- 更新日 : 2024年9月3日
株主総会の議決権行使書とは?委任状との違いやひな形を基に書き方を解説
株主総会の議決権行使書は、株主が参加できない場合でも意思表示を可能にする重要な書類です。議決権行使書は委任状とは異なり、株主自身が行使します。
議決権行使書はテンプレートを利用することで文書作成を効率的に作成できます。そこで今回は、株主総会で議決権を行使する際に必要な議決権行使書について、概要や書き方、書類を提出しなかった場合・紛失した場合の影響などを解説します。
目次
株主総会の議決権行使書とは?
株主総会の議決権行使書とは、株主が株主総会で議決権を行使する際に必要な書類です。議決権行使書は、郵送あるいはインターネット経由(※インターネット経由での議決権行使可否は企業による)で書面送付することも可能です。
議決権行使書を使えば、決議事項の賛否に関して株主総会に参加できない株主も意思表示ができます。これを書面議決と言います。
株主総会で議題となる各議案は、一定数の賛成が得られない場合可決されません。そのため、株主に議決権行使をしてもらうことは企業の経営にとって非常に重要な位置を占めています。中には議決権行使書を提出した株主に別途株主優待をプレゼントしている企業もあるため、積極的な議決権行使を促したい場合には検討するとよいでしょう。
注意点は、株主総会での議決権行使書の書面・電磁的方法による議決権行使には行使期限があることです。原則として「株主総会の日時の直前の営業時間の終了時」となっている点に気を付けましょう。
委任状との違い
株主は、必要書面を提出することで、議決権を代理人に行使させることができます。株主総会の委任状とは、株主本人が何らかの事情で株主総会に出席できず代理人を立てる場合に提出が必要な文書です。代理人について未記載の場合は無効扱い(無効票)となる点に注意しましょう。
委任状を提出することで、代理人が株主総会で議決権を行使できるようになります。委任状は、代理人から会社に提出する必要があります。なお、株主が代理人を立てる際は、株主総会ごとに委任状の提出を求めなければなりません。総会ごとに規定も異なるため、都度事前の確認が必要です。
「議決権の代理行使」については会社法の第310条第1項に記載があります。
特に「代理人の有無」という点において議決権行使書とは記載事項が異なる文書であることとを押さえておくと、混同しにくくなるでしょう。
株主総会の議決権行使書のテンプレート
株主総会の議決権行使書や定時株主総会委任状のテンプレートは「マネーフォワード クラウド会社設立」の下記ページより無料でダウンロードができます。
テンプレートを利用すれば文書作成の時間を短縮できますので、ぜひお役立てください。
株主総会の議決権行使書の書き方
株主総会の議決権行使書には、以下の内容を記載します。
文書名
文書のタイトルとして「議決権行使書」を記載します。
代理人名の表示
文書名の次に本文を記載します。本文の最初に以下のように代理人名を記載しましょう。
〈記載例〉
代理人名の後ろに代理人の住所などを併せて記載すると、同姓同名の別人と区別をつけられます。
委任する権限の明示
委任事項について具体的に明示します。「令和●●年●●月●●日に開催の株式会社●●●● 第●回定時株主総会」といったように、対象となる株主総会を明確に記載しましょう。
議案ごとの議決権行使指定の記載
議案ごとに議決権行使指定を記載します。「原案に対する賛否」という欄を設けましょう。
委任年月日と株主の表示
最後に、委任年月日(委任状の作成日)と株主について表示しましょう。委任年月日は文書の一番上に記載する方法もあります。
株主については、住所・氏名・押印欄を作成し、特定ができるようにしましょう。自筆署名に加えて押印欄を設けることで、議決権行使書面の証明力をより高めることができます。
株主総会に議決権行使書を出さない、紛失した場合の影響
株主が株主総会で議決権行使書を出さなかった場合、あるいは紛失によって議決権行使書を出せなかった場合、企業の今後の経営に影響を及ぼす場合があります。
株主総会では、役員や決算の承認など、企業の今後の経営に関わる議題について話し合います。それぞれの議案は、一定数の賛成をもって可決となるため、賛成数が足りなかった場合には議決ができません。したがって、企業の経営判断がなかなか先に進まなくなる可能性が大いにあります。
そのような事態を避けるために、企業側は株主全員に議決権を行使してもらうための策を講じる必要があるでしょう。
議決権行使書の作成にはテンプレートを活用しよう
株主総会の議決権行使書は行使期限というものがあり、期限内に提出しなかった場合は今後の経営に影響を及ぼすおそれがあります。テンプレートを利用することで手軽かつ漏れなく議決権行使書を作成できるため、積極的に活用するとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人登記の登記事項を更新したい場合の手続きは?変更登記の流れについて解説
法人登記の更新は、登記事項に変更があった際に適宜行う必要があります。申請期限内に変更登記を行わない場合、過料の対象となる可能性もあるため注意が必要です。 本記事では、法人登記簿謄本の変更登記が必要なケースや手続きの流れ、必要書類など申請期限…
詳しくみる変更登記とは?手続きは自分で可能?費用も紹介
法人などが一旦登記した事項に変更があった場合、内容変更する登記を変更登記と言います。定款の変更、役員の変更などがあった場合の法人の変更登記にはどの程度費用がかかり、どのような手続きが必要なのでしょうか?また、専門家に頼らず、自分でできるもの…
詳しくみる本店移転登記を自分で行うには?必要書類・費用・オンライン申請の方法まで徹底解説
会社の本店を移転する際には、法務局への本店移転登記という手続きが不可欠です。「手続きが複雑そう…」「自分でできるのだろうか?」「どんな書類が必要で、費用はどれくらいかかるの?」といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 こ…
詳しくみる法人登記の取り消しとは?原因と影響、今すぐできる対処法・予防策を解説
会社の顔とも言える法人登記。この登記が「取り消し」となると、会社経営に深刻な影響が及びます。 この記事では、法人登記の取り消しとは何か、どのような場合に起こり得るのか、そして万が一取り消されてしまった場合の対処法や、取り消しを未然に防ぐため…
詳しくみる定時株主総会の招集通知とは?ひな形を基に書き方や電子化について解説
定時株主総会の招集通知とは、定時株主総会を開催する際に株主総会の開催要項・議案を株主に対して周知するために送付する通知のことです。この記事では、株主総会の種類や定時株主総会の招集通知の書き方などを紹介します。 定時株主総会の招集通知とは? …
詳しくみる会社設立後の手続きとは?やること・必要書類・提出期限まとめ
法務局での会社設立登記申請を済ませ、会社を設立した後も、さまざまな手続きが控えています。税務署での各種手続き、年金事務所での社会保険の手続き、労働基準監督署やハローワークでの労働保険の手続きなどが必要です。 今回は、会社設立後にやらなければ…
詳しくみる