- 更新日 : 2023年6月27日
経営課題はDXで解決する?その必要性や取り組む際の注意点を解説
中小企業の経営者にとって、経営課題をいかに解決するかは重要な課題です。経営にDXを導入し、データ活用や分析で正しい経営判断を行い、会社の問題の解決を図ることが、経営陣にこれからますます求められます。
ここでは、経営課題をDXで解決する必要性やそのメリット、進め方のほか、企業が取り組みを行う際の注意点を解説します。
目次
DXが経営に求められる背景や実現することとは?
はじめに、DXが経営に求められる背景や、DXによって実現することについて見ていきましょう。
デジタル化により業務効率化と生産性向上を実現
DXを導入すれば、デジタル化により業務効率化と生産性向上を実現できます。DXでは、それまで人の手で行っていた業務のうち、定型的なものについて、デジタル化により自動化することができます。
業務を自動化することで、空いた人手を別の部署、例えば、会社で重きを置く部門の業務に集中させることができ、業務効率化と生産性の向上を実現することが可能です。
人材不足をDXで解決
DXを導入すれば、以下のような理由から人材不足を解決できます。
今いる人材の活用
まず、定型的な業務を自動化することで、そこに充てていた人材をほかの部署に回すことが可能です。
新しい人材の確保
DXの導入は、新しい人材を募集する際の大きなアピールになります。DXを導入すれば、ビジネスのプロセスが変わるため、従業員に合わせた様々な働き方を実現できます。育児や介護をしている人、勉強と仕事を両立したい人、シニア層など、あらゆる層の人材を確保することができ、人材不足を解決できます。
迅速なデータ収集・管理により経営判断を最速化
会社を存続・成長させるためには、経営陣による正しい経営判断が必要不可欠です。そこで必要なのがデータドリブンです。データドリブンとは、会社が収集可能なさまざまなデータをもとに、経営判断(意思決定)をすることです。
DXを導入すれば、会社にあるデータが自然と蓄積され、一元管理できます。そうすることで必要なデータを迅速に抽出・分析することができ、経営判断を最速化できます。
ビジネスモデルを一新、抜本的な事業構造変革の実現も
DXによってビジネスモデルを一新し、抜本的な事業構造変革が実現します。例えば、バックオフィスとフロントオフィスの業務のスムーズな連携が可能になります。
また、DXで現在の情報資産を分析し、評価し直すことで、ビジネスモデルの最適化もできます。
DXに取り組む企業の現状
次に、DXに取り組む企業の現状を見ていきましょう。
大企業から中小企業までDX導入を進める企業は多数
一般社団法人日本能率協会が公表している「日本企業の経営課題 2022」によると、DXへの取り組み状況について「既に取り組みを始めている」企業は55.9%と半数を超えていました。また、大企業では、DX に取り組む企業が8割を超えています。
このことからも、多くの企業がDXの導入を進めていることがわかります。しかも、その多くが「取り組みの成果は出ている」と回答しているため、今後もDXを導入する企業は増加することが予想されます。
ITツール導入などにより業務効率化やコスト削減は進む
DXに取り組む企業では、ITツール導入などにより業務効率化やコスト削減が進んでいます。
上述した調査結果によると、DXに取り組んでいる企業のうち、業務プロセスの効率化・高度化を重視している企業は、なんと100%となっており、このことからも、DXの導入で業務効率化やコスト削減が進んでいることがわかります。
知識不足により事業変革までたどり着かない事例も
DXを進めるにあたり、社内にDXを扱う人材が必要になるほか、経営者層にもDXについての一定の知識が求められます。
しかし、DXについての知識を所有している人材は少なく、せっかくDXを導入しても、事業変革までたどり着かないこともあります。
DX推進が遅れてしまう経営課題と解決策
企業の成長のためには、DXは必要不可欠です。しかし、DX推進が遅れている企業も多いです。ここでは、DX推進が遅れる経営課題や解決策を見ていきます。
DXを推進させる人材や体制が充足しない場合
DX推進が遅れている大きな要因として、人材の不足が挙げられます。人材が不足するとDX推進の体制も作ることができません。
DXの知識のある人材を充実させるためには、社外からの人材確保だけでなく、研修などにより、社内の人材を育成する必要があります。
DXに対するビジョンや経営戦略が整備されていない場合
DXは、ただ導入すればよいというものではありません。社内でDXに対するビジョンや経営戦略が整備されている必要があります。
DX導入で何を改善したいのか、何を生み出すことができるのかを社内全体で考え、経営層だけでなく、従業員にもビジョンを共有することが重要です。
ITへの投資が足りない場合
DXの導入では、ITツールの導入費用だけでなく、社内体制の構築費用や人材の教育費用など、多くの費用がかかります。ITへの投資が足りないと、DXの導入がうまくいかないことも多いです。
資金が足りない場合は、DXの導入に使える補助金や助成金を利用することを考えます。
DXの導入には「IT導入補助金」や「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」などいくつかの補助金や助成金が利用できます。
それぞれの補助金や助成金で、要件や補助金の上限などが異なります。自社が使える補助金や助成金があれば、積極的に利用しましょう。
もはやデジタル対応は必須!会社経営にDXを導入しよう
DXの導入は、企業に「業務効率化と生産性向上の実現」や「人材不足の解消」「抜本的な事業構造変革の実現」など様々なメリットをもたらします。そのため、大企業から中小企業までDX導入を進める企業は多いです。
しかし、DXを推進させる人材や体制が充足しない、あるいはITへの投資が足りないと、DXの導入がうまくいかないこともあります。これらの課題を速やかに克服し、DXの導入を成功させることが、これから企業が生き残っていくためには必要不可欠といえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中小企業の事業継承における問題とは
今日、中小企業においては、後継者不足という問題で悩んでいるところが多いと言われています。中小企業経営者の平均年齢はあがってきているにも関わらず、後継者が育っていないことに加え、事業継承するための手立てなどの正しい情報を知らないことも不安の要…
詳しくみるイノベーションとは?経営に必要な理由や具体的な方法、成功事例を解説
イノベーションとは、革新的なアイデアや技術によって新たな価値を生み出し、課題解決に貢献することです。経営においてイノベーションは、企業が成長し競争力を維持・向上するために不可欠であり、経済発展にも関わります。 この記事では、経営におけるイノ…
詳しくみる大企業が子会社を作る理由とは?メリット・デメリット、売却の理由も解説
大企業が子会社を作る理由には、意思決定の迅速化などさまざまな理由があります。大企業の中には、なぜ多くの子会社を抱えたグループ企業もあるのでしょうか。大企業が子会社を作るメリットやデメリット、子会社売却の理由などについて解説していきます。 大…
詳しくみるアパレルを経営したい人が増加中!立ち上げ方や向いている人を分析
「個人ブランドのアパレルショップやセレクトショップを立ち上げてみたい」若い世代を中心にアパレルショップの経営を夢見る人が少なくありません。とはいえ、アパレルショップを開業するという夢はあるものの、実際の立ち上げ方がわからないという人は多いの…
詳しくみる経営目標とは?具体例をもとにわかりやすく解説!
あなたの会社では経営目標を設定していますか。売上高や利益をベースに目標を設定している会社が多いですが、中には市場シェアや顧客満足度などをベースに経営目標を設定している会社もあります。ところで、会社は何のために経営目標を設定しているのでしょう…
詳しくみる人気の喫茶店経営に憧れる方必見!必要な資格・準備・ノウハウとは?
洗練されたおしゃれなカフェやレストランではなく、あえてレトロな雰囲気を楽しめる喫茶店を経営する方法もあります。喫茶店にはどのようなメリットがあり、どういった開業形態があるのでしょうか。喫茶店経営に必要な資格や開店のための準備、喫茶店経営が難…
詳しくみる