- 更新日 : 2025年10月14日
民泊の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
民泊事業を株式会社で始める場合、定款の作成が必要になります。初めて法人設立をする方にとっては、定款の作り方や記載事項もわからないでしょう。
定款は正しく作成しなければ、効力がありません。本記事では定款の記載事項や、民泊の場合のポイントを詳しく紹介します。これから民泊事業を始める方は、ぜひ参考にしてください。
目次
民泊の定款・事業目的の記載方法・ポイント
民泊に限らず、株式会社を設立する際には定款をつくる必要があります。ここでは定款の内容や目的、記載事項について紹介します。
定款は会社を運営する基本ルール
会社を運営するためには、さまざまなルールが必要です。会社の名称や住所のほか、取締役等に関する事項など多岐にわたります。会社の運営に必要なルールを定めたものが定款で、株式会社を設立するためには必須です。
具体的な作成方法は定款に発起人全員が署名捺印をして、公証人に認証してもらいます。法人設立後は、定款に定めたルールにのっとって事業を運営していきます。
定款をつくる目的とは
定款をつくるメリットには、以下のような項目があります。
- 会社のルールに効力を持たせるため
- トラブル防止のため
- 社会的な信用を築くため
定款で会社のルールを定めることで、拘束力を発揮します。単にルールを定めただけでは拘束力が弱く、従業員に周知できません。定款で定めることで効力を持ち、社内外のトラブル防止に役立つでしょう。
また定款で会社のルールを明確にすることで、会社の信用力向上も期待できます。定款の作成は必須なので、定款があるだけでは信用が向上するとは言えません。しかし会社の運営に関するさまざまな規則を定款で明確にすることで、運営方針のしっかりした会社であることが伝えられます。
民泊の定款に記載すべき事項
定款には、記載すべき事項が決められており正しく記載しないと効力を発揮しません。定款に記載すべき事項を見ていきましょう。
定款には必ず記載すべき事項がある
定款には絶対的記載事項と言われる、必ず記載しなくてはならない事項が5つあります。
- 商号
- 事業目的
- 本店の所在地
- 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
- 発起人の氏名または名称及び住所
このほかに発行可能株式数も定める必要がありますが、設立登記までに定めれば問題ありません。また記載しなくても問題ありませんが、記載しなければ効力のない相対的記載事項や、法律の規定に反しない内容であれば、会社が任意に決めた事項を記載できる任意的記載事項があります。
事業の目的は住宅宿泊業と記載する
定款には事業目的を記載する必要はありますが、「民泊」という言葉は法律上の用語ではないため記載できません。客を宿泊させるという意味では旅館業に近いイメージもありますが、国家戦略特別区域法による特区民泊では「旅館業法の規定の適用除外」であるため、旅館業でもありません。
2018年に定められた民泊に関する法律である「住宅宿泊事業法」では、次のように記載があります。
第一条 この法律は、我が国における観光旅客の宿泊をめぐる状況に鑑み、住宅宿泊事業を営む者に係る届出制度並びに住宅宿泊管理業を営む者及び住宅宿泊仲介業を営む者に係る登録制度を設ける等の措置を講ずることにより、これらの事業を営む者の業務の適正な運営を確保しつつ、国内外からの観光旅客の宿泊に対する需要に的確に対応してこれらの者の来訪及び滞在を促進し、もって国民生活の安定向上及び国民経済の発展に寄与することを目的とする。
上記に記載がある通り、民泊の場合の事業目的は「住宅宿泊事業」と記載するのがよいでしょう。
民泊における定款目的の記載例
民泊の事業を設立する際の、定款の記載方法を紹介します。
<定款記載例>
〇〇〇株式会社 定款
第1章 総 則
(商号)
第1条 当会社は、〇〇〇株式会社と称する。
(目的)
第2条 当会社は、次の事業を行うことを目的とする。
1 住宅宿泊事業
(本店所在地)
第3条 当会社は、本店を神奈川県○○市に置く。
(公告方法)
第4条 当会社の公告は、官報に掲載する方法により行う。
(発行可能株式総数)
第5条 当会社の発行可能株式総数は、1,000株とする。
上記のほか、定款には発起人の住所・氏名も記載します。
第26条 発起人の氏名、住所、設立に際して割当てを受ける株式数及び株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりである。
神奈川県○○市○町○丁目○番○号
発起人 ○○○○ 100株、金1,000万円
株式会社の名称には、必ずどこかに株式会社を入れる必要があります。また本店所在地は具体的な地番までの記載は必要ありません。事業目的は事業の実態に合わせて記載する必要があり、将来行う予定の事業がある場合は合わせて記載しておくとよいでしょう。
民泊の場合の事業目的の記載例を紹介します。
(目的)第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
- 住宅宿泊事業法に基づく住宅宿泊事業
- 前各号に付帯、または関連する一切の事業
民泊に伴い料理の提供や酒類の提供を行う場合は、事業目的に記載するだけでなく各種許認可が必要なるため注意しましょう。
民泊の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、民泊の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
民泊の定款を作成する際の参考記事
民泊事業における電子定款活用で初期コストを削減
民泊事業で会社設立を検討している方にとって、電子定款の活用は初期投資を抑える重要な選択肢です。民泊事業は物件の取得や改装費用、家具・備品の購入など多額の初期投資が必要となるため、電子定款による印紙代4万円の削減は貴重な運転資金となります。この節約分を、ゲスト用アメニティの充実や物件の内装グレードアップに充てることができます。
また、民泊事業では住宅宿泊事業法に基づく届出のほか、自治体によっては条例による追加書類の提出が求められることもあります。電子定款であれば、これらの行政手続きで定款提出が必要な際も、データから必要部数を印刷するだけで対応可能です。さらに、民泊事業は清掃代行業や観光案内業など関連事業への展開も多く、事業目的の追加変更が必要になった際も、電子データでの管理なら変更履歴の把握が容易です。
民泊プラットフォームへの登録や予約管理システムの導入など、デジタル化が前提の民泊事業において、設立段階から電子定款を選択することは自然な流れといえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会社設立の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
住宅ローン控除で節税するには?条件・手続き・注意点を解説
マイホームの購入は人生の大きな節目ですが、同時に多額の費用を伴う一大イベントでもあります。そうした住宅取得を支援する制度として注目されているのが「住宅ローン減税」です。住宅ローンの年末残高に応じて、最大13年間にわたり所得税や住民税が控除さ…
詳しくみる高松市で会社設立する方法3選を徹底比較!安い方法は?
高松市での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる資本金、資本準備金、資本剰余金をわかりやすく解説!
資本金、資本準備金、資本剰余金は純資産に関する勘定科目として使われますが、実は何がどのように異なるのか正確に認識できていなかったり、混同したりしていませんか? この記事では、資本金、資本準備金、資本剰余金それぞれの内容について、会社法を織り…
詳しくみる一般社団法人とは?設立するメリット・デメリットや手続きの流れ、費用について解説!
「法人」の中には株式会社等のほかにも、一般社団法人や一般財団法人、公益法人、NPO法人などがありますが、これらの特徴や違いについてご存じでしょうか。 今回は、法人の中でも「一般社団法人」にスポットを当て、設立の方法や定款の作成、そして気にな…
詳しくみる贈与税は節税できる?非課税枠・特例制度・申告方法を解説
贈与税は、個人間で財産を無償で受け渡した際に課される税金ですが、適切な制度を活用することで大幅に節税することが可能です。近年は相続税との一体課税が進み、制度の見直しも行われているため、最新の非課税特例や申告要件を正確に理解することが重要です…
詳しくみる発起人の決定書とは?書き方や記入例、押印について解説
株式会社の設立にあたり準備が必要な事項や書類のうち、「発起人の決定書」は設立に直接携わる人(々)の意思表示を明記するための書類の一つです。 会社設立における発起人の決定書の意義や作成方法、ケース別の記載例やフォーマット、設立に必要な他の書類…
詳しくみる