- 更新日 : 2024年1月9日
設立時代表取締役選任決議書とは?書き方・雛形を紹介
会社設立時に取締役会から選任された代表取締役の存在を証明する「設立時代表取締役選任決議書」は、定款に代表取締役の氏名を記載しない場合に必要となります。会社の設立に関係する重要な書類で、正しく記載しなければなりません。この記事では、設立時代表取締役選任決議書の書き方について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
設立時代表取締役選任決議書とは?
設立時代表取締役選任決議書とは、会社設立時に取締役会から選任された代表取締役を証明する書類です。「設立時代表取締役選定決議書」や「設立時代表取締役を選定したことを証する書面」と呼ばれることもあります。
設立する会社が代表取締役を決定する取締役会設置会社であり、かつ定款に代表取締役の氏名を記載しない場合は、設立時代表取締役選任決議書の作成が必要です。
設立時代表取締役選任決議書の書き方
設立時代表取締役選任決議書の書き方を、下記の例に沿って解説します。
【設立時代表取締役選任決議書の記載例】
設立時代表取締役選任決議書
令和5年12月11日、東京都○○区○○1丁目2番3号の株式会社○○創立事務所において発起人全員が出席し、全員の一致の決議によって次のように設立時代表取締役を選定した。なお、被選定者は即時その就任を承諾した。
上記事項を証明するため、発起人の全員は、次の通り記名押印する。
令和5年12月11日
株式会社○○
発起人 ○○ 一郎(印)
発起人 ○○ 次郎(印)
発起人 ○○ 三郎(印)
- 日付
書類の日付は、会社の資本金の払い込みを証明する「払込証明書」の日付を記載します。 - 住所
会社の本店所在地を「1‐2‐3」のように省略せず、正確に記載します。 - 会社名
定款に記載している会社名を、商号を省略せず正式名称で記載します。 - 発起人が1人のケースの決議文
発起人が1人のみのケースは、「発起人が出席し、次の通りに設立時代表取締役を選定した。」のように記載します。 - 印鑑
(印)の場所に、発起人個人が印鑑登録をしている各自の実印で押印します。
設立時代表取締役選任決議書を書く際の注意点
設立時代表取締役選任決議書に「なお、被選定者は即時その就任を承諾した。」を記載すると、設立登記申請書の提出手続きで「代表取締役就任承諾書」が不要となります。
ただし、設立時代表取締役が発起人として、印鑑登録されている実印を押している場合に限ります。設立時代表取締役選任決議書に記載する方法を選択する場合は、就任承諾の文章と設立時代表取締役の実印押印を忘れないようにしましょう。
また、設立登記申請書には「就任承諾書は、設立時代表取締役選定決議書の記載を援用する。」という一文を記載する必要があります。
設立時代表取締役選任決議書のテンプレート
設立時代表取締役選任決議書のテンプレートは法務省が公表しています。
出典:法務局|株式会社設立登記申請書)
また、下記リンクの「設立時代表取締役選任決議書のテンプレート」を使うことで、設立時代表取締役選任決議書を正しい書式で、より簡単に作成できます。
代表取締役選任時には設立時代表取締役選任決議書の作成を忘れないように
設立時代表取締役を選任した場合は、設立時代表取締役選任決議書を作成しましょう。さまざまな事柄を記載する必要がありますが、公開されているテンプレートを使うことで、正しく設立時代表取締役選任決議書を作成できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
LLCとは?合同会社の意味や株式会社との明確な違いを徹底解説!
2006年5月1日の会社法改正により廃止された有限会社に代わって誕生した合同会社。LLC(エルエルシー)とも称される合同会社については、聞いたことはあっても具体的にどのような会社形態なのかわからないという人が多いかもしれません。本記事では、…
詳しくみる会社設立は誰に頼む?司法書士・行政書士・税理士に依頼できること
「会社設立」とインターネットで検索すると、たくさんのサイトが出てきます。司法書士だけではなく、行政書士や税理士事務所のホームページで会社設立をうたっているところも少なくありません。では、どの士業に設立登記を依頼すればいいのでしょうか。 登記…
詳しくみる株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説!
会社を設立する際には発起人が必要です。発起人とは、会社を設立する時に出資や手続きを行う人のことです。 では、発起人は何人必要なのでしょうか。ここでは、株式会社設立に必要な人数や、1人社長のメリット・デメリットを解説します。 株式会社設立に必…
詳しくみる有限会社とは?株式会社との違いやメリットデメリット、新設の形態を解説
2006年施行の会社法改正により有限会社は新たな設立ができなくなりました。それ以降、有限会社は法律上は株式会社として存続しており、このような会社を「特例有限会社」と言います。 この記事では、有限会社とはどのような会社だったのか、特例有限会社…
詳しくみる会社設立時に法人口座は必要?銀行口座開設の方法や注意点を解説!
会社設立時には、法人口座を開設することが一般的です。個人とは別に法人として銀行口座を開設することで、信用度の向上や経営状況の把握、融資を受ける際などに役立ちます。開設には、定款や登記事項証明書、印鑑証明書など必要書類が多く、審査には時間がか…
詳しくみる長崎県で会社設立する際の主な方法3選!お得に設立するには?
長崎県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる