- 更新日 : 2023年6月22日
どう決める? 発行可能株式総数・発行済株式総数
会社を設立するには、決めなければならないことがたくさんあります。中でも発行する株式数や発行可能株式総数、1株あたりの金額など、株式に関連する事項に頭を悩ませるかもしれません。そこで今回はこれらについて、わかりやすくご説明していきます。なお、ここでの記載は、株式に譲渡制限を設けている非公開会社が対象です。
目次
株式の意味
株式を所有している人のことを株主と言い、株主には一般に「株主権」と呼ばれる以下の2つの権利があります。
自益権
会社からの配当を受ける権利のことです。配当は1株に対してその金額が決められますので、所有株式数が多いほど配当金も多くなります。
共益権
株主が会社の運営に参加できる権利で、株主総会の議決権や取締役の違法行為の差止請求権などがあります。株主総会の議決権などは、所有株式数が多いほど株主総会で行使できる議決件数も多く、会社運営に大きな影響力を持ちます。
1株あたりの金額の決め方
1株あたりの金額をいくらにすべきか、という点について法律には規定がありません。額面株式1株の金額が5万円と決まっていた旧商法の影響で、いまでも1株5万円としている会社が多くありますが、基本的には発起人が自由に決めることができます。ただし、1株あたりの金額を決める際には、以下の点について注意が必要です。
既存株主が不利益をかぶらないようにする
例えば発起人Aが、1株あたり10万円で200万円を出資して会社を設立した場合、Aは20株を所有することになります。
その後、増資のため株式を発行する際、1株10万円では高すぎるため、1株1万円で募集をし、Bが100万円で100株を取得した場合には、BはAの半額の出資で、5倍の株式を所有してしまいます。
これではAが不利益をかぶることになりますので、1株あたりの金額を決める際には、設立後の株式の発行も念頭に置きましょう。
発行可能株式総数とは?
発行可能株式総数は、会社が発行できる株式数の上限という意味ではなく、株主総会の決議なしで発行できる株式の数のことです。発行可能株式総数に上限は決められていません。
会社設立時に定款で発行可能株式総数を決めておく理由
ただし、発行可能株式総数をあらかじめ決めておかなければならない理由が以下のように2つあります。
1.速やかな資金調達
資金調達の方法として株式の発行がありますが、株式を発行すると各株主の持株比率に変化が生じる可能性があり、これは会社にとって非常に重要な問題です。
そのため本来であれば、会社の最高意思決定機関である株主総会の決議によるべきですが、株主総会の開催には時間がかかり、急を要する資金調達の場合は間に合いません。そこで、発行可能株式総数をあらかじめ決めておくことによって、株式発行の権限を取締役会に与え、速やかな資金調達を可能にしているのです。
2.取締役の権利乱用防止
資金調達を素早く行いたいのであれば、上限など決めずに取締役会に株式発行の権限を与えれば良いということになりますが、その場合には別の問題が出てきます。
もし、取締役が際限なく株式を発行してしまうと、既存の株主の持株比率が大きく低下し、既存株主が大きな不利益をかぶることになります。そのため、発行可能株式総数を設定し、取締役の株式発行の権限を制限する必要があるのです。
発行可能株式総数の決め方
では、どのように発行可能株式総数を決めたら良いかを考えていきます。もし設立後に、どんどん株式を発行するというのであれば発行済株式総数の100倍や1000倍にすることも可能です。逆に一切株式を発行しないというのであれば、発行済株式総数と同じ数にすることもできます。
ただし通常は、将来予定している増資の金額が明確にあるなら、それにあわせて決めるようにします。明確でないなら、発行済み株式総数の10倍程度にするのが一般的でしょう。
変更が大変なため発行可能株式総数は多い方が良い
発行可能株式総数に余裕がないと、新たに発行できる株式数が少なくなり、それ以上に株式を発行したい場合には、発行可能株式総数を変更しなければならなくなります。
発行可能株式総数は定款記載事項であり、登記事項でもあるため、変更するには株主総会の決議と登記手続・費用が必要になります。したがって発行可能株式総数は少なくせずに、できるだけ余裕を持たせるようにした方が良いでしょう。
おわりに
1株あたりの金額は旧商法の影響で、今も5万円にしている会社がたくさんあるとお話ししましたが、持株数をわかりやすくするため、1万円に設定するのもおすすめです。
また今後、事業の拡大を視野に株式を発行する予定があるのでしたら、発行可能株式総数は、多めに設定しておいた方が良いでしょう。
設立しようとしている会社や行う事業について、将来的にどの程度の株式発行が想定されるのか、判断が難しい場合には専門家に相談することをおすすめします。
よくある質問
発行可能株式総数の決め方は?
将来予定している増資の金額が明確にあるなら、それにあわせて決めるようにします。明確でないなら、発行済み株式総数の10倍程度にするのが一般的でしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
1株あたりの金額の決め方は?
1株あたりの金額をいくらにすべきか、という点について法律には規定がありませんが、既存株主が不利益をかぶらないようにすることが重要です詳しくはこちらをご覧ください。
発行可能株式総数の決める上でのポイントは?
変更が大変なため発行可能株式総数にはできるだけ余裕をもたせておくと良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
株式会社の関連記事
新着記事
創業融資の7つのリスク!後悔しない借入のコツ、審査落ちの対策を解説
創業融資にはメリットだけでなくリスクもあります。この記事を読めば、「創業融資のリスクは?」「審査落ちの対策がわからない」という悩みを解決できます。 本記事で、創業融資で想定可能なリスクや、創業後にオススメの補助金などについて確認していきまし…
詳しくみる法人化のリスクとは?後悔しないための対策、タイミングを徹底解説
個人事業主の中には、節税などのメリットを享受するために法人成りを検討している人もいるでしょう。ただし、法人化にもデメリットがあり、必ずしも得するとは限りません。 本記事では、法人化のリスクについて解説します。法人化して後悔しないための対策や…
詳しくみるレンタルオフィスでの創業融資は可能?審査のコツや補助金も解説
レンタルオフィスでも創業融資を受けることは可能です。ただし、金融機関の信頼を得るためにきちんとした創業計画書を準備しなければなりません。 本記事では、レンタルオフィスでの創業融資が可能かどうかについて解説します。レンタルオフィスで利用できる…
詳しくみる医療法人の資金調達方法は?一般企業と異なる点や注意点を解説
医療法人の資金調達は、一般企業とは異なる特徴を持ち、特有の制約や課題が伴います。医療機器の導入や施設の維持には、多額の費用が必要となるため、安定した資金調達手段の確保が不可欠です。 本記事では、医療法人の資金調達の重要性や一般企業との違い、…
詳しくみる違法な資金調達とは?ファクタリングの危険性や関連する法律なども解説
違法な資金調達は、企業や個人の信用を失墜させ、法的な制裁を招く危険な行為です。ファクタリングを装った詐欺や、補助金の不正受給など、巧妙化する手口に巻き込まれないよう注意が必要です。 本記事では、違法な資金調達の実態や安全な資金調達方法などに…
詳しくみる印鑑登録は法人登記と同時に行う?印鑑証明書を取得するまでの流れを解説
法人の印鑑登録とは、会社の実印となる代表者印を法務局に届け出て登録することを指します。原則として法人登記の際に代表者印を提出する必要があるため、法人の設立登記とあわせて印鑑登録を済ませることが一般的です。 この記事では、印鑑登録を法人登記と…
詳しくみる