- 作成日 : 2025年4月24日
おすすめの起業アイデア一覧!アイデアの出し方や事業計画書の作成につなげる方法も解説
起業アイデアは、頭で考えていてもなかなか出ないものです。どのようなものがあるのか、アイデアの一覧を見てひらめく場合もあるでしょう。
本記事では、これから新しい事業を始めたいと思っている方に向けて、起業アイデアを出すポイントやさまざまな分野のアイデア一覧をご紹介します。事業計画書を作成するステップも、あわせてご確認ください。
目次
起業アイデアを出すポイント
起業アイデアを出す際は、以下のようなポイントを参考にするとよいでしょう。
自分のスキルや専門性を活かす
起業アイデアを出す際は、自分のスキルや専門性、強みを理解したうえで、それを活かせるようなものを考えるのがおすすめです。
実際に業務を始めてからは、顧客に選んでもらえるかどうかが収入に影響します。自分の強みを伝えるなどして競合他社との差別化を図り、顧客に選んでもらうことで収益を上げる必要があります。
自分に適したアイデアを出すためには、「SWOT分析」を活用し、事業戦略を検討する方法があります。SWOT分析とは、「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点から分析する方法です。
また、自分の好きなことからビジネスになりそうなものを考えてみる方法もおすすめします。
成功したビジネスモデルを別の業界や地域で展開する
既存のビジネスモデルを参考にすると、起業のアイデアを出しやすくなるでしょう。成功例のあるビジネスモデルのアイデアをそのままもらうだけではなく、別の業界やサービスなどにアレンジを加えて展開することで、新しさを感じてもらえます。たとえば、海外で人気を集めた起業アイデアを参考にしてもよいでしょう。
日常で感じる不便さや課題の解決を目指す
生活をしていると、不便さや「こうなったらいいのに」「こんなサービスが欲しい」という課題を感じることがあるものです。自分が感じた日常の不便さなどをもとに、「どうしたらそれが改善されるのか」などを検討していると、起業アイデアを考えつくきっかけになるかもしれません。日常のささいなことも見逃さないように心がけると、新たなビジネスアイデアが浮かぶかもしれません。
既存のビジネスを掛け合わせる
起業アイデアは、既存のビジネスを掛け合わせることでも違うものになるでしょう。
たとえば、売るものとターゲット層の掛け合わせによって新しいアイデアとなります。売るものはもとからあるスマートフォンであっても、若者に向けた機能性重視のものばかり売っていた時期にシニア向けの簡単なものを初めて売り出していれば、新しい市場を切り開いていけるでしょう。
そのほかにも、業界と手法の掛け合わせ、ニーズと技術の掛け合わせなどがあります。
ひとり起業におすすめのアイデア5選
それでは、起業におすすめのアイデアを解説します。まずはひとりでも始められるようなアイデアを確認していきましょう。
ひとり起業は、少ない資金でできること、経営や事業に裁量権を持てることなどがメリットです。必要資金を抑えられる分、もしも失敗した場合のリスクも少なくできます。
コンサルタント
会社や個人に対してコンサルティングを行う仕事です。自分の持つ専門知識・資格・スキルなどを活かせれば、勤務時間が短くても稼ぎやすくて、経営も安定しやすいでしょう。
コンサルタントとして活かせるのは、たとえば弁護士・公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナー・中小企業診断士などの資格やマーケティングなどの知識です。
物販事業・軒先ビジネス
物販事業もひとりでも始められる起業アイデアです。物販事業には実店舗を持つものと、インターネット上で販売を行うものがあります。
直接販売する場合は、軒先ビジネスなどを選択すると費用が抑えられるでしょう。軒先ビジネスとは、マンションの空きスペースやスーパーの駐車場などを時間単位で借りるビジネスプランです。お店を持つ必要がなく、客入りが良い場所・時間帯に販売できます。
ネットショップの詳細は、後述します。
SNS運用代行
SNS運用代行とは、依頼者が持っているSNSアカウントの運用を代行することです。パソコンと専門知識とツールがあればできる仕事で、近年はさまざまな業界で需要が高まっています。依頼してくれる方が企業だけではなく、個人も対象となるのも特徴です。
オンラインスクール
自分の持つ専門知識やスキルなどをオンラインで教える仕事です。オンラインスクールは、粗利益が高い傾向にあること、自分の強みを活かせることなどの魅力があります。たとえば、外国語・学習塾・プログラミング・楽器演奏・絵画などのオンラインスクールがあります。
インフルエンサー
インフルエンサーとして自身のSNSやブログなどで企業から依頼されたPR案件をおすすめする仕事も、ひとり起業が可能です。
インフルエンサーになるためには、多くのフォロワーやファンを持つ必要があります。そのため、なりたいと思ってもすぐになれるわけではありません。稼げるようになるまでは、地道にSNSやブログを更新し続ける必要があるでしょう。
自宅でできる起業アイデア5選
次に、自宅でできる起業アイデアをご紹介します。
近年は、クラウドソーシングサービスの発展などによって、クライアント企業まで営業をしにいかなくても自宅でできる仕事が増えています。このような仕事を選択した場合には、自宅で気軽に始められ、好きな時間に働きやすいのがメリットです。
オンライン秘書(オンラインアシスタント)
依頼された業務をオンラインで行う仕事です。オンライン秘書(オンラインアシスタント)の業務には、たとえばスケジュール管理・書類作成・出張の手配などがあります。
オンライン上でできる仕事のため在宅でも始められ、短時間の勤務が多く、特別なスキルが必要なくて起業しやすいのが特徴です。オンライン秘書(オンラインアシスタント)は、コスト削減や生産性向上を目的として利用する企業が増えていて、社会的な需要が高まっているといえるでしょう。
YouTuber
YouTuberとは、YouTubeにアップした動画を収益化してお金を稼ぐ仕事です。YouTubeでは、投稿した動画の再生数次第で広告収入を得られます。また、投げ銭や有料メンバー登録、企業からのPR案件に対応した場合にも収益があります。
YouTuberというと、「場を盛り上げるのが苦手だから無理」「顔を出すのに抵抗がある」などと思う方もいるでしょう。しかし、YouTuberだからといって、顔出しして高いテンションで話さなくても問題ありません。たとえば、料理動画やゲーム実況などでも収益化を目指せるのです。そのため、自分の趣味を活かせるのも魅力の仕事です。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトやバナーのデザインなどをする仕事です。高度なスキルがある方ならば安定して仕事を受注しやすいでしょう。Webデザイナーは報酬の相場がわかりにくいため、収入を増やすためにはクライアントとの交渉力もあるとよいです。
Webライター
Webサイトに載せる文章を考える仕事です。主な種類はWebサイトやオウンドメディアの記事を作るSEOライターやコンテンツライターで、そのほかにコピーライターやセールスライターなどもあります。
Webライターの仕事は、クラウドソーシングサービスで見つけられます。業務を継続して実績を積めば、報酬アップも望めるでしょう。
カウンセラー
カウンセラーは、子育ての悩みなどの依頼主が持つ悩みを聴いてアドバイスする仕事です。また、アドバイスせずにただ愚痴を聴くだけの仕事や、話し相手になる仕事もあります。
心理カウンセラーではなく、特別な資格は必要ありません。電話とタブレットかパソコンがあれば始められます。悩みや愚痴を聴くカウンセラーの仕事を続けるためには、忍耐強さは必要だといえそうです。
海外で人気の起業アイデア5選
続いて、海外で人気があり、日本でも参考にできそうな起業アイデアをご紹介します。
ITに関することで起業すると、初期投資額を抑えて事業をスタートできるため、起業家に人気が高い業態のようです。ここでも、IT業界に関連した事業を多めにご紹介します。
サイト売買(M&A)
Webサイトの売買によって利益を得る事業です。「自分が立ち上げたWebサイトを販売する」「既存のECサイト・Webサイトを購入して運営収益を獲得する」などの方法があります。
集客や話題づくりが得意ならば、売却を前提としてWebサイトを作る場合があります。また、既存のサイトを購入する場合は、実績から今後のユーザー数などを見込みやすいのがメリットです。
エシカルハッカー(倫理的ハッカー)
セキュリティのテストを目的として、わざとハッキングをする仕事です。ホワイトハッカーとも呼ばれます。対象となる企業・組織・個人のパソコンやネットワークへ侵入できるかどうかを試すことで、セキュリティの脆弱性を見つけられます。
お年寄りの資産をデジタル管理するサービス
海外では、お年寄りの資産をデジタル管理するサービスが人気となりました。
お年寄りの持つ資産は、守るのが難しいものです。詐欺師のターゲットとなってしまうと、判断能力の低下によって被害にあいやすいといわれています。また、資産を管理する後見人を頼んでいても、横領される恐れがあるでしょう。
人気となったサービスは、お年寄りの持つ資産を守ることを目的として、お金の使用状況をデジタル管理したのが特徴です。もしも不正と見られる動きがあれば、自動的に家族や後見人へ連絡がいくようにして、資産管理のリスクを減らしています。
メーカーと起業家のマッチングサービス
中小規模の製造業者に多く登録してもらい、Webサイト上で起業家とのマッチングを促すサービスです。「ビジネスアイデアはあるけれど試作品づくりに進めない起業家」と、「仕事を請け負いたい製造業者」のどちらにとっても需要があるといえます。立ち上げ時は数が少なくてマッチングしにくいものの、ある程度の規模に育てられれば収益が期待できるでしょう。
海外へ送金した際の手数料を抑えたサービス
海外への送金コストを抑えるサービスも、人気が集まりました。一般的なサービスだと、海外へ送金すると、以下の4つの手数料がそれぞれかかってしまうため、コストが高くなってしまいます。
- 送金手数料
- 海外中継銀行手数料
- 為替両替手数料
- 受取手数料
しかし、このサービスは国際送金をせず、それぞれの国内で送金することで、海外へ送金した際の手数料削減を実現しました。
ネットショップの起業アイデア5選
最後に、ネットショップで起業したい方におすすめのアイデアをご紹介します。
物販事業を始める場合、まずはインターネット上で販売を行うネットショップから始めると、かかるコストが減らせるため比較的起業のハードルが低めです。メルカリやヤフオクなどで少しずつユーザーのニーズを検証してから事業を拡大すると、大きな失敗をしにくくなるでしょう。
靴の試し履きができるオンラインショップ
極端なまでの顧客ファースト主義によって海外で人気が出たネットショップサービスのアイデアです。たとえば、靴であれば365日間まで試し履きと返品が無料です。そのほかにも商品の速やかな発送、自社で在庫がなければ他社の在庫まで探す、24時間の電話対応カスタマーサービスなど、顧客に寄り添ったサービスで高いリピート率を誇りました。
ドロップシッピング
ドロップシッピングとは、販売したらその都度メーカーやサプライヤー(卸業者)から購入者へ直接商品を発送するビジネスモデルです。在庫を持たず、梱包や発送の手間もいりません。初心者でも手軽に始めやすいのが、ドロップシッピングの魅力です。
サブスクリプションサービス
月または年単位で料金を支払うことで、商品やサービスを一定期間利用できるようにするビジネスモデルです。たとえば、服のレンタルサービスやセレクト商品の定期購入などがあります。
オリジナルグッズの販売
物販事業を始める場合は、商品を仕入れて販売するだけではなく、自分で作ったものの販売も可能です。ハンドメイドが趣味の方やイラストが描ける方などにおすすめします。受注してから生産するようにすれば、在庫を抱えることがほぼなくなることもメリットです。
ホワイトレーベル(ホワイトラベル)
ホワイトレーベルとは、メーカーが開発や製造を手掛けた商品・サービスを自社のブランド名で販売することです。たとえば、化粧品やスマホアクセサリー、ペット用品などがあります。製品の開発費や自社工場を持つ費用が削減できること、専門メーカーが製造した品質の高い商品を自社ブランドとして販売できることが、ホワイトレーベルの魅力です。
起業アイデアから事業計画書を作成するまでのステップ
起業アイデアの段階から、より具体的なビジネスプランや事業計画書の作成に落とし込んでいくための大まかな流れは、以下のとおりです。
- 実現性や質にこだわらずに起業アイデアを多く出す
- 紙に書き出す
- ビジネスとしての実現可能性の高さを検証する
- 市場調査や競合分析を行う
- 情報を事業計画書に落とし込む
始めから実現性や質を考えていると、なかなか起業アイデアが思いつかないものです。まずは実現性や質にこだわらずに数を出すこと、思いついたものや良いと感じたものを紙に書き出して見える化することで、さらに考えを深められます。考えを最初から否定しないで数を出すようにすると、アイデアを出しやすい状態になれることもメリットです。
アイデアをまとめたら、事業計画書を作成します。収益や費用、資金調達の方法、事業の魅力、商品・サービスの独自性などをよく検討して記入するとよいでしょう。詳しくは、公的支援機関の起業・創業相談窓口などで相談してみましょう。
起業アイデア一覧を参考に新事業を検討しよう
起業アイデアは、言語化して一覧にしたものを見ることで、自分だけの考えがひらめく場合があります。頭で考えていてもなかなかアイデアが出ないときには、どのようなものがあるのか書き出してみるとよいでしょう。
起業アイデアを出す際は、自分のスキルや専門性、強みを活かせるようなものを考えるのがおすすめです。また、日常で感じる不便さや課題を見つけて、それを解決するためにはどのようにすればよいのか、日頃の生活の中から解決策を見出すことも有効な方法です。
今回ご紹介したポイントや起業アイデア一覧などを参考にして、自分が起業する際に手掛けたい新事業を検討してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
起業を考えているなら!知っておきたい開業費の節税ポイント10選
開業費の定義 開業費は、会社設立後(設立登記手続終了後)から営業を開始するまでの期間に支払った諸費用です。 開業費には「会計上の開業費」と「税務上の開業費」の2種類があります。会計上の開業費の定義は広い意味での開業費ですが、税務上の開業費の…
詳しくみる高校生が起業するにはどんな準備が必要?成功している起業家の特徴は?
高校生であっても、起業や会社設立をすることはできます。近年は高校生を対象にしたビジネスコンテストも行われ、起業に興味を持つ高校生は増えています。 起業するには事業アイデアや資本金等の準備が必要となります。ここでは、高校生が起業するための準備…
詳しくみる輸入ビジネスで起業する方法や必要なことについて解説
輸入ビジネスとは、海外で商品を仕入れ、日本で販売して利益を得るビジネスのことです。貿易業での起業に特別な許認可は必要なく、越境ECの発展により個人で輸入ビジネスを起業する方が増えています。手続きを理解すれば比較的簡単に行えますが、輸入禁止品…
詳しくみる滋賀県で利用できる創業支援とは?特定創業支援等事業や融資制度について解説
滋賀県は特定創業支援等事業を実施しており、認定を受けた計画に基づき、さまざまな創業支援が展開されています。本記事では、滋賀県内の市町村が携わっている創業支援の取り組みの詳細と、創業者向けの融資制度について紹介します。 滋賀県の特定創業支援等…
詳しくみる起業家を目指すきっかけは?よくある理由・動機を紹介!
会社の起業を目指すきっかけは、人によりさまざまです。よくある理由・動機には、仕事でお金を増やしたい、ビジネスのアイデアが浮かんだなどが挙げられます。 起業を決意したら、必要な資金を集めなければなりません。自己資金が足りない場合は金融機関に相…
詳しくみる起業・開業時におすすめの助成金・補助金まとめ
国や地方自治体による助成金や補助金には、起業や創業を支援する目的のものがあり、開業や起業を考えている人に役立ちます。代表的なのが、経済産業省による事業再構築補助金やIT補助金、厚生労働省によるキャリアアップ助成金、そのほか国や地方自治体によ…
詳しくみる