- 更新日 : 2024年1月9日
財産引継書とは?書き方・雛形を紹介
会社設立の際に不動産などで現物出資を行う場合、財産引継書の作成が必要です。財産引継書には、該当する財産の概要や価額を記載します。財産引継書は重要な書類であるため、正しく記載しなければなりません。この記事では、財産引継書の書き方や注意点について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
財産引継書とは?
財産引継書とは、株式会社設立にあたり現物出資する際に必要となる書類です。現物出資する発起人は、必要事項を記載した財産引継書を作成します。財産引継書に記載される内容は、定款の記載内容と同じ表記にしなければなりません。
現物出資とは?
現物出資とは、資本金を現金以外の価値のある現物で充当する方法です。資本金は現金の払い込みが一般的ではあるものの、現物出資であれば現金が不足している状況でも発起人になることができます。
現物出資できる主な資産は、土地や建物などの不動産、有価証券、自動車などの動産が対象です。
財産引継書の書き方
財産引継書には、財産の詳細と金額、発起人の住所氏名などを記載します。
財産引継書の書き方の具体例は、下記の通りです。
【財産引継書の記載例】
財産引継書
私所有の下記財産を現物出資として給付します。
令和○年○月○日
発起人 住所
氏名 印
株式会社○○御中
1.ノートパソコン
・○○社製
・型番
・製造番号
・価額
2.自動車
・○○社製(車種)
・年式
・車体番号
・価額
以上価額の合計 金○○万円
日付は、現金出資があれば銀行に振り込んだ日を記載します。現金出資がなく現物出資のみの際は、定款作成日から登記申請日までの日付を記載しましょう。発起人の氏名の後ろに押す印鑑は、認印でも問題ありません。
現物出資する資産の詳細は、不動産登記簿謄本や保証書などを参考に記載します。資産の価額は、評価額を調査して時価で計上します。
書式は特に決まっていないため、会社の実情に合わせた作成が可能です。誰が何を出資するのかが分かる内容を意識して、見やすく端的に記載しましょう。
財産引継書を書く際の注意点
現物出資する発起人が複数いる際は、それぞれが書類を作成しなければなりません。また、検査役の検査が不要でも財産引継書は作成する必要があります。円滑に手続きを進めるためにも、書類の不備がないように十分注意しましょう。
財産引継書のテンプレート
法務局では、株式会社設立登記申請に関する必要書類の記載例を紹介しています。財産引継書の見本も公表しているため、書き方の参考にしましょう。
出典:法務局|添付書面の記載例
財産引継書のテンプレートは、下記リンクからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
現物出資を行う場合は忘れずに財産引継書を作成しよう
財産引継書はテンプレートを使うことで、手軽に正しい内容で作成できます。会社を設立して現物出資を行う場合は、テンプレートを使って適切な内容の財産引継書を作成しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
手取りを増やすには?節税ポイントをわかりやすく解説
給与明細を見ると、想像以上に引かれている税金や社会保険料に驚いた経験はありませんか?合法的に税負担を軽減し、手取り収入を増やす「節税」の知識がますます重要になっています。 本記事では、控除制度や、iDeCo・ふるさと納税・副業収入などを活用…
詳しくみる新橋で会社設立する時に必見!支援情報まとめ
新橋での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法が…
詳しくみる取締役会・監査役(業務監査制限)会社の定款とは?ひな形を基に書き方を解説
取締役会・監査役(業務監査制限)会社を設立する際、定款に総則や取締役・代表取締役などを記載します。また、監査役の権限を会計監査に限定する旨も記載しなければなりません。 本記事では、サンプル・ひな形の例を参考に、取締役会・監査役(業務監査制限…
詳しくみるマッチング拠出で節税できる?制度の仕組みや活用法を解説【2025年版】
老後資金の準備を効率的に進めたいと考える会社員にとって、「マッチング拠出」は注目すべき制度のひとつです。企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している従業員が、自らの掛金を上乗せできる仕組みであり、所得控除や運用益の非課税といった節税効果も…
詳しくみる外国人が日本で会社設立するための流れと条件、必要書類や登記のやり方
外国人が日本で会社を設立する場合は、必要書類や条件などが日本人の場合と異なります。発起人の銀行口座が日本の銀行法で定められている銀行ではない場合や、持っているビザによっては会社を設立できない場合があること、また印鑑証明が発行されないためサイ…
詳しくみる美容室開業に許認可は必要?必要書類・開業準備のまとめ
美容室・理容室を開業するには、保健所からの確認を得る必要があります。届出なしに営業を始めると法律で罰せられる可能性もあるので、注意が必要です。しかし、具体的にどのような準備が必要なのかわからない人もいるでしょう。 この記事では、保健所から確…
詳しくみる