- 更新日 : 2025年8月22日
債務整理中は資金調達が難しい?主な創業融資の方法や注意点を解説
債務整理中の資金調達は簡単ではありません。債務整理を進めている方が創業資金を集めるとき、通常の融資を受けることは難しいため、いくつかの手段を検討する必要があります。
この記事では、債務整理中の資金調達ついて、具体的な方法と、注意をすべき点を解説するので、ご参考にしていただければと思います。
目次
債務整理中は資金調達が難しくなる場合も
債務整理の手続き中と、その手続きが終わった後も、しばらくの間は資金調達をするのが難しくなります。債務整理を行うと信用情報に事故情報(異動情報)が登録され、新たな借入れが難しくなるからです。この情報が登録されていると、金融機関は「この人は返済能力が低い」と評価する可能性が高くなってしまいます。
また、債務整理中に借入れをしてしまうことで、債務整理がうまくいかなくなる恐れもありますので、この点にも注意が必要です。任意整理中に債務を増やしてしまうことで債権者との交渉が決裂してしまう危険性があります。他にも個人再生でも再生計画が不認可となったり、自己破産でも免責不許可となったりする可能性が生じるでしょう。
債務整理中でも利用できる資金調達方法
債務整理中だと通常の方法で融資を受けたりするのは困難です。ただ、債務整理中であるなど特殊な状況下でも「日本政策金融公庫の創業融資」であれば受け入れてくれる可能性があり、家族・知人からの借入れができる可能性もあります。
日本政策金融公庫の創業融資
日本政策金融公庫では創業者向けに比較的利用がしやすい融資制度が運用されています。そのうちの一つに「新規開業・スタートアップ支援資金(再挑戦支援関連)」と呼ばれる制度があり、廃業歴のある方が創業に再チャレンジする場合でも利用できることがあります。
「新規開業・スタートアップ支援資金(再挑戦支援関連)」が利用できるのは、新事業を立ち上げる方(または事業を開始しておおむね7年以内)で、次の全ての条件を満たす方となっています。
- 廃業歴等を有する個人または廃業歴等を有する経営者が営む法人であること
- 廃業時の負債が新たな事業に影響を与えない程度に整理される見込みであること
- 廃業の理由・事情がやむを得ないもの等であること
要件を満たして審査にも通れば、最大で7,200万円(うち運転資金は4,800万円)の融資が可能です。さらに、この資金を前の事業に係る債務の返済に利用することも認められており、スムーズに債務整理を進めるとともに事業に再挑戦することも可能です。
家族・知人からの借入れ
債務整理中でも、貸金業者などでなければその影響を受けずにお金を貸してくれる可能性があります。例えば、家族、身近な親族や知人・友人などからの信用があればそこから借入れを行い、新たな事業の立ち上げ資金を調達することも可能でしょう。
しかも、家族や知人からの借入れであれば金融機関のように厳格な手続きを必要としないことが多いため、返済条件なども柔軟に対応してもらえます。審査も行わず、スピーディに調達することも期待できます。
ただし、身近で信頼関係のある方とはいえ、きちんと返済をしないとその関係性が壊れてしまう恐れがあります。そのため返済計画についてはきちんと策定することと、借入れに関して書面に残しておくことも忘れてはなりません。
債務整理中に資金調達を進める場合のポイント
債務整理中の資金調達は難易度が非常に高いため、通常の創業時に比べて次のポイントに意識を向けることが重要です。
- 債務整理の状況・返済計画を具体的に示す
- クオリティの高い事業計画書を作成する
- 専門家と連携する
- 複数の手段を検討する
債務整理の状況・返済計画を具体的に示す
資金を出してくれようとしている方、その交渉先や依頼先に対して、債務整理の手続きの種類(任意整理、個人再生、自己破産など)や現在の状況、今後の返済計画について、具体的に説明することが重要です。
債務整理中だという事情は資金調達の交渉においてとても不利な事実ですが、これを隠して手続きを進めるべきではありません。債務整理を行っている事実を隠していると後々大きなトラブルに発展する可能性が高いでしょう。
そのため正直に情報を共有すし、綿密に策定した返済計画を提示するようにしましょう。「債務整理中だが、その後はこの計画通りに返済をしていける」とアピールすることで、信頼獲得を図れます。
クオリティの高い事業計画書を作成する
事業計画書は、立ち上げる事業への熱意や将来性、収益性などを伝えるために重要な役割を担っているツールです。債務整理中であるという状況をカバーするためにも、特に質の高い事業計画書を作成する必要があります。市場分析、競合分析、収支計画などを詳細に記載し、実現可能性の高い計画を提示しましょう。
専門家と連携する
債務整理と資金調達の両面について、弁護士や税理士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談し、連携することが重要です。専門家は債務者の状況を客観的に評価し、最適な資金調達方法や交渉戦略などをアドバイスしてくれるでしょう。
また、専門家のサポートを受けることで資金調達における信頼性を高めることができます。債務者だけで計画を立てても「また債務超過になってしまうのではないか」と疑われても仕方ありません。しかし、ここに専門家の視点を取り入れることで計画内容に信憑性や説得力が生まれます。
複数の手段を検討する
債務整理中の資金調達は、通常時の資金調達よりも難易度が高いため、複数の手段を検討し、柔軟に対応することが大事です。
金融機関からの融資だけでなく、クラウドファンディング、補助金・助成金、投資家からの出資など、多様な選択肢の検討を同時に進めましょう。万が一のことを考えて、複数の選択肢を用意しておけば、どれか一つがうまくいかず失敗しても潰しが利きます。
ただ、あれこれ手を出してもうまくいかないので、それぞれの資金調達方法の特徴を理解し、自分の置かれている状況に合った手段を選ぶことが大切です。
債務整理中に資金調達を行う際の注意点
債務整理中に資金調達を行う場合、自身の返済能力を適切に評価したうえで借入れを行わなければいけません。これは普段の借入れからいえることですが、債務整理中は特に慎重に対応しましょう。債務整理がうまくいっても、再び破産状態に追い込まれる可能性があります。
また、上述のとおり、債務整理中の新たな借入れは債権者との交渉に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。裁判所を利用する債務整理でも、不認可や免責不許可などの判断を下される恐れがあります。
このようなリスクを避けるため、自分の現状をよく整理するとともに、専門家に相談して客観的な評価も受けておきましょう。第三者の評価も参考に、慎重に決断を下します。
債務整理中の資金調達は特に慎重になろう
債務整理中に創業資金を集めることはなかなか難しいことです。うまくいかない確率が高く、仮に資金調達ができたとしても過去の債務が原因で再び債務超過に陥る危険もあります。
日本政策金融公庫の創業融資や家族・知人からの借入れなどの方法もありますが、同じことの繰り返しにならないよう「今、資金調達をすべきか」「いくら資金調達すべきか」など慎重に判断するようにしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ものづくり補助金は法人化して間もない企業におすすめ!採択事例や計画書作成のポイントを解説
ものづくり補助金は、法人化して日が浅い企業も申請可能です。設立してから5年以内の企業は加点対象となるなどといったメリットがあります。 本記事では個人事業主から法人化した企業などに向けてものづくり補助金のことを解説していますので、事業計画書作…
詳しくみる少人数私募債とは?資金調達するメリット・デメリットや発行方法を解説
少人数私募債とは、企業が特定の少数の投資家に向けて発行する社債です。金融機関を介さずに直接市場から資金調達できる仕組みとなっています。 本記事では、少人数私募債の概要や、これを活用した資金調達のメリット・デメリット、さらには発行方法について…
詳しくみる創業融資の借り換えは可能?借り換え先の種類や選び方を紹介
創業融資の借り換え自体は可能です。借り換え先については、どこを選択するかは、現状の融資の状況や融資元によって異なります。創業融資の主な借り換え先や選び方、借り換えの注意点について解説します。 創業融資は借り換えが可能 創業融資は、基本的に借…
詳しくみる創業融資の返済期間は何年がベスト?日本政策金融公庫の制度や返済方法についても解説
創業融資は、事業を軌道に乗せるための重要な選択肢です。創業融資の返済期間を適切に設定することは、事業のキャッシュフローを安定させ、健全な経営を持続させるための鍵となります。 この記事では、創業融資の返済期間に関するあらゆる疑問を解消し、あな…
詳しくみるバーチャルオフィスでの創業融資は不利?審査のコツや補助金も解説
バーチャルオフィスは、物理的な事務所を持たずに事業を運営できる仕組みですが、創業融資の審査では事業の実態が把握しづらい点が懸念されることがあります。 本記事では、バーチャルオフィスでの創業融資が不利と言われる理由や審査を通過するためのコツ、…
詳しくみる女性の起業で創業融資を受けるには?有利な支援制度や自己資金の条件を解説
女性の起業で創業融資を成功させるには、有利な支援制度の活用と、自己資金や事業計画の準備が大切です。とくに女性向けの制度は金利などの条件が有利な場合もあり、知っているかどうかで資金計画は大きく変わります。 この記事では、女性が有利な創業融資制…
詳しくみる