンズオン支援」を提供しています。その他にも下記のようなものがあります。
名古屋市では、名古屋商工会議所が窓口相談事業や創業塾を実施しており、修了者は国の補助金への申請において有利になる場合があります。
蟹江町では、創業セミナーや個別相談を通じて、創業者を支援しており、国レベルでの様々な優遇措置の対象となることを強調しています。
津島市は、「あまつしま創業スクール」や「西尾張創業塾」を開催していますが、登録免許税の軽減や日本政策金融公庫の融資利率引き下げは津島市内での創業に限られる点に注意が必要です。
豊田市では、専門家派遣や伴走型支援、創業塾などを提供しています。
岡崎市では、岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)や岡崎商工会議所などが相談窓口となり、創業塾も開催しており、多様なルートで特定創業の認定を受けることができます。
西尾市では、「創業キホン塾」や市内支援機関による創業相談を受けた方が証明書発行の対象となりますが、一部 benefit は西尾市内での創業に限られます。
このように、愛知県内では各地域で特色のある特定創業支援等事業が展開されており、創業者は自身の事業計画や所在地に合わせて最適なプログラムを選択することが可能です。ただし、一部の benefit は地域限定である場合があるため、事前に確認が必要です。
愛知県内で利用可能な補助金・助成金
愛知県内では、創業を支援するための様々な補助金や助成金が、県や各市町村、国の機関から提供されています。
あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)
愛知県では、「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)」が、県内でのスタートアップ創出を促進するために実施されています。この補助金は、新しい技術などを活用して地域課題の解決を目指し、高い成長を目指す創業者に対して、起業に必要な経費の一部を支援するものです。
最大200万円、補助対象経費の2分の1以内の金額が交付され、メンタリングなどの成長支援も併せて提供されます。対象となるのは、新たに起業する個人、事業承継や第二創業を行う事業者で、愛知県内に居住または転居予定であることなどが要件となっています。
また、対象事業はITや新しい技術を活用して新市場の開拓や高成長を目指す事業が対象となります。
AICHI-STARTUP ビジネスプランコンテスト
また、「AICHI-STARTUP ビジネスプランコンテスト」も、革新的なビジネスプランを持つ起業家を育成・支援するプログラムです。著名なベンチャーキャピタリストからのメンターシップや、受賞者への事業資金の提供などが行われます。
具体的には、愛知県から賞金(1者に対して賞金100万円、2者に対して50万円)と設立事業資金が支給されます。
市区町村ごとの補助金・助成金
市町村レベルでも、独自の補助金・助成金制度が設けられています。例えば、刈谷市では、市内で創業する方を対象に、最大100万円の「刈谷市創業者支援事業補助金」が提供されています。なお、交付申請までに刈谷市の特定支援等事業の認定を受けた方には最大120万円までが補助金として提供されます。
また、名古屋市では、「名古屋市スタートアップ企業支援補助金」として、最大100万円または500万円(通常枠)の補助金が提供されており、新規創業者や創業後5年以内の企業を対象に、事業所の賃料や内外装工事費、備品購入費などが補助されます。
小規模事業者持続化補助金
国レベルの補助金としては、「小規模事業者持続化補助金」の「創業枠」があり、特定創業支援等事業の修了者は補助上限額の引き上げなどの優遇措置を受けることができます。また、40歳以上の方が起業し、中高年齢者を雇用する際に利用できる「生涯現役起業支援助成金」や、ディープテック分野のスタートアップを支援する「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業」なども活用できる可能性があります。
以下は、愛知県内で利用可能な主な創業関連補助金・助成金の概要です。
地域 | 補助金・助成金名 | 実施機関 | 上限金額・助成額 | 補助率 | 公式公募ページ |
---|---|---|---|---|---|
愛知県全域 | あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金) | 愛知県 | 200万円 | 1/2 | https://aichihojokin.com/ |
刈谷市 | 刈谷市創業者支援事業補助金 | 刈谷市 | 100万円(市外在住者は50万円) | 1/2 | https://www.city.kariya.lg.jp/sangyo/yushi/1006265.html |
豊橋市 | 豊橋市起業支援事業費補助金 | 豊橋市 | 30万円 | 1/2 | https://www.city.toyohashi.lg.jp/15738.htm |
新城市 | 新城市創業支援等事業補助金 | 新城市 | 20万円 | 1/2 | https://www.city.shinshiro.lg.jp/sangyo/sangyo/sougyouhojo.html |
碧南市 | 創業チャレンジ補助金 | 碧南市 | 150万円 | 1/2~2/3 | http://www.hekinan-companysupport.jp/support/entry-1287.html |
蒲郡市 | 蒲郡市創業支援事業費補助金 | 蒲郡市 | 50万円 | 1/2 | https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/sangyo/sougyou-shien-hojokin.html |
小牧市 | 小牧市起業・会社設立支援補助金制度 | 小牧市 | 20万円 | 1/2 | https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/chiikikassei/syoukou/1/6/2/7129.html |
これらの補助金・助成金は、制度ごとに目的や対象、支援金額、申請期間などが異なります。特定創業支援等事業の修了が、一部補助金の申請要件や支援額に影響する場合もあるため、併せて確認しましょう。
愛知県で融資を受けるための方法
愛知県で起業する際には、主に公的金融機関と民間金融機関からの融資という選択肢があります。
日本政策金融公庫を利用する
公的金融機関としては、日本政策金融公庫が創業者向けの融資を積極的に行っています。「新規開業・スタートアップ支援資金」は、新たに事業を始める方や事業開始後おおむね7年以内の方を対象とした融資制度で、最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)まで融資を受けることが可能です。
一定の要件を満たす場合は、無担保・無保証での融資や、金利の引き下げ措置が適用されることもあります。特に、特定創業支援等事業を修了した方や、女性、若者、シニアの方などは、より有利な条件で利用できる可能性があります。日本政策金融公庫の名古屋支店には、創業に関する相談窓口も設けられており、融資制度の説明や事業計画のブラッシュアップなどのサポートを受けることができます。
愛知県信用保証協会を利用する
また、愛知県信用保証協会は、県内の中小企業や小規模事業者が金融機関から融資を受ける際に、その保証人となることで資金調達を支援しています。
「経済環境適応資金 創業等支援資金【環創】」や「【環創SSS】」といった創業向けの保証制度があり、低い金利や保証料率で利用できる場合があります。一定の条件を満たす場合には、経営者の個人保証が不要となる制度もあります。これらの保証制度を利用することで、信用力の低い創業期においても、民間金融機関からの融資を受けやすくなります。
民間金融機関を利用する
民間金融機関(地方銀行や信用組合など)も、愛知県信用保証協会の保証付きで創業者向けの融資商品を提供しています。知多信用金庫や半田信用金庫などは、地域に根差した金融機関として、創業支援にも力を入れています。これらの金融機関は、保証協会の保証と連携することで、創業者の資金調達をサポートしています。
市区町村による創業融資制度を利用する
一部の市町村では、独自の創業融資制度を設けている場合があります。例えば、豊橋市、一宮市、刈谷市などでは、それぞれの地域で創業する方を対象とした融資制度が存在します。これらの制度は、地域経済の活性化を目的としており、市町村内に事業所を構えることなどが融資の条件となっている場合があります。
融資を受ける注意点
融資を申請する際には、詳細な事業計画書や資金計画、創業者の経歴などを金融機関に提出し、審査を受ける必要があります。日本政策金融公庫や信用保証協会では、創業計画書の作成支援や相談なども行っているため、積極的に活用することが望ましいです。また、民間コンサルタントの中には、創業融資の申請を専門にサポートする事業者も存在します。
愛知県内で起業する際の融資制度は多岐にわたるため、自身の事業規模や計画に合わせて最適な制度を選択し、早めに準備に取り掛かることが重要です。
愛知県内の起業に関する相談窓口
愛知県内には、起業に関する様々な相談に対応してくれる公的機関や民間の支援団体が多数存在します。
岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)
公的機関としては、まず岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)が挙げられます。ここでは、資金調達、経営戦略、販路開拓、人材育成など、創業に関する幅広い相談に対応しており、特定創業の認定取得も支援しています。
各市町村の役所・日本政策金融公庫
また、愛知県内の各市町村の役所(例:半田市、蟹江町、津島市、豊田市、岡崎市、西尾市など)も、地域の創業支援策に関する情報提供や、特定創業支援等事業の証明書発行などを行っています。日本政策金融公庫の名古屋支店には、事業資金や創業資金に関する相談窓口(ビジネスサポートプラザ)が設置されており、予約制で相談が可能です。
商工会議所・商工会
事業者の団体としては、商工会議所や商工会が重要な役割を果たしています。名古屋商工会議所をはじめ、半田商工会議所や岡崎商工会議所など、各地の商工会議所では、創業相談、創業塾の開催、補助金申請のサポートなど、様々な支援を提供しています。また、商工会も、地域に密着した形で同様の支援を行っています。
専門的な支援施設
専門的な支援を提供する施設としては、STATION Ai が挙げられます。ここは、スタートアップ企業と大手企業などを繋ぐ拠点として、様々なリソースやネットワークを提供しています。
なごのキャンパスも、インキュベーション施設として、創業間もない企業にオフィススペースやサポートを提供しています。名古屋イノベーターズガレージは、コワーキングスペースとして、起業家同士の交流や情報交換の場となっています。
その他、あいち産業振興機構や、TOIC NAGOYA、Knowledge Hub Aichi、Creation Core Nagoya、サイエンス交流プラザ インキュベータルーム、名古屋医工連携インキュベータ、デザインラボなど、様々なインキュベーション施設が相談窓口としての機能も果たしています。
参考:STATION Ai
また、民間の支援団体やコンサルタントも、資金調達や事業計画策定など、専門的なアドバイスを提供しています。愛知県で起業を検討している方は、これらの相談窓口を積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
その他の支援制度
愛知県では、上記で紹介した制度以外にも、起業家を支援するための様々な取り組みが行われています。
セミナーやイベント
セミナーやイベントは、創業に関する知識やノウハウを習得する上で貴重な機会です。愛知県や各自治体、商工会議所などが主催する創業セミナーや起業塾では、事業計画の作成方法、資金調達、マーケティング、法務など、創業に必要な基礎知識を体系的に学ぶことができます。
また、起業家同士の交流イベントやビジネスプランコンテストなども開催されており、ネットワークの構築や新たなビジネスアイデアの創出に繋がる可能性があります。愛知県では、「AICHI-STARTUP ビジネスプランコンテスト」のように、著名なベンチャーキャピタリストがメンターとなり、ビジネスプランのブラッシュアップを支援するプログラムも提供されています。
メンター制度
メンター制度は、経験豊富な起業家や専門家から個別のアドバイスや指導を受けることができる制度です。愛知県では、「あいち・ウーマノミクス推進事業」の一環として、女性起業家向けのメンタリングプログラム「ヒトハナ」が実施されており、事業のスケールアップを支援しています。
また、STATION Ai など、一部のインキュベーション施設でも、入居者に対してメンターによるサポートを提供している場合があります。民間のコンサルティング会社の中には、創業後の会社運営に関するコンサルティングやメンター制度を提供しているところもあります。
インキュベーション施設
インキュベーション施設は、創業間もない企業や起業準備中の個人に対して、オフィススペースや共用設備、ビジネスサポートなどを提供する施設です。愛知県内には、日本最大級のインキュベーション施設であるSTATION Aiのほか、なごのキャンパス、名古屋イノベーターズガレージ、名古屋ビジネスインキュベータ(nabi/金山、nabi/白金)、クリエイション・コア名古屋、サイエンス交流プラザ インキュベータルーム、名古屋医工連携インキュベータ、デザインラボ など、様々な施設が存在します。
これらの施設は、低コストで事業を開始できる環境を提供するとともに、入居者同士の交流や、専門家からのアドバイス、資金調達のサポートなど、多岐にわたる支援を行っています。
愛知県の創業支援制度を積極的に活用しよう
愛知県では、特定創業支援等事業による基礎知識の習得支援から、県や市町村による多様な補助金・助成金、公的・民間金融機関による融資制度、そして相談窓口やインキュベーション施設といった事業成長を加速させるための環境整備まで、幅広い支援体制が整っています。
これらの支援制度を積極的に活用することで、愛知県での起業はより現実的で成功の可能性の高いものとなるでしょう。創業を検討されている方は、まず自身の事業計画や状況に合わせて、利用可能な支援制度を詳しく調べ、それぞれの窓口に相談してみることをお勧めします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【2025年改定】有料職業紹介の許認可ガイド!要件や費用など紹介
有料職業紹介事業を始めるには、厚生労働省の許可が必要です。2025年1月からは新たな許可条件も追加されるなど、規制が強化されています。 本記事では、有料職業紹介事業の許可に関する最新の情報をわかりやすく解説します。許可申請の要件や手続き、費…
詳しくみる起業で儲かる仕事は?ケースごとのランキングや選ぶポイントを紹介
事業によっては、需要や将来性があって儲かりやすいものと、あまり儲からないものがあります。起業を考えているのであれば、儲けやすい事業を選んだほうが成功しやすいといえるでしょう。 本記事では起業したら儲かるのか、事業を選ぶポイント、未経験・在宅…
詳しくみる指定介護事業者になるには許認可が必要?必要書類・手続きの流れのまとめ
指定介護事業者とは、在宅や施設で介護サービスを提供する事業者の中でも、介護保険の適用を受けるサービスを提供する事業者のことです。 指定介護事業者になるにはどのような許認可を取得する必要があるのでしょうか。本記事では、指定介護事業者になるため…
詳しくみる起業家ビザの取得でオランダへ移住できる?家族へのメリットも解説!
海外に長期滞在や移住する日本人は増加傾向にあります。新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大の影響でここ数年、減少しているものの、長期的には増加傾向は変わりません。本記事では、2021年に増加に転じたオランダへの移住について、人気の秘密や…
詳しくみる岡山県で受けられる創業支援は?補助金や融資、相談窓口などを解説
岡山県で起業をする場合、特定創業支援等事業や補助金・助成金など様々な支援制度を利用することができます。この記事では、岡山県で起業を考えている方が利用できる様々な支援制度について、その内容や活用方法を詳しく解説します。 岡山県地域課題解決型起…
詳しくみる人材派遣会社を起業する条件を知りたい!申請すれば個人も開業OK?
人材派遣業はこれまでの経験や人脈を活かしやすく、まだまだ成長の余地があるため、起業するだけの価値があります。許認可事業としては比較的参入しやすいため、個人事業主としての開業も可能です。この記事では、人材派遣会社を起業する際の許可要件や、費用…
詳しくみる