- 更新日 : 2022年10月1日
2022年版 – 起業したい人におすすめの人気イベント4選
起業を志す方は、起業家向けのイベントに参加することがおすすめです。ビジネスに関するさまざまな情報を吸収できたり、成功者や同じく起業を志す仲間との人脈が広がったりします。この記事では、これから起業したい人におすすめの人気イベントを4つ紹介します。無料で参加できるものも多いため、ぜひ興味のあるものに参加してみてください。
目次
これから起業したい人におすすめのイベント・セミナー
これから起業したい人は、起業家向けのイベントに参加することがおすすめです。起業家向けのイベントでは、充実したセミナーで起業に関するノウハウや成功事例などさまざまな情報を集められるほか、成功者や同じ起業家との交流を通じて人脈を広げられたり、アドバイスをもらえたりします。また、セッションだけでなくスタートアップピッチを開催するイベントもあり、新進気鋭の起業家たちの姿を見て刺激をもらえることも多いです。
すでにスタートアップを立ち上げている方にとっては、ピッチに参加してビジネスプランを発表することは、自分たちのビジネスプランにフィードバックをもらえる絶好のチャンスとなります。また、入賞すれば、融資や大規模な資金調達を実現することも可能です。
イベントにはさまざまな種類があり、ターゲットも異なります。そのため、起業のステージや業種・目的などに応じて、自分に合ったイベントに参加することが大切です。ここでは、起業家におすすめのイベントを4つ紹介します。
起業におすすめの職種について知りたい方は、以下も参照してください。
Startup Hub Tokyo
Startup Hub Tokyoは、TOKYO創業ステーションが運営する、起業を志す方をサポートしてくれる施設のことです。起業に役立つさまざまな情報を提供するセミナー・イベントがほぼ毎日行われています。そのほかにも、メンバー登録することで利用できるラウンジや、コンシェルジュに起業についての相談ができる場所、キッズスペースなど、起業をサポートする充実したサービスが揃っているのが特徴です。
イベントの特徴
Startup Hub Tokyoは、起業のヒントに出会える場所です。起業に関するさまざまなテーマを取り上げたイベントを開催しています。随時開催しているため、好きなときに気になるテーマのイベントに参加できるのが特徴です。イベントは、ビジネスアイデアを形にする方法についてのワークショップや、スモールビジネスや女性の起業に特化したセミナー、マーケティングやPRなど、さまざまなテーマで開催されています。イベントに参加することで、起業に関する情報を収集できたり、不安や疑問を解消したり、起業仲間と出会えたりします。
また、Startup Hub Tokyoの施設では、起業経験者に起業について相談できる「コンシェルジュ起業相談」や、作業や打ち合わせに使えるラウンジも利用可能です。書籍も豊富で、Wi-Fi・電源も使用できるため、ビジネスアイデア策定や話し合いの際に活用できます。さらに、キッズルームも整備されており一時保育としての機能も持っています。このように、あらゆる方の起業をサポートする体制が整った施設です。
開催地・開催方法
Startup Hub Tokyoの施設は、丸の内と多摩にあります。イベントは、施設内に設けられている100名ほど収容できる広いスペースで開催されることが多いです。そのほか、イベントによっては別の会場で行われることもあります。イベントは、会場でのオフライン開催とオンライン開催のどちらもあるため、スケジュールに合わせて気軽に参加しやすいです。
開催時期
Startup Hub Tokyoでのイベントはほぼ毎日開催されています。
また、ラウンジの利用可能時間は以下のとおりです。
- 平日 10:00~22:00(最終受付 21:00)
- 土日祝 10:00~18:00(最終受付 17:00)
コンシェルジュ起業相談の利用可能時間は以下のとおりです。
- 平日 10:00~21:00(最終受付 20:00)
- 土日祝 10:00~17:00(最終受付 16:00)
ラウンジよりも利用可能時間が限定されているため、注意してください。なお、コンシェルジュ起業相談は事前予約制です。Webから予約できます。利用する前には、予約を忘れないようにしましょう。
B Dash Camp
B Dash Campは、インターネット業界のトップで活躍する成功者たちが集結するカンファレンスです。成功者によるセッションやスタートアップのピッチコンテスト、交流の場などが設けられています。ビジネスの刺激を受けたい方におすすめです。招待制(スタートアップのみ若干の自薦枠あり)であるため、起業を目指す方というよりは、すでに起業して会社を立ち上げている方を対象としています。
イベントの特徴
B Dash Campは、インターネット業界の最前線で活躍する経営者や著名人などが集結する招待制のカンファレンスです。先駆者によるパネルディスカッションやトークセッションのほか、スタートアップのピッチコンテストである「Pitch Arena」、第一線で活躍するキーパーソンと交流できる場や参加者同士で交流できる場が設けられています。
Pitch Arenaは、毎年出場したスタートアップの多くが融資や業務提携を受け、その後IPOやM&Aなどのエグジットを達成している企業もある人気のピッチコンテストです。
B Dash Campは、事務局からの招待制であることが特徴で、参加者から推薦してもらうことで参加できます。また、スタートアップに関しては一部自薦枠が設けられているので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
開催地・開催方法
B Dash Campは、年に2回、開催地を変えて開催されます。2022年の夏は「B Dash Camp 2022 Summer in Sapporo」として、札幌で開催されました。また、2022年の秋は「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」として、福岡市内で開催予定です。ソーシャルディスタンスを確保し、安全面に配慮してオフライン開催されます。
開催時期
B Dash Campは、年に2回、夏と秋に開催されます。
2022年秋の「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」は、以下の日程で開催予定です。
2022年10月19日(水)・20日(木)・21日(金)
なお、応募受付は2022年9月22日(木)までです。今年のイベントに参加できない場合は、次の開催情報を適宜チェックしましょう。
参考:B Dash Camp
TechCrunch
TechCrunchは、北米のテックメディア「TechCrunch」が主催するイベントです。海外の名だたる経営層から起業・事業に関する最先端の話が聞けるほか、スタートアップが競い合うピッチコンテストも開催されます。すでに起業している方だけでなく、これから起業しようとしている方にとっても刺激になる、おすすめのイベントです。
イベントの特徴
TechCrunchでは、カンファレンスやピッチコンテスト、展示会が行われます。海外の有名企業からスピーカーを招いていることがイベントの特徴です。トヨタ自動車やSlack、Visaなどの名だたる企業からスピーカーが集まり、セッションが行われます。ほかのイベントに比べて、海外の旬な話をより多く聞ける点がメリットです。また、スタートアップによるピッチコンテストも開催されており、スタートアップの白熱したプレゼンを楽しめます。起業のモチベーションを得るための絶好のチャンスです。
開催地・開催方法
2022年はアメリカ合衆国・サンフランシスコで開催されます。
なお、2021年まではBoundless株式会社のTechCrunch Japan主催のもと、東京で「TechCrunch Tokyo 2021」が開催されていました。
オフラインで開催されますが、オンラインでも参加可能です。チケットを購入することで参加でき、現地に行かなくても自宅から気軽に参加できます。オンライン参加のチケット料金は、95ドルです。
開催時期
2022年のTechCrunchは、以下の日程で開催予定です。
2022年10月18日(火)・19日(水)・20日(木)
なお、10月21日(金)がオンライン参加専用の日程として設けられています。現地開催スケジュールの翌日であるため、オンラインで参加予定の場合は日程を間違えないよう注意してください。
INDUSTRY CO-CREATION
INDUSTRY CO-CREATIONは、ICCパートナーズ株式会社が主催する、「ともに学び、ともに産業を創る」をコンセプトとするカンファレンスです。毎年200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する大規模なイベントとして知られています。1年に2回日本で開催されており、参加にあたって特別な制限や条件は設けられていません。ほかのイベントに比べて参加ハードルが低いため、興味がある方はぜひ参加してみてください。
イベントの特徴
INDUSTRY CO-CREATIONでは、初日は招待制のディナーが開催され、その後3日間にわたってカンファレンスが行われます。リスクテイクして起業にチャレンジした起業家たちが登壇・参加し、起業のモチベーションにつながる講演を楽しめるのが魅力です。「ともに学び、ともに産業を創る」というコンセプトのとおり、充実したセッションによって、起業に関するさまざまな情報を存分に吸収できます。
また、スタートアップピッチである「スタートアップ・カタパルト」が開催されるのも特徴です。カテゴリごとにスタートアップが競い合い、30人の審査員を前に自身の事業の必然性をプレゼンします。このように、セッションだけでなく、スタートアップが繰り広げる熱いピッチを見られるため、起業のモチベーションを得たい方におすすめです。
開催地・開催方法
INDUSTRY CO-CREATIONは、例年9月に京都、2月に福岡で開催されています。
開催方法はオフラインです。
開催時期
INDUSTRY CO-CREATIONは、例年2月と9月に開催されています。
2022年は、2月にICCサミット FUKUOKA 2022、9月にICCサミットKYOTO 2022がそれぞれ4日程ずつ開催されました。
ICCサミットKYOTO 2022の日程は以下のとおりです。
2022年 9月5日(月)・6日(火)・7日(水)・8日(木)
2022年開催分はすでに終了していますが、次回も2月頃開催されることが予想されるため、興味のある方は随時情報をチェックしてみてください。
参考:INDUSTRY CO-CREATION 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2022
起業イベントに参加して事業アイデアやモチベーションを得よう!
この記事では、これから起業したい人やにおすすめの人気イベントを4つ紹介しました。起業イベントに参加することで、ビジネスに関するさまざまな情報が得られたり、起業のモチベーションが得られたりします。興味のあるイベントには、ぜひ積極的に参加してみましょう。イベントの中には2022年開催分がすでに終了しているものもありますが、次回の開催情報を見逃さないよう、随時最新情報をチェックしてください。
よくある質問
起業家向けのイベントに参加するメリットは?
セミナーで成功事例やビジネスに必要な情報を吸収できたり、著名人や同じく起業を目指す人との人脈が広がったりします。起業のモチベーションアップにもつながるためおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
おすすめの起業家向けイベントは?
2022年は、Startup Hub Tokyo、B Dash Camp、TechCrunch、INDUSTRY CO-CREATIONがおすすめです。セミナーやスタートアップピッチなどが行われます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
年収1,000万円で法人化すべき?しない方が良いケースも解説
年収が1,000万円の場合は法人化すべきなのでしょうか?個人事業主の所得が1,000万円を超えた場合は、法人化を検討するタイミングだといえます。 本記事では、年収1,000万円の場合に法人化すべきかどうか、法人化することでどうなるのか、法人…
詳しくみる春日井市で利用できる創業支援は?特定創業支援等事業や助成金・補助金について解説
愛知県春日井市では、創業支援を支援する制度を展開しています。新たに創業する方が使える支援制度として、特定創業支援等事業や創業助成事業補助金などがあり、春日井市で創業した事業者の方が活用されているようです。 本記事では、春日井市で利用できる特…
詳しくみる夫婦での起業は個人事業主と法人化どちらがおすすめ?配偶者の雇用や節税効果も解説
法人化とは、個人事業主が会社を設立し、事業を法人に移し替えることです。本記事では、個人事業主と法人化、それぞれの起業スタイルの特徴、そして配偶者を従業員や代表、役員にするメリットや注意点について解説します。 夫婦での起業を検討している方は、…
詳しくみる起業したい女性の実態は?何をすると良い?創業時の注意点なども解説
最近、起業という働き方が注目されています。やりたいことを実現できる、自由に時間を使える、収入がアップするチャンスがあるなど、自分で事業を立ち上げることでさまざまなメリットを得ることができます。 この記事では起業に興味をお持ちの女性の方のため…
詳しくみる起業家必見!創業補助金を確実に受け取るために知っておくべき事情
起業家にとって、大きな悩みの種の1つが運転資金や設備費用の確保ではないでしょうか。 今回は、そんな悩みの打開策として期待できる創業補助金(創業促進補助金)の制度について解説します。 <目次> 1.助成金・補助金の違いとは? 2.起業家必見の…
詳しくみる中学生・高校生の子ども起業家がやるべきこととは?親のサポートなくして成功なし!
近年、30歳前後で独立や、会社設立をして活躍する若手社長が目立つようになりましたが、最近では更に若い中学生や高校生の起業家も増えています。 しかし、子どもといえば当然未成年者。それ故に、どんなに起業をしたくても、親の力を頼らなければならない…
詳しくみる