- 作成日 : 2025年3月21日
託児所の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例やポイントを解説
事業計画書とは、これから始める事業の内容をはじめ、経営方針や収支の見込みなどを記載した書類のことです。本記事では、託児所の開業に必要な事業計画書の基本的な書き方について解説します。
記入例も一緒に取り上げるので、託児所の開業を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
託児所の開業時に作る事業計画書とは
事業計画書とは、事業内容をはじめ、経営に必要な情報をまとめた書類のことです。銀行や信用金庫など、金融機関から融資を受ける際に必要になります。そのため、自分だけでなく、第三者が見たときに理解できるようにわかりやすく記載しなければなりません。
なお、事業計画書の作成には、ほかにもさまざまな目的が存在します。
事業計画書を作成する目的
事業計画書の目的の1つとして、事業内容の可視化が挙げられます。事業を始めるにしても、漠然としたイメージだけでは、何から手をつければよいかわからなくなりがちです。
また、魅力的なアイデアが多数生まれても、いざまとめてみると辻褄が通らない事業内容になることも少なくありません。事業計画書の作成を通じて、自分がこれから始める事業の内容を明確にでき、実現するための具体的な流れや必要な手順もわかるようになります。
そして、リスク管理と課題を把握することも、事業計画書を作成する目的の1つです。事業を始めるにあたって、リスクは避けて通れません。
事業を成功させるためにはどのようなリスクが存在し、それを解決するためにはどのような方法を選択すればよいか考える必要があります。事業計画書を作成する過程で、リスク要因の特定と対策策定ができれば、スムーズな事業運営が可能です。
金融機関に事業の安定性をアピールできれば、融資を受けやすくなるでしょう。事業を開始したあとも、当初の計画どおりに事業を行えているか判断する材料として役立ちます。
託児所の事業計画書の書き方・記入例
託児所の事業計画書は、金融機関の融資を受ける際に用意する書類ですが、事業の準備や開始以降など、さまざまな場面で活躍してくれます。託児所の事業計画書にはある程度決まったひな形が存在しており、その形式を守りながら作成すれば、第三者でも理解しやすい事業計画書を完成させられます。
具体的な記載項目と記入例は、以下のとおりです。
創業動機・目的
託児所を開業するに至った動機や目的について記載する項目です。託児所の勤務経験や運営経験がある場合、実績のアピールになるため積極的に記述するのをおすすめします。
なぜ開業するのか、なぜこの場所なのか具体的に記載してください。
例:子育て中の保護者は落ち着いて買い物ができないため、精神的なゆとりを持ってもらいつつ、買い物に専念してもらえるように商業施設内での託児所の開業を決意した。
職歴・事業実績
職歴や事業実績には、事業に関連する経歴を優先的に記載しましょう。マネジメント経験があれば、なおよいです。具体的な経験や、スキルについても記述します。
今回のケースでは、保育に関連する学歴も高く評価されるでしょう。
例:
20△△年 ◯◯大学教育学部保育学科卒業
20△△年 ◯◯保育所に勤務
20△◯年 管理職に就任
取扱商品・サービス
取扱商品とサービスを記載する際は、簡潔に魅力を伝えられるようにしましょう。具体的には、以下のポイントを押さえてください。
- 誰にどのような商品・サービスを提供するのか
- 商品とサービスにどのような特色があるのか
市場調査の結果や経営者の経験も一緒に記載すると、説得力が増します。
例:
サービス内容
生後半年〜未就学児の預かり
セールスポイント
ショッピングやレジャー目的で商業施設に足を運んでいる保護者がターゲット
利用者のみがアクセスできるカメラシステムを導入し、安心して過ごせるようにする
市場の分析
核家族化や共働き家庭の増加によって、一時預かりのニーズは高まっている
取引先・取引関係
施設の清掃や点検など、外部の業者と取引がある場合はすべて記載しましょう。なお、業者を選ぶ際は信頼できるか否かを重視してください。
信頼できない業者と契約を結ぶと、「不利な契約を結ばれる」「いざというときに託児所で預かっている子どもたちに不利益が生じる」などのリスクが高まります。
例:
取引先名
〇〇清掃
▲▼カメラシステム
商業施設利用一般個人
従業員
経営が安定していない開設初期は、従業員の人数は抑えるのをおすすめします。従業員の人数が多すぎると、その分人件費がかかるためです。
ただし、保育施設は子どもの年齢や人数によって、最低限配置すべき人員の数が決まっているため、その人数は下回らないようにしましょう。たとえば、満1歳以上満3歳に満たない幼児おおむね6人に対して、保育士は1人以上必要です。
例:
常勤役員の数
1人
従業員数(3ヶ月以上継続雇用者)
5人
うちパート従業員
3名
借入の状況
借入がある場合は、正直にどこから借入を行っているか、また残高がいくら残っているか、年間いくら返済しているか記載しましょう。融資を依頼するにあたって不利になるからといって、隠してはいけません。
借入がある場合は、返済額を稼げるような経営プランにしましょう。
例:
借入先
〇〇銀行
借入残高
200万円
年間返済額
50万円
必要な資金と調達方法
必要な資金と調達方法は、融資の審査において重視される項目の1つです。妥当と判断されなければ、審査は通過できません。
必要な資金と調達する資金は、どちらかが上回ることがないよう、整合性が取れるように記載してください。
例:
運転資金
商品仕入、経費支払資金など
200万円
調達方法
自己資金
200万円
事業の見通し
託児所を開業直後から黒字経営にするのは、簡単ではありません。実現可能な根拠を示しつつ、半年から1年かけて黒字になるような事業計画を考えてください。
例:
事業の見通し
創業当初
190.2万円
1年後、または軌道に乗ったあと
222.5万円
△△社による調査結果から、利用者数が平均1.17倍に増加見込み
託児所の事業計画書に使える無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、託児所向けの事業計画書のひな形・テンプレートをご用意しております。事業計画書作成の参考として、ぜひダウンロードしてご活用ください。
託児所の事業計画書を作成するポイント
最後に、託児所の事業計画書を作成するポイントについて解説します。これから事業計画書の作成に着手する方は、ぜひ参考にしてください。
託児所の種類やサービス内容を検討する
託児所の種類やサービス内容は、よく検討してから決定しましょう。以下のように、託児所の種類はさまざまです。
- 事業型保育施設
- ベビーホテル
- 認証保育園
種類ごとに利用する保護者の層が異なるため、事業計画書で設定したターゲットを取り込めるものを選択してください。サービス内容の説明をする際は、冗長な表現は避け、短い言葉でわかりやすく伝えるのを意識しましょう。
客観的かつ具体的な言葉を用いれば、託児所の種類やサービスの内容をしっかり理解してもらえます。
保育園や幼稚園との差別化を図る
託児所を始めるにあたって、保育園や幼稚園との差別化を意識しましょう。競合にはない魅力があれば、集客率の向上が期待できます。
たとえば、保育園や幼稚園と異なり、託児所は運営の自由度の高さが特徴です。そのため、夜間保育対応や土日利用可能などが強力な差別化点になるでしょう。
父母や子どものニーズを踏まえる
父母や子どものニーズを押さえるのも、事業計画書を作成するにあたって重要なポイントです。保護者が託児所に求めるニーズは、以下のように多種多様です。
- 食育
- 防災・防犯
- 長時間預かり対応 など
もちろん、すべてのニーズを満たすのは困難なため、託児所の方針と照らし合わせながら採用できるものを検討しましょう。
設備資金や運転資金の調達方法を検討する
設備資金や運転資金を、どのような方法で調達するかもよく検討してください。自己資金ですべて賄えるのがベストではありますが、現実的とはいえません。
自己資金以外の資金調達方法として、金融機関からの借入、知人から借りるなどが挙げられます。事業所には、設備資金や運転資金をそれぞれどこから、そしていくら調達するのかまで記載しましょう。
託児所の必要性を伝えられる事業計画書を作成する
以上、託児所の事業計画書の書き方やポイントについて、取り上げてきました。託児所の事業計画書は、融資を受けるにあたって必ず用意しなければならない書類です。
そのため、託児所の必要性を第三者に伝えられるように作成する必要があります。今回取り上げた書き方やポイントを参考に、質の高い事業計画書の作成を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
学童保育の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
学童保育所を開きたいけれど、事業計画書の書き方で困っていませんか?事業計画書は自治体に開業の許可を取る場合や、金融機関から融資を受けたい場合などに必要なことがあります。 本記事では学童保育の事業計画書の書き方やポイントを詳しく解説します。 …
詳しくみる化粧品業界の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
化粧品業の開業資金や運転資金の確保のために融資を受けたい場合、事業計画書の作成が必要です。事業計画書はどのように記載するべきか、マネーフォワード クラウド会社設立のテンプレート・ひな形を例に、化粧品業界向けに書き方や記載のポイントを解説して…
詳しくみるデイサービスの事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
デイサービスの事業計画書は、創業動機や売上高などを記載し、各種申請に使用します。事業計画書の作成にはテンプレートを活用しましょう。 テンプレートは項目が決まっているため、指定や融資を受ける際に具体的な情報を記載できます。本記事では、デイサー…
詳しくみる雑貨屋の事業計画書の書き方は?テンプレートをもとに記入例やポイントを解説
雑貨屋を開業する際には、事業計画書が非常に重要です。「どのような事業を行うのか」「どれくらい売上や経費が見込まれるのか」を明確にし、それに基づいて事業を進めていかないと計画通り運営が進まない可能性が高くなります。 この記事では雑貨屋の事業計…
詳しくみるコンサル業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
コンサル業で成功するには、顧客の課題の本質を見抜く洞察力が必要です。 したがって、コンサル業において事業計画書を作成する場合もコンサルタントとしての洞察力を活かして、自社の計画を効率的にプレゼンできるような資料として位置づけましょう。ここで…
詳しくみる産業廃棄物運搬業の事業計画書の書き方とは?テンプレートを基に解説
産業廃棄物収集運搬業の許可は、主事業としてはもちろん、例えば建設業を行う際に自己の事業活動で発生した不要物を処理するときなどにも必要になることがあります。この記事では産業廃棄物収集運搬業の特殊性と共に、事業計画書が必要な場面やその書き方を、…
詳しくみる