- 更新日 : 2024年4月22日
パーソナルジム開業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
最近流行しているパーソナルジム。利用する方はもちろんジムを開業される方も増えてきていますが、事業計画がしっかりしていないと経営に行き詰まるリスクが高くなってしまいます。また、資金調達をする際には事業計画書が必須です。
今回はパーソナルジムの開業を目指されている方、開業を予定されている方のために、事業計画書の書き方をご紹介します。
※事業計画書のテンプレートをお探しで当記事を訪れられた方は、こちらをご活用ください▼
目次
パーソナルジム開業に事業計画書が重要な理由
事業計画書とはその名の通り事業に関する計画をまとめた書類のことです。詳しくは後述しますが、事業への思いや商品・サービスの概要、取引先、従業員、借入状況などの情報、資金計画や事業の見通しなどを記載します。
特にパーソナルジムは物件取得費や設備・器具、備品などの購入費、宣伝広告費などの初期費用がかかります。一方で開業直後は認知度が低いためなかなか利益は上がりにくいのです。
開業資金と月々の経費がどれくらい必要で、どのように資金を調達し、開業後にどうやって運営をしていって、どのような収支になるのか、しっかりと見通しを立てておかないと、すぐに資金繰りに頓挫してしまう可能性があります。
また、銀行は融資をする際に、「その事業がうまくいくかどうか」「貸し倒れるリスクがあるかどうか」を審査して見極めます。担当者に事業の見通しを伝え、融資をしても大丈夫だと思ってもらう説得材料として事業計画書を提出します。
パーソナルジムとフィットネスジムとの違い
フィットネスジムとはいわゆる一般的なジムのことです。マシンや器具があり、それらを使って会員が自分でトレーニングをします。トレーナーもいますが器具の使い方やトレーニングのしかたなどを教えるのがメインで、基本的には1人でトレーニングを進めます。料金はパーソナルジムと比較すると安価です。
一方、パーソナルジムは専属のトレーナーがつき、トレーニングをきめ細かくサポートしてくれます。会員のニーズや状況に合わせてメニューを作成し、トレーニングに関することはもちろん、日頃の食事や生活習慣の改善などもアドバイスしてくれます。フィットネスジムよりも料金が高額になりますが、その分、高い効果が期待できるのが強みです。
近年における健康意識の高まりやダイエットブームによって、パーソナルジムも増えてきています。
パーソナルジム開業の事業計画書のひな形、テンプレート
画像:パーソナルジム向け事業計画書のテンプレート(こちらからダウンロード可能)
一から事業計画書を作成するのは手間がかかります。
マネーフォワード クラウド会社設立では、パーソナルジム向け事業計画書のひな形、テンプレートをご用意しております。
無料登録後のページにある「会社設立ナビ」にて、パーソナルジム向け事業計画書を含む、40種類以上の事業計画書をダウンロードしていただきますので、ぜひお気軽にご利用ください。
パーソナルジム開業の事業計画書の書き方・記入例
ここからは事業計画書の書き方について項目別にご紹介します。テンプレートを見ながら読み進めていただくとより理解が深まるはずです。
創業の動機・目的
まずはパーソナルジムを創業するに至った動機や開業する目的について記載しましょう。ご自身の経験から、なぜ「パーソナルジムを開業したい」と思ったのかというエピソードを交えると、思いが伝わりやすくなり説得力も増します。
職歴・事業実績
これまでの経歴を記載します。年次と具体的な内容を簡潔に書きましょう。履歴書の学歴・職歴欄をイメージするとわかりやすいのです。「ジム内での指名率1位を3年間維持し、店舗の売り上げも3年間で10%向上した。」というように実績も記載するとアピールになります。
取り扱い商品・サービス
パーソナルジムで会員に提供するサービスや商品の内容(名称、価格)について記載しましょう。また、集客するための戦略や競合あるいは市場全体の分析結果についても簡潔にわかりやすく書きます。
取引先・取引関係
商品・サービスの販売先、あるいは備品などの仕入れ先など、取引関係について記載します。パーソナルジムは個人顧客がほとんどとなりますので、「一般個人(クレジット)」と記載します。
従業員
パーソナルジムの常勤役員、従業員、家族従業員、パート従業員の人数を記載します。
借入の状況
代表者がすでに銀行などから借り入れをしている場合は記載します。パーソナルジムの開業や経営に関わるものはもちろん、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンやカードローンなど、個人の借入についてももれなく記載しましょう。
必要な資金と調達方法
パーソナルジムの開業に必要な資金と運転資金、そしてその調達方法について記載する項目です。内訳と金額をそれぞれ記載します。この資金計画はこれから適正な資金繰りをしていく意味でも、銀行融資の審査を受ける意味でも、特に重要となってきます。
事業の見通し
パーソナルジムを開業して毎月どれくらい売り上げが得られるのか、原価や経費がかかるのかを記載します。また、利益(売り上げから原価や経費を差し引いたもの)も明確にします。やはりこちらも事業を回していくうえで、あるいは銀行融資を受けるうえでは非常に重要な項目です。
パーソナルジムを成功に導く事業計画書のポイント
以上でパーソナルジムの事業計画書の書き方についてご説明しました。ここからは事業計画書を作成する際のポイントについて見ていきましょう。
独自性があるビジネスプランを考える
冒頭でも述べた通り、昨今パーソナルジムが増えてきました。他のジムと同じようなことをしていてはなかなか生き残れない、レッドオーシャン市場になりつつあります。
トレーニングメニュー、効果を引き出すためのメソッド、マシンや設備、トレーナーのスキルや人間性、ジムの通いやすさ、料金、内装へのこだわりなど、何でも構いません。ご自身のパーソナルジムにしかない強み(オリジナリティー)を考え、それを事業計画書に盛り込み、実際のジムづくりにも反映させましょう。
計画は根拠をもって、シビアに考えよう
「これくらい売り上げが上がるだろう」「開業資金や経費はこれくらいかかるだろう」といったどんぶり勘定で事業計画を作成するのは危険です。仮に想定よりも売り上げが上がらなかった場合、あるいは開業資金や経費がかかりすぎてしまった場合、資金ショートにつながるリスクが非常に高くなります。
勘に頼るのではなく、しっかりとした根拠をもって計画を立てましょう。売り上げが足りない、経費がかかりすぎてしまった、というケースも少なくないため、それも見越してシビアに計画を立てることが重要です。
融資担当者や出資担当者の立場になって考えよう
融資担当者は融資審査の際に「事業計画に無理がないか」「返済可能か」「もし事業が失敗したときでも返済できるあてがあるか」という視点で事業計画を見ます。もちろん、パーソナルジムの開業にかける思いや特徴をアピールすることも大切ですが、それ以上に借入状況や資金状況、将来の見通しなどをしっかりと設計し、担当者に「この事業なら大丈夫」「貸し倒れるリスクは低いだろう」と思ってもらうことが大切です。
事業計画を作成する際に気をつけたいポイントはこちらの記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ併せて読んでみましょう。
パーソナルジムの資金調達方法
パーソナルジムの開業資金を調達する方法としては、大きく分けて自己資金と融資の2つのパターンがあります。貯金があれば、全額自己資金で開業費用を賄うことも可能です。
自己資金だけでは賄えない場合は、銀行や信用金庫などの金融機関あるいは日本政策金融公庫から融資を受け、開業後に毎月返済していくという方法もあります。また、地域経済の活性化や個人の起業をサポートするために補助金制度を設けている自治体も多いので、そういった制度を活用して資金調達するというのもおすすめです。
パーソナルジムの資金調達法については、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
パーソナルジムを開業する際には事業計画を万全に!
今、パーソナルジムの需要がまっており、成功すれば大きな利益が得られる可能性があります。反面、競合も多いので失敗するリスクが常につきまとうのも事実です。
パーソナルジムの開業・経営に成功するためには、綿密な計画が必要不可欠です。ぜひ、今回の記事を参考に、独自性があるパーソナルジムの事業計画を作成してみましょう。
税理士コメント
競合他社が増えてきたジム運営は、年齢層、性別、目的、ライフスタイルなど具体的にターゲット層を絞り込むことが重要でしょう。
また、プログラムの専門性の高さ、独自のサービス、価格設定などの要素をどのように盛り込むかで競合他社との差別化を図ることを検討しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
立ち飲み屋の事業計画書の書き方は?無料テンプレートや記入例も紹介
立ち飲み屋の開業に必要な資金は、一般的な飲み屋に比べると少なめだといわれています。初期費用が安く、お客様の滞在時間が短く回転率が上がるため、売上を確保しやすい点が立ち飲み屋を選ぶメリットです。 今回は、立ち飲み屋を開業する際の資金調達で必要…
詳しくみる歯科開業の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
歯科医院の事業計画書では、根拠に基づいて必要な資金の額を記載し、事業を営む上での強みや戦略を示す必要があります。説得力のある事業計画書によって経営の指針が明確になるとともに、金融機関からの融資判断にも有利に働くでしょう。本記事では、歯科医院…
詳しくみるリフォーム業の事業計画書・創業計画書の書き方は?建設業向けに記入例を解説
リフォーム会社を開業する際、最初に取り組むべきことは事業計画書の作成です。特に融資を受けて資金調達を行う場合、安定した経営を実現するためには事業計画書が欠かせません。 この記事では、リフォーム業を開業する方に向けて、テンプレートを用いた事業…
詳しくみる訪問介護の事業計画書の書き方は?ひな形を基に必要項目や記入例を解説
訪問介護の事業を始めるため、融資による資金調達をしようと考えている方は、事業計画書を作成しましょう。 当記事では訪問介護向けの事業計画書のひな形を参考にしつつ、書き方を解説しています。作成のポイントを知りたいという方はぜひ参考にしてください…
詳しくみる保育園の事業計画書の書き方は?テンプレートを基に記入例を解説
保育園の事業計画書は、金融機関から融資を受ける場合だけでなく、施設の開園や運営にも使用されます。また、小規模保育園を開設する際には、公募している自治体に事業計画書をはじめとする申請書類を提出しなければなりません。 第三者が見ても保育園を開設…
詳しくみる事業計画書をエクセルで作成するには?書き方や無料テンプレートを紹介
事業計画書はこれから事業をはじめるうえで重要な指針となります。一般的にはExcel、Word、PowerPointなどで作成しますが、今回はExcelでの作成方法についてご紹介します。 すぐに使える無料テンプレートもご用意しておりますので、…
詳しくみる