- 作成日 : 2024年7月4日
リフォーム業の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
リフォーム業の会社を設立するにあたって、定款の記載で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。定款は会社のルールを定めたもので、事業目的としてリフォーム業を行うことも記載しなければなりません。
定款が効力を発揮するには、正しく記載することが必要です。本記事ではリフォーム業における定款の作成方法や、テンプレートを紹介します。
目次
リフォーム業の定款・事業目的の記載方法・ポイント
リフォーム業の定款を作成する際には、記載すべき事項を漏れなく記載する必要があります。リフォーム業の定款について、詳しく紹介します。
定款とは会社のルールを定めたもの
定款とは、会社や社団法人などにおける組織を運営するための基本的なルールを定めたものです。「会社の憲法」のようなもので、会社運営は定款に従って行われます。株式会社を設立する際には発起人が定款を作成し、発起人全員が記名・捺印したうえで、公証人による定款の認証が必要です。
定款の認証をうけることで、公証人によって定款が正しく作成されたことが証明されます。株式会社は資本の所有者と経営者が異なるため公証人の認証が必要ですが、合同会社や合資会社の場合は所有者と経営者が同一のため認証は必要ありません。
定款には記載すべき事項が決められている
定款に記載する事項には、絶対的記載事項・相対的記載事項・任意的記載事項の3つがあります。それぞれの内容を見ていきましょう。
絶対的記載事項
絶対的記載事項とは、名前の通り必ず定款に記載しなければいけない事項で、記載がないと定款が無効になってしまいます。具体的には、下記のような内容があります。
- 商号(会社名)
- 目的(事業内容)
- 本店の所在地
- 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
- 発起人の氏名または名称および住所
- 発行可能株式総数
会社名は基本的に自由に決められますが、名前の前後どちらかに株式会社を必ず入れる必要があります。また発行可能株式総数は設立登記までに決めればよく、認証の段階では定めておく必要はありません。
相対的記載事項
相対的記載事項とは、定款に記載する必要はないものの、記載しておかないとその事項の効力が認められないものをさします。具体的な事項は、以下のとおりです。
- 株式の譲渡に関する規定
- 役員の任期に関する定め
- 公告の方法
- 代表取締役・取締役会の設置
小規模なリフォーム業の場合は代表も役員も1人、というケースも多いでしょう。代表を1人に限定するのであれば、定款に記載しておきましょう。
任意的記載事項
定款には公序良俗に反しない場合、どのような内容も記載できる任意的記載事項と呼ばれるものがあります。会社の諸規則のようなもので、記載しなくても定款の効力には影響ありません。ただし変更する際には、株主総会の特別決議が必要です。
事業目的には主な業務と付帯業務を記載する
定款の事業目的には、具体的な業務内容を記載します。事業目的にはメインの事業と、付帯する業務を盛り込んでおきましょう。またリフォーム業の場合は、建設業の許可の有無も確認しておく必要があります。建設業法に定められている事業目的には次のようなものがあります。
- 土木工事業
- 建築工事業
- 大工工事業
- 左官工事業
- とび・土工工事業
- 石工事業
- 屋根工事業
- 電気工事業
- 管工事業
- タイル・れんが・ブロック工事業
- 鋼構造物工事業
- 鉄筋工事業
- 舗装工事業
- しゅんせつ工事業
- 板金工事業
- ガラス工事業
- 塗装工事業
- 防水工事業
- 内装仕上工事業
- 機械器具設置工事業
- 熱絶縁工事業
- 電気通信工事業
- 造園工事業
- さく井工事業
- 建具工事業
- 水道施設工事業
- 消防施設工事業
- 清掃施設工事業
- 解体工事業
リフォーム業であれば、「内装仕上工事業」と付帯する業務を記載します。リフォーム業の場合、500万円を超える工事を請け負う場合は建設業の許可が必要になるため注意しましょう。
リフォーム業における定款目的の記載例
定款に記載する事業目的で悩む経営者は多いでしょう。ここでは、フォーム業における目的の記載例を紹介します。
一般的なリフォーム全般を行う場合
一般的なリフォーム業であれば、主たる事業は「内装仕上工事業」でよいでしょう。付随して塗装や電気工事などを行うのであれば、合わせて記載しておきます。一般的なリフォーム業における、定款目的の記載例は以下のとおりです。
<定款記載例>
(目的)第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
- 内装仕上工事業
- 電気工事業
- 塗装工事業
- 前各号に附帯関連する一切の事業
包括的な建設業務を行う場合
内装工事のリフォーム業だけでなく建設業務を幅広く行う予定であれば、複数の目的を記載しておきましょう。具体的には、先ほど紹介した建設業法で定めている29業種の中から、行う予定の業種・許認可を取得する予定の業種を、下記のように記載します。
- 水道施設工事業
- 消防施設工事業
しかし事業内容が多い場合はすべてを記載すると煩雑になり、定款も目的のところが長くなってしまい、まとまりません。多くの事業を行う場合は、包括的に下記のように記載する方法もあります。
- 建築工事
- 土木工事
複数の業種を行うのであれば包括的に記載することで、まとまりのある定款を作成できるでしょう。
リフォーム業の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、リフォーム業の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会社設立前にインボイス制度を理解しよう!新設法人・開業者向けに解説
個人事業主が会社設立をする場合、気になるのが消費税の納税についてです。 特に現在は納税していないという方の場合、免税事業者のまま企業を立ち上げたいのならば、何に気をつけるべきなのかを確認しておく必要があります。また、消費税納付は2023年1…
詳しくみる会社形態の特徴を詳しく解説!それぞれの違いとメリット
個人事業主ではなく、会社として法人を設立する場合には、どのような種類があるのでしょうか?この記事では、会社の形態の種類やその比較をした上で、それぞれの会社形態の特徴などを解説します。 4つの会社形態(株式会社、合同会社、合資会社、合名会社)…
詳しくみる会社設立時の株主総会とは?役員報酬の決め方も解説|議事録ひな形付き
株式会社設立時は定款の設定や役員の報酬など、決定すべきことが数多くあります。設立時に決定すべきことを株主に伝え、承認を得る場が「株主総会」です。 今回は、株式会社設立時の株主総会について詳しく解説していきます。通常の株主総会との違いやどのよ…
詳しくみる合同会社の設立を税理士に依頼する費用・顧問税理士は必要?
合同会社は、設立や経営に要する費用が株式会社より少なく済むことが多いため、小規模の企業設立時に検討されることが多い傾向にあります。 では合同会社設立を選択した場合、その設立を税理士に依頼する流れはどのようになるのでしょうか。また、設立後には…
詳しくみる会社設立に不可欠な「登記簿謄本」の取り方と「登記事項証明書」との違いとは?
「登記簿謄本」という言葉を一度は聞いたことがある方も多いのはないでしょうか?実は登記簿謄本という書類は今は存在しません。正式には「登記事項証明書」と呼びます。 元々、紙ベースで登記簿の管理を行っていた際には、この情報が記載された書類を登記簿…
詳しくみる神戸市で会社設立!自分ですべき?専門家に依頼すべき?お得な方法は?
神戸市での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる