- 作成日 : 2022年9月10日
起業家コミュニティに参加するメリットとは?おすすめのコミュニティも紹介!
起業家コミュニティでは、起業家や独立を検討中の人たちを支援・育成しています。IT中心やオンライン形式の団体、学生向けクラブやサークルなど種類はさまざまです。
メンターに相談できる、有益な情報を入手できる点が、起業家コミュニティに参加するメリットとして挙げられます。また、無料にこだわりすぎないことが選ぶ際のポイントです。
目次
そもそも起業家コミュニティとは?
まず、起業家は新たに事業を起こして運営する人、コミュニティは利害を共にする人たちで構成される社会を指します。つまり、起業家コミュニティとは、起業家や起業を検討中の人たちの集まりのことです。
2016年12月に実施した中小企業庁委託の「起業・創業に対する意識、経験に関するアンケート調査」によると、起業希望者・起業準備者全体のうち起業家コミュニティに参加している割合は44.6%でした。また、起業後に目指しているタイプ別にデータを見ると、持続成長型(40.3%)、安定成長型(52.3%)、高成長型(60.4%)の順に参加割合が上がっています。
高成長型は6割を超えることから、早い段階での売上高拡大を望んでいる人ほど、起業コミュニティへの参加を検討する傾向にあるといえるでしょう。
起業家コミュニティに参加するメリットは?
起業家もこれから起業を予定している人も、起業家コミュニティに参加することでさまざまなメリットを期待できます。主な参加メリットは以下の通りです。
- メンターを見つけて相談できる
- 情報収集や人脈作りができる
- 起業のモチベーションが高まる
起業家コミュニティに参加するか決めきれない方向けに、参加する3つのメリットを解説します。
メンターを見つけて相談できる
まず、メンターを見つけて相談できる点がメリットとして挙げられます。起業家コミュニティにおけるメンターとは、参加者を精神面やビジネス面から助言・サポートする起業家のことです。
起業家コミュニティでメンターが見つかれば、起業に関してわからないことがあった場合も気軽に相談できるでしょう。中小企業庁委託のアンケートでは、持続成長型の起業家のうち18.7%が「成功した起業家・経営者と知り合うため」を起業家コミュニティに参加する主な理由として挙げています。
情報収集や人脈作りができる
起業家コミュニティには大勢の人が集まりやすいため、自分だけでは集められない情報を入手できる点もメリットです。また、起業家コミュニティで交流することで、今後の仕事につながる人脈作りもできます。
さらに、会社を立ち上げたばかりの頃は1人や少人数で孤独も感じやすいため、起業家コミュニティに参加して色々な人と話すことが、良い気分転換にもなるでしょう。
起業のモチベーションが高まる
起業家コミュニティには、志の高い人たちが集まります。参加者の熱意を知ることで、自分の起業に対するモチベーションをさらに高められるでしょう。
そのほか、起業家コミュニティに参加している際、良いアイディアや行き詰まった時の打開策が見つかることもあります。中小企業庁委託のアンケートでも、起業家コミュニティに参加する主な理由として「成功した起業家・経営者と知り合うため」を挙げている高成長型の起業家が5割以上という結果でした。
起業家コミュニティを選ぶポイントは?
起業家コミュニティへの参加に興味があっても、どこが良いかわからずなかなか一歩を踏み出せないという方もいるでしょう。起業家コミュニティを選ぶ際のポイントは、主に以下の3つです。
- 無料にこだわりすぎない
- 自分の目的にあったコミュニティを選ぶ
- 風通しの良いコミュニティを選ぶ
各ポイントをそれぞれ解説していきます。
無料にこだわりすぎない
起業家コミュニティの中には、参加費が無料の団体もあります。ただし、コストを抑えられる分、「コストがかかっていないから、行かなくても無駄ではない」と考えてしまい、途中で起業コミュニティから離脱してしまう可能性があるため、無料にこだわりすぎないようにしましょう。
また、他の参加者も同様に無料で何となく起業家コミュニティに参加していることがあります。
自分の目的にあったコミュニティを選ぶ
起業家コミュニティによって、趣旨や活動内容はさまざまです。コミュニティの趣旨に共感できなければ居心地が悪くなり、すぐに退会する可能性があるため、最初から自分の目的にあったコミュニティを選ぶようにしましょう。
自分の目的にあったコミュニティを選んでおけば、起業のモチベーション向上にもつながりやすいです。
風通しの良いコミュニティを選ぶ
起業家コミュニティは、情報を収集するだけでなく、活発な意見交換をする場でもあります。上下関係が厳しい、意見を言ってもすぐに否定されるなど、自分の意見を出しにくい状況であれば、モチベーション低下につながりかねないため、風通しの良いコミュニティを選ぶようにしましょう。
また、参加してから後悔しないために、コミュニティの雰囲気やメンバーの年代などがわかるところを選ぶこともポイントです。
おすすめの起業家コミュニティ一覧
さまざまな起業家コミュニティが存在しますが、今回は以下4つのおすすめ起業家コミュニティを紹介します。
- 起業家育成・独立支援コミュニティ KEY OF LIFE
- IT startup community
- 起業家オンラインコミュニティ Dreampreneurs
- グロービス・アントレプレナーズ・クラブ
起業家コミュニティ選びの参考にしてください。
起業家育成・独立支援コミュニティ KEY OF LIFE
KEY OF LIFEは、「その人の人生を変えるきっかけとなる」をモットーとしたコミュニティです。参加者からは、「一歩踏み出すきっかけになった」「コミュニティに参加して自分の努力が結果として現れるやり甲斐のある仕事に出会えた」などの声が挙がっています。
また、ネット物販を個別サポートしている点も、コミュニティの特徴です。
IT Startup Community
IT Startup Communityは、起業家や起業を予定している人だけでなく、新規事業担当者やWEBトレンドを把握したい人にも適したコミュニティです。参加することで、起業に必要な知識や、個人消費者向けWEBサービスを学べます。
主な活動内容は、月1回ホテルのラウンジでおこなわれる交流会や、不定期で開催される勉強会、ツアー見学などです。
参考:DMMオンラインサロン IT Startup Community
起業家オンラインコミュニティ Dreampreneurs
Dreampreneursは、「夢はかなう」が経営理念の株式会社We&が運営する起業家コミュニティです。参加することで、現役起業家やメンバーによるサポートを受ける、現役起業家と行動することで起業のイメージを膨らませる、起業に必要な知識を身につけられることなどが期待できます。
主なサービス内容は、月1回のミートアップ(交流会)、起業家のプレゼン視聴などです。
参考:CASH ENGINE MEDIA 副業起業スクール Cash Engine
グロービス・アントレプレナーズ・クラブ
グロービス・アントレプレナーズ・クラブ(GEC)とは、MBAプログラムを提供するグロービス経営大学院の在校生や卒業生で組織される起業家コミュニティです。2019年1月時点で80名を超えるメンバーが起業しており、そのうちの数社は数十億円レベルのベンチャー企業にまで成長しています。
また、情報共有や新規ビジネスの相談の場の提供、人材のマッチングなど、全国規模で起業家支援のプラットフォームの役割を果たしている点も特徴です。
学生なら起業サークルに所属するという選択肢も
現役学生であれば、起業家コミュニティの代わりに起業サークルに所属するという選択肢もあります。起業サークルとは、起業のモチベーションがある学生が集まったサークルのことです。
起業サークルに所属するメリットとして、同世代で同じ志を持った仲間が見つかりモチベーションが上がる点、起業する際の仲間や共同経営者が見つかる点などが挙げられます。また、他のサークルと同様に大学生の交流の場としての役割も期待できるでしょう。
ただし、実績・社会経験がある人が少ない・皆無のケースもあるため注意が必要です。もちろん、名の知れた起業家の講演会を開催したり、多数起業家を輩出していたりするケースもあるため、あらかじめサークルの内容を見極めた上で加入するとよいでしょう。
自分に合った起業家コミュニティに参加しよう
起業家コミュニティとは、起業家や起業を検討中の人たちの集まりです。コミュニティに参加することで、メンターを見つけて相談できる、情報収集や人脈作りができる、起業のモチベーションが高まるといったメリットを期待できます。
また、さまざまな起業家コミュニティの中から自分が参加するコミュニティを選ぶためには、無料にこだわりすぎない、風通しが良いかを確認することなどがポイントです。参加前に雰囲気や趣旨を確認し、自分に合った起業家コミュニティに参加しましょう。
よくある質問
そもそも起業家コミュニティとは?
→起業家や起業の志を持った人が集まる団体のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
起業家コミュニティに参加するメリットは?
メンターに相談できる、情報収集や人脈作りができるなどのメリットが期待できます。詳しくはこちらをご覧ください。
起業家コミュニティを選ぶ際のポイントは?
無料にこだわりすぎず、自分の目的にあったコミュニティを選びましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
中古アパート経営で利益を出すには?利回り計算や始め方を解説
中古アパートの経営は、新築に比べて初期費用が安く、利回りを出しやすい点がメリットです。また、節税効果が高いという利点もあります。一方で、空室のリスクが高く、修繕費も高くなりやすいのがデメリットです。 本記事では、中古アパート経営と新築アパー…
詳しくみるドローンを飛ばすには飛行許可が必要?国土交通省などへの申請方法も解説
ドローン許認可が必要かどうかを把握しておくことは、安全にドローンを飛ばすために欠かせません。飛行場所や方法に応じて、航空法やその他の法律に基づく飛行許可が求められる場合もあります。 本記事では、国土交通省などへの申請方法も含め、ドローン飛行…
詳しくみる起業する際の注意点9つ!準備期間にすべきことは?
例えば、サラリーマンが起業するにあたって、どのようなことを考えなければならないでしょうか? この記事では、起業を控えた人がその準備期間にすべきことについて、どの業種においても共通する点を取り上げています。起業前の準備期間を効果的に活用するた…
詳しくみる養豚場を経営するには?業界の現状や年収、経営方法、必要な資格・費用も解説
養豚業は、日本の食文化を支える重要な産業のひとつです。しかし、近年の社会情勢や環境の変化により、養豚業界はさまざまな経営の課題に直面しています。 本記事では、養豚場を経営するにあたって把握しておきたい知識を紹介します。養豚業の現状から経営に…
詳しくみる10代で起業する方法は?アイデアの出し方や成功のポイント、注意点を解説
個人事業主の開業や会社の設立には年齢制限がないため、10代で起業することも可能です。ただし、10代の起業は、20代以降と異なる注意点もあります。本記事では、10代の起業のメリットや注意点、アイデアの出し方、成功のポイントなどを紹介します。 …
詳しくみる起業をするために役立つ資格のおすすめを紹介
起業を検討している方の中には、資格を取るべきか迷っている方も多いと思います。「起業するなら資格は必須」というわけではありません。しかし、資格があると集客に役立ったり、自らできる業務の幅が広がったりするなど、起業家として有利になることも多いで…
詳しくみる