- 更新日 : 2024年1月9日
設立時代表取締役選任決議書とは?書き方・雛形を紹介
会社設立時に取締役会から選任された代表取締役の存在を証明する「設立時代表取締役選任決議書」は、定款に代表取締役の氏名を記載しない場合に必要となります。会社の設立に関係する重要な書類で、正しく記載しなければなりません。この記事では、設立時代表取締役選任決議書の書き方について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
設立時代表取締役選任決議書とは?
設立時代表取締役選任決議書とは、会社設立時に取締役会から選任された代表取締役を証明する書類です。「設立時代表取締役選定決議書」や「設立時代表取締役を選定したことを証する書面」と呼ばれることもあります。
設立する会社が代表取締役を決定する取締役会設置会社であり、かつ定款に代表取締役の氏名を記載しない場合は、設立時代表取締役選任決議書の作成が必要です。
設立時代表取締役選任決議書の書き方
設立時代表取締役選任決議書の書き方を、下記の例に沿って解説します。
【設立時代表取締役選任決議書の記載例】
設立時代表取締役選任決議書
令和5年12月11日、東京都○○区○○1丁目2番3号の株式会社○○創立事務所において発起人全員が出席し、全員の一致の決議によって次のように設立時代表取締役を選定した。なお、被選定者は即時その就任を承諾した。
上記事項を証明するため、発起人の全員は、次の通り記名押印する。
令和5年12月11日
株式会社○○
発起人 ○○ 一郎(印)
発起人 ○○ 次郎(印)
発起人 ○○ 三郎(印)
- 日付
書類の日付は、会社の資本金の払い込みを証明する「払込証明書」の日付を記載します。 - 住所
会社の本店所在地を「1‐2‐3」のように省略せず、正確に記載します。 - 会社名
定款に記載している会社名を、商号を省略せず正式名称で記載します。 - 発起人が1人のケースの決議文
発起人が1人のみのケースは、「発起人が出席し、次の通りに設立時代表取締役を選定した。」のように記載します。 - 印鑑
(印)の場所に、発起人個人が印鑑登録をしている各自の実印で押印します。
設立時代表取締役選任決議書を書く際の注意点
設立時代表取締役選任決議書に「なお、被選定者は即時その就任を承諾した。」を記載すると、設立登記申請書の提出手続きで「代表取締役就任承諾書」が不要となります。
ただし、設立時代表取締役が発起人として、印鑑登録されている実印を押している場合に限ります。設立時代表取締役選任決議書に記載する方法を選択する場合は、就任承諾の文章と設立時代表取締役の実印押印を忘れないようにしましょう。
また、設立登記申請書には「就任承諾書は、設立時代表取締役選定決議書の記載を援用する。」という一文を記載する必要があります。
設立時代表取締役選任決議書のテンプレート
設立時代表取締役選任決議書のテンプレートは法務省が公表しています。
出典:法務局|株式会社設立登記申請書)
また、下記リンクの「設立時代表取締役選任決議書のテンプレート」を使うことで、設立時代表取締役選任決議書を正しい書式で、より簡単に作成できます。
代表取締役選任時には設立時代表取締役選任決議書の作成を忘れないように
設立時代表取締役を選任した場合は、設立時代表取締役選任決議書を作成しましょう。さまざまな事柄を記載する必要がありますが、公開されているテンプレートを使うことで、正しく設立時代表取締役選任決議書を作成できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
民泊の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
民泊事業を株式会社で始める場合、定款の作成が必要になります。初めて法人設立をする方にとっては、定款の作り方や記載事項もわからないでしょう。 定款は正しく作成しなければ、効力がありません。本記事では定款の記載事項や、民泊の場合のポイントを詳し…
詳しくみる税理士に創業支援を依頼するメリット!費用の相場や支援内容を解説
新たに会社を設立する時、資金調達をどうするかは非常に重要な課題の一つです。公的な創業支援や金融機関からの融資を受けるため、専門家への相談、依頼を考える方も多いでしょう。ここではそういった専門家のうち、税理士に創業支援を依頼した場合のメリット…
詳しくみる会社設立・起業時におすすめの法人印鑑4種類!激安品の注意点
会社設立には会社の印鑑が基本的に必要です。個人事業主が起業するときには、事業で必要な場合にのみゴム印や銀行印などが必要になります。これに対し、法人では基本的には会社設立の手続きである「登記申請」において会社の実印が必要になり、その会社実印に…
詳しくみる屋号の決め方のポイント
店をもつ、となったときに最初に考えるのは、その店の名前「屋号」です。店の「顔」として見られるものにもなりますので、どんな名前にするのか、よく考えてよりよい名前をつけたいものです。ただし、好きな名前をつければよい、というものでもありません。 …
詳しくみる会社形態の特徴を詳しく解説!それぞれの違いとメリット
個人事業主ではなく、会社として法人を設立する場合には、どのような種類があるのでしょうか?この記事では、会社の形態の種類やその比較をした上で、それぞれの会社形態の特徴などを解説します。 4つの会社形態(株式会社、合同会社、合資会社、合名会社)…
詳しくみるNGOとは?法人格はない?NPOとの違いやNPO法人の設立方法を解説
NGO法人とは、社会問題に取り組む非政府の民間組織のうち、NPO法人や公益法人などの法人格を取得した組織のことです。法人格を得ることで、社会的信用が高まり、寄付や資金調達の際に有利になるなど多くのメリットがあります。今回は、NGOとは何か、…
詳しくみる