- 更新日 : 2024年7月4日
美容業の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
美容業を法人化するときは、会社設立の手続きで定款の作成が必要です。定款は会社の基本ルールを記載した文書であり、事業目的などの必須項目があります。
美容業には許認可が必要な事業もあり、取得したい許認可に適した事業目的を記載しなければなりません。
本記事では、美容業の法人化で作成する定款の概要や、事業目的の記載方法などを解説します。
目次
美容業の定款・事業目的の記載方法・ポイント
美容業の法人を設立する際は、定款の作成が必要です。
ここでは、定款の意味や、美容業の会社設立で定款を作成する際のポイントを解説します。
そもそも定款とは?
定款とは、会社の基本情報や規則を記載した書類のことです。会社運営に必要な基本ルールであり、会社設立時に必ず作成しなければなりません。
定款に記載する事項は、法律により定められています。会社を運営するうえで欠かせない事項は「絶対的記載事項」として記載が義務付けられています。
絶対的記載事項は、次の5つの項目です。
- 商号
- 事業の目的
- 本店の所在地
- 設立に際して出資される財産の価額
- 発起人の氏名と住所
これらの記載がない定款は無効になるため、注意が必要です。
定款作成には、会社に法人格を与える目的があります。会社ができることを記載して登記することにより、定款で定めた範囲内で法人格を与えられます。
定款は、会社の自治を守ることも目的のひとつです。会社に関する法律には会社法がありますが、会社法だけではすべてをカバーできるわけではありません。定款を作ることで、法律だけでは解決できない部分を補えます。
美容業の定款を記載するポイント
美容業の定款を記載する際、事業目的の記載には注意してください。美容業の開業で美容室など許認可の必要な事業を行う場合、定款の事業目的には許認可を受ける事業内容を記載をしなければなりません。許認可の申請に、定款の提出も求められるためです。
また、事業目的には将来的に行いたいと考えている事業内容も盛り込めます。記載したからといって、必ずその事業を行う必要はありません。
事業目的の数は特に限られていませんが、多すぎると会社の実態が不明確になるため、10個以内にとどめておくとよいでしょう。
美容業における定款目的の記載例
美容業を営む法人の定款には、事業目的の記載が必要です。
美容業の事業目的には、次のような内容が挙げられます。
- 美容業
- 理容店の経営
- 美容院の経営
- 美容サロンの経営
- 全身美容業
- エステティックサロンの経営
- ネイルサロンの経営
- 美容商材の製造・販売
- 美容サロンのコンサルティング・講習
- 美容サロンのフランチャイズ展開
- 美容サロンの設備の賃貸
- 美容経営に関するコンサルタント業
ここでは、実際に定款に記載する場合の記載例を紹介します。
定款の事業目的の記載例(1)
美容業が作成する定款の事業目的は、次のように記載します。
第〇条 当会社は、以下の事業を行うことを目的とする。
- 美容業
- 美容院の経営
- エステティックサロンの経営
- 美容商材の製造・販売
- 前各号に附帯、または関連する一切の事業
事業目的の記載数に制限はありませんが、記載数を増やしすぎるのは避けましょう。何がメイン事業なのかわからなくなり、実態のわからない会社という印象を与える可能性があります。
項目の最後には「前各号に附帯、または関連する一切の事業」と記載して内容に幅を持たせておけば、設立時に想定していなかった事業でも当初の事業目的に関連性がある限り、定款を変更することなく行うことが可能です。
定款の事業目的の記載例(2)
美容業の定款に記載する事業目的について、もうひとつ記載例を紹介します。
第〇条 当会社は、以下の事業を行うことを目的とする。
- 美容院の経営
- アロマテラピーを利用したマッサージ店の経営
- リフレクソロジーサロンの経営
- 美容・健康に関するコンサルティング
- 前各号に附帯、または関連する一切の事業
美容業の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、美容業の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
太陽光発電の定款の書き方は?ひな形を基に事業目的の記載例を解説
太陽光発電システムの事業を行う法人の設立には、定款の作成が必要です。定款には必ず記載しなければいけない事項があり、事業目的もそのひとつです。太陽光発電に関わる事業には発電事業などの許可が必要であり、事業目的には必ずその内容を記載します。 本…
詳しくみる山形県で会社設立する際のポイント!サービス利用料0円
山形県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる資本金が実際にはないのは違法?すぐに使ってもいい?
会社は設立時に株式を発行し、資本金を用意する必要があります。では、この資本金は戻ってくるお金なのでしょうか。また、すぐ引き出すことができる、使っていいお金なのでしょうか。さらに、資本金が足りない場合、見せ金でいいのかなどの疑問もあるでしょう…
詳しくみる博多区の会社設立費用を下げるには?専門家の探し方も解説
福岡市博多区での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主…
詳しくみる香川県で会社設立!設立費用を下げるポイントは?
香川県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる和歌山県で会社設立する流れ!費用を節約するコツも解説
和歌山県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方…
詳しくみる